[過去ログ] (AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄) [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
198(1): 2015/04/04(土)16:36 ID:3BiZgTG/(1/47) AAS
>>195
通貨発行が自己資本じゃないなら、何だと思ってるの?
>>196
働かない奴は死ね!と言ってる人が、
AIが人類を滅ぼすと考えてビビッてる奴らだと考えられる。
201: 2015/04/04(土)18:09 ID:3BiZgTG/(2/47) AAS
信用創造は、預金の又貸しじゃない。
信用創造が預金の又貸しなら、中央銀行がどうやって通貨発行してるか説明が付かないだろ。
203(1): 2015/04/04(土)18:20 ID:3BiZgTG/(3/47) AAS
預金の又貸しでは、通貨量が増えないので信用創造ではない。
204(1): 2015/04/04(土)18:24 ID:3BiZgTG/(4/47) AAS
何度も言うけど、
信用創造とは、貸付による通貨発行。
お金は、銀行が通貨発行して貸し付けて作られているんだよ。
お金=借金なの。
お金は基本的に銀行に返さないといけないものなんだよ。
世の中に出回ってるカネは、銀行に借りてるもの。借用書だよ。
207(1): 2015/04/04(土)18:37 ID:3BiZgTG/(5/47) AAS
>>205
信用創造は、預った預金を貸し付けていない。
銀行が現金100万円を預かったら、その現金100万円を貸し付けるわけではない。
銀行は預金通貨を100万円発行して、預金通貨100万円を貸し付ける。これが信用創造。
預った現金を貸し付けてるわけではない。
208(2): 2015/04/04(土)18:38 ID:3BiZgTG/(6/47) AAS
>>206
預金の又貸しと言うのは、
銀行が現金100万円預かって、
銀行が準備金として現金10万円を金庫に残して、
現金90万円を他人に貸し付ける事。
これは、現金が100万円と量が変わらず増えていない。これは信用創造ではない。
210(1): 2015/04/04(土)18:43 ID:3BiZgTG/(7/47) AAS
>>209
信用創造を「預金の又貸し」と説明する事が『詐欺』なんだよ。嘘を付いてる。
211(1): 2015/04/04(土)18:46 ID:3BiZgTG/(8/47) AAS
>>205
これが信用創造の嘘の説明で、信用創造は「預金を又貸し」していると騙してるという証明。
預った預金を貸し付けてるわけではなく、
預った預金は金庫においておいて、新しく通貨発行して貸付してる。
詐欺詐欺詐欺詐欺詐欺詐欺詐欺詐欺詐欺詐欺!
214: 2015/04/04(土)18:49 ID:3BiZgTG/(9/47) AAS
>>213
嘘だよ。
あの説明では、「預金の又貸し」になる。
そもそも、どうやって貸し付けてるかの説明が一切無いのが詐欺。
217(1): 2015/04/04(土)18:54 ID:3BiZgTG/(10/47) AAS
>>216
通貨供給量は、現金通貨+預金通貨。
預金通貨も通貨として計算しないといけないし、現金通貨も間違いなく通貨だろ。
ただの預金の又貸しと信用創造詐欺では、帳簿上で違うだろ。やってることが違うんだから。
220(1): 2015/04/04(土)18:59 ID:3BiZgTG/(11/47) AAS
>>218
>>199で、「預金者の金を又貸ししている」と言っているし、
>>205は、預金の又貸しの説明に他ならない。
信用創造は又貸ししていない。
222(1): 2015/04/04(土)19:07 ID:3BiZgTG/(12/47) AAS
>>221
中央銀行の信用創造詐欺による通貨発行は準備率ゼロだから、準備率を考える必要は無い。
中央銀行で、
信用創造とは、通貨発行して貸し付ける事。
224(1): 2015/04/04(土)19:15 ID:3BiZgTG/(13/47) AAS
>>223
銀行が預った現金を又貸しした場合。
預けた預金通帳には、「100万円預けた」と書き込まれてるだけで、
銀行がその100万円をどうしてるのかは分からない。
226(1): 2015/04/04(土)19:18 ID:3BiZgTG/(14/47) AAS
>>225
又貸しでは現金100万円の通貨量は変わらない。
信用創造では、通貨発行分の通貨量が増えてるだろ。
228(1): 2015/04/04(土)19:23 ID:3BiZgTG/(15/47) AAS
>>227
又貸しの場合。
銀行が現金100万円を預かって、
その現金を他人に貸した場合。
預けた人が通帳から現金を引き出そうとしても、銀行には現金は無いわな。
預金は引き出せない。
230(1): 2015/04/04(土)19:28 ID:3BiZgTG/(16/47) AAS
>>229
信用創造は、又貸しをしてるわけじゃないから、
信用創造の説明で又貸しの説明をして『良いわけない』。
嘘で詐欺。
232(1): 2015/04/04(土)19:34 ID:3BiZgTG/(17/47) AAS
>>231
実際の信用創造を説明していない。
>>205は実際に銀行がやってる事を説明していない。
あれは、信用創造の説明ではない。
234: 2015/04/04(土)19:38 ID:3BiZgTG/(18/47) AAS
>>231
信用創造が理解できてるなら、
又貸しでは通貨量は増えないので、又貸しは信用創造ではないで、話が終わりのはずだが?
235(1): 2015/04/04(土)19:40 ID:3BiZgTG/(19/47) AAS
>>233
そもそも、預金の説明が信用創造では必要無いだろ。
どうして通貨量が増えるのかの説明をしていない。
信用創造の説明を一切していないだろうが。
又貸ししてるのか、通貨発行してるのかの説明をしていない。
237: 2015/04/04(土)19:45 ID:3BiZgTG/(20/47) AAS
>>205が「又貸し」の説明だったら、通貨量は増えていない。
>>205が「信用創造」の説明だったら、通貨量が増えている。
>>205では、又貸ししてるのか信用創造してるのか分からない。
>>205は信用創造の説明になっていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s