「タバコをのむ」は正しい? 日本語表現に大学教授が言及 地域や世代によっても違いが… [朝一から閉店までφ★] (55レス)
1-

47: 2024/12/24(火)08:28 ID:ggrHE0FB(1) AAS
YouTubeの視聴者をリスナーと呼ぶのをやめてくれ
48: 2024/12/29(日)01:06 ID:N5GFbXhs(1) AAS
タバコを喫むという表現は知っているし、相手によっては今でも使うことがある。けれど、タバコを吸うの方が使用頻度は圧倒的に高い。
49: 01/01(水)22:02 ID:mY2qmjLr(1) AAS
>「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」とはどういう意味?

日本最古の歴史書「古事記」を35年の歳月をかけて注釈書「古事記伝」を著した本居宣長は「桜」が大好きだったようです。「大和心〈日本人の心〉とは何かと人が尋ねたなら、朝日に照り輝く山桜の花のようなものだと答えよう」と詠んでいます。(hots教育センター)
50: 01/01(水)22:40 ID:GKVwQYrE(1) AAS
喫煙者にはどんどん、
煙草をのんでほしい。
公共の場でも遠慮せずに、
まずは2、3本。
ごっくんすれば、ペァーゥラダイス!
51: 01/13(月)14:12 ID:KTCycjs9(1) AAS
分かるから、正しい。
52: 01/27(月)22:04 ID:PA5RFayW(1) AAS
言葉の変遷を垣間見るスレですね。タバコを『のむ』なんて表現は、長生きしてる人かあるいは時代劇くらいでしか聞いたことない。普通に『吸う』って言うし。『タバコを吸う』を『ヤニを吸う』って置き換える人は今でもいるのだろうか。
53: 01/27(月)22:16 ID:+P0Ne3Nq(1) AAS
ガキだった頃の昭和の大人達は結構“のむ”って言ってたよ
54: 02/16(日)15:43 ID:2pXtTKrR(1) AAS
言葉なんて変わっていくんだから何でもいい
他人に通じる言葉で喋ればそれでいい
正しいとか間違ってるとかで絡んでくるヤツウザすぎ
55: 02/16(日)16:15 ID:dK174eau(1) AAS
> 現在では、タバコを“吸う”という表現が一般的で、
> タバコを“のむ”という表現を知らなかった人もいるかもしれません。
> しかし、この表現も確かに存在しているといいます。

「確かに存在しているといいます」なんて、これ書いたやつは、まるでその表現が本来存在しない可能性を保留してるみたいな書き方じゃないか
そのくせ前半では「知らなかった人もいるかもしれません」なんて書いてて、存在するのは当然の前提として書いてる

こんな支離滅裂な文章がまかり通ってることの方が遥かに問題だよ……。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.353s*