[過去ログ] 【DQ9】ドラクエ9アンチスレ170回忌【衣領樹】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 2010/01/01(金)22:48 ID:7tNsStix0(6/6) AAS
スレチ気味だが、ついでなので2009年12月に7を2周目プレイして石版システムについて思ったことを述べさせてもらう。
良い点については>>65に書いたとおり。

ドラクエ1、2では妖精の笛や雨露の糸のように地面を調べて手に入るアイテムがあったがそれらは場所がほぼ特定できる。
2の紋章もそうだったと思うがこれは山彦の笛で落ちてるマップが特定出来る。

DQ3以降は手に入れないと進まないキーアイテムはだいたいイベントで手に入るか、
ダンジョンなら最深部のいかにも特別な場所に置いてあるようになった。
それを手に入れればそのダンジョンは終了とみなして全ての宝箱を開けなくてもゲームは進められる。

でも7の場合は普通の宝箱に石版が入ってたり、マップ上に直接落ちてたりして見逃しがち。
占いババも時代と街を一つ言うだけでダンジョンや人みたいな具体的なことまでは言わないから
本当に詰まったときはあまり頼りにならず、手当たり次第に再チェックするしかない。

その上、序盤から4色の石版が少しずつ手に入るから、
詰まっても次に自分がどの石版を手に入れればいいのか分からない。
ラーの鏡が見つからないとか水の紋章はどことか具体的に他人に聞くことが出来ない。
次に何が必要か分かっているけど見つからないのと違って、石版を見つける必要があるのは分かっていても
そのために人の話を全て聞き、ダンジョンの道も含めて行けるところに全て行かなければならないのは
大海原で周囲に島影も見えないような絶望感に近い。

そういう点で7は他のドラクエとはちょっと毛色の違う仕上がりになっていることは間違いない。
全ての宝箱を漏れなく開け、全ての人に漏れなく話を聞くことをプレイ中常に意識しないといけない。
ちょっと言葉が悪いかもしれないが一言で言うと「しらみつぶしゲー」になっている。

だから途中で中断するとどこまでチェック済みか分からなくなりがちで、
街単位、ダンジョン単位でないと区切りがつけにくい。

ドラクエをしらみつぶしにプレイしてきた人間にとっては何も問題無いし、何も変わり無いし、
「ドラクエってそういうもの」と思うかもしれないが、4以降ぐらいからはそうでない人もクリアできたから
7は難しい、面倒くさいと思う人もいる。

また7はプレイするときに「よしやるぞ」という気持ちとある程度まとまった時間が必要になる。
「ちょっと時間があるからやろうかな」という感じでは手を出しにくい。
1-
あと 812 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s