フライトシムで使えるHMD、TrackIR その10 (830レス)
1-

577: 2023/10/16(月)00:47 AAS
あ、公式で「Eliteストラップ バッテリー付き」ってのがあるから追加バッテリーはこれのことかな
578
(1): 2023/10/16(月)13:34 AAS
ちょっと言葉足らずでした。
付属の充電器なら、多分10Wくらいなのでそうだと思う。自分は、椅子についてる接続しながら機材が使えるW数の高いものを使ってるので、急速充電的な感じだと思う。
充放電やりながらなので当然バッテリーに負荷はかかるけど、最近の機材はバッテリー制御方法が良くなってるのであんまり気にしてない。
追加バッテリーは、普通なら「Eliteストラップ バッテリー付き」を使うと思うけど、自分はモバイルバッテリーをストラップににつけれるサードパーティーが出るのを待ってる。
QUEST2でもあったけど、モバイルバッテリー(但し、容量の大きめのPD充電でのW数の高いやつ)をローテで付け替えれば長時間無線で使えるのと、重量バランスも50:50に近づけられるからと言うのが理由。
公式のは、70:30か40:60くらいの重量バランスだとレビューで聞いたのとコスパの良くない公式ストラップを複数購入するメリットが無いので。
579: 2023/10/17(火)15:12 AAS
>>578
詳しく?クス
モバイルバッテリーでちゃんと動くなら、複数用意しておいてローテーションするのが良さげだな
580: 2023/10/20(金)09:31 AAS
quest3は、クロマキー処理でユーザ側でマスク処理して透過させることができる様なので、物理コクピット作ってる人には、朗報かもね。
どの範囲までできるのか、処理的に負荷がかかったときに追いつくのかなど、検証は必要だと思いますが。
すでに、やり方説明してるyoutubeに動画があがってるので、迷ってる人がいたら確認してみるのがよいかと。
「Meta Quest 3 購入!! レビューとMSFS VRに役立ちそうな機能のご紹介【複合現実】」の動画で検索してみると良いかと・。
581
(1): 2023/10/20(金)16:34 AAS
Quest 3でこんなレビュー上がってた

Meta Quest 3 購入!! レビューとMSFS VRに役立ちそうな機能のご紹介【複合現実】
動画リンク[YouTube]
582: 2023/10/28(土)13:47 AAS
物理コクピットユーザは嬉しいな。ますますコクピットづくりに力が入りそうだよ。
物理コクピット使いながらキャノピーの向こう側どちら向いてもシム画像ってある意味理想形だからなぁ。
583
(1): 2023/10/28(土)14:49 AAS
Apple Vision Proが使えるならもっといいな
584
(1): 2023/10/29(日)02:09 AAS
>>581
パススルーやれるってのはわかったけど、期待してたのとだいぶ違うなあ
VR空間内で丸とか四角で切り抜いたところだけ現実合成ってのは正直興ざめ…
クロマキー画像作成と調整をもっと頑張れば、窓の外だけVRで他は現実の物理コクピットみたいなことも出来るんだろうか?

深度カメラなり利用で、実際にそこにあるコクピットデバイスを自動パススルーで表示して
一定以上遠いところはVR映像、みたいな感じとかには出来ないものかね
585: 2023/10/29(日)19:03 AAS
>>583Appleが、ユーザー任意のパススル-実装するとは思えないから、有志に期待だな。
586: 2023/10/29(日)22:27 AAS
>>584
理論的には、クロマキー処理範囲を大きくするだけだから出来ると思うけど、問題は処理間に合う?と言うとこだと思うよ。
587: 2023/11/06(月)15:33 AAS
今ごろ気付いた
いつの間にかValjo Aero半額になってますやん…
588: 2023/11/07(火)22:24 AAS
PPD35が、とうとう20万切ってる。
589: 2023/11/10(金)10:37 AAS
人間の眼で現実との区別がつかなくなるのがPPD125だっけ
それと比べたら25も35も変わらんな
590: 2023/11/10(金)12:42 AAS
60PPDじゃなかったっけ?
Apple Vision Proが50PPDなのでもうちょっとだ
591: 2023/11/10(金)20:03 AAS
ソース探してきた
 ↓

 NHK放送技術研究所の主任研究員である正岡 顕一郎氏らが,2013年に発表した論文
「Sensation Visual Realness between High Resolution Images and Real Objects」で,
ppdに関して興味深い説明を行っている。
 論文によると,実物と,それをカメラで撮影した映像をテレビに映して見比べたとき,
「実物と映像の区別ができなくなる解像感の目安」について調査したところ,
個人差はあれど,おおむね「映像の横解像度が1分※あたり2ピクセルくらい」ということが分かったという。
つまり「HMDの表示能力が120ppdもあれば,現実世界とほぼ同等の見映えになる」という理屈になり,
Quest 3の25ppdでも,現実世界を見るような高精細には,まだまだ届かないわけだ。
省1
592: 2023/11/16(木)20:51 AAS
20PPD→25PPD→35PPDだと見え方が、全然違う。
60PPD超えてくると実はあんまり違いがわからなくなるかもねぇ。
593: 2023/11/16(木)21:18 AAS
まあかつて液晶ディスプレイが辿った道だわな
1024x768→フルHD 全然違う
フルHD→4K けっこう違う
4K→8K ようわからん
594: 2023/11/20(月)14:21 AAS
PPD60以上になると、テクスチャーの品質1つで出来が左右される様になりそうだな。
処理できる技術があれば良いけどw
DLSSの技術も役に立たなくなりそう。
595: 2023/11/20(月)14:35 AAS
60PPDで片目160度、両目210度の視界だと、1分(1/60度)1ピクセルとして、片目当たり60*160=9600ピクセル(約10K)両目で*2枚とすると20Kの解像度が必要って事?
間違ってたら、突っ込みお願い。
596: 2023/11/25(土)20:29 AAS
フライトシムに関係ないけどこれいいな
ジャミロクワイができる
Twitterリンク:vr_rames
Twitterリンク:thejimwatkins
1-
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.374s*