[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 22 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: 2015/12/01(火)20:55 ID:YHD2PQOT(8/12) AAS
いや知らんし、ただの予想やし、どうでもいいし、話題にすることでもないと思うよ
680: 2015/12/01(火)21:03 ID:LhQRz2RO(6/6) AAS
すまんな
681: 2015/12/01(火)21:06 ID:ux/Ixv7i(1) AAS
てか皆暇だからシンギュラリティとか夢想して遊んでんだから固いこと言うなよ
682(1): 2015/12/01(火)21:27 ID:7b+4oN4W(6/9) AAS
>>655
30年後なら実現できそうなレベルで肯定的なアイディアなら既に幾らでも出してるけど
>>588の話に対する俺なりの肯定的な提案がベッド型ロボットってだけだよ
ほうきを持って掃除をする人型ロボットよりルンバの方が現実的とかそういう話
>>658
そうそう そういうこと
人型介護ロボットの方が構造やコストを考えると色々と無理や無駄が生じるって話
現時点の途中過程においては人間の介護者と共に行動することも多いだろうから
人間の道具や設備を使えるという点で人型の方が好都合という状態もありえるけど
ロボットなら自由な形状で製造可能なので最終的には人型に拘る必要はない
省2
683(1): 2015/12/01(火)21:29 ID:7b+4oN4W(7/9) AAS
>>662
本人の希望を最優先として、自分の死期が分かるレベルまで到達したら
安楽死やデジタルデータ化などを選べる、といった時代が来た方が健全だよね
管をつけまくって延命とか倫理団体のエゴに付き合わされてるだけで
医者も家族も本当ならやりたくないだろう
684(2): 2015/12/01(火)21:34 ID:7b+4oN4W(8/9) AAS
>>673
究極的には情報を共有できる一つの精神生命体となって
時間や時空を調節した行動が出来るようになると思う
そういった存在が我々をアミノ酸から作り出した有機ロボットに閉じ込めて
自分たちと同等の位置まで進化してくることを期待しながら過程を観察しているのではないかな
肉体に入って個々で意識を持って行動している今は
地球全体で情報が共有できないインターネットもPCもない時代に
紙に内容をしたためて手渡ししてるようなレトロでローカルな状態なのだろうと思う
685: 2015/12/01(火)21:36 ID:7b+4oN4W(9/9) AAS
>時間や時空を調節した
調節じゃなく超越ね
つまりは物理の限界がなくなるって話
686: 2015/12/01(火)21:43 ID:YHD2PQOT(9/12) AAS
>人間の道具や設備を使えるという点で人型の方が好都合
とにかくこれが超ネック
今まで扱ってきたのも人間
扱う商品も人間
設備も、法律も、何もかもが人間
まぁこう考えると、ロボットを扱う介護施設は最初からそういう設計にした方がいいかもな
・土地は広く浅く使う。1Fに施設、2F〜は来場者用の駐車場
・床に段差はなし。ロボットの足はタイヤ
って色々妄想しようと思ったけど介護の現場知らないや。
>>>684
省8
687: 2015/12/01(火)21:51 ID:Iz3h4emb(1) AAS
単細胞生物「ミドリムシ」を活用するベンチャー企業「ユーグレナ」(東京都港区)は1日、
横浜市鶴見区にミドリムシを原料にしたバイオ燃料の製造実証プラントを建設すると発表した。
東京五輪が開催される2020年までに、航空機やディーゼル車向けの燃料として実用化を目指す。
ミドリムシを活用した航空機向けバイオ燃料が実現すれば、世界初という。
外部リンク[htm]:news.goo.ne.jp
688(1): 2015/12/01(火)22:04 ID:xrcpwhlu(6/6) AAS
>>667,668
温故知新、洗濯板の知識が将来役に立つ可能性は十分考えられる
検索するとき日付フィルターかけて調べれば良いだけ
過去の情報が必要になることもあるしIAでも無いことあるし古い情報よりも更新が困るwikipediaみたいに世代管理して欲しい
技術面でそのまま役に立つかも知れないし、文学やコメディーなどで見直されるかも知れない
生産性の定義にもよるけど今の時代、生きるため以外に多くのリソースを割いているわけで
これからの時代、今以上にこういった情報が必要になると思うぞ
また、ヒトについてもDNA情報の殆どは使ってない古いプログラムソースみたいなもんだよ
個人的には使うかも知れないのでそのまま保存しておくけどね
持っておくのも嫌なら捨てる時代も来るだろうけど・・・
省10
689(2): 2015/12/01(火)22:32 ID:YHD2PQOT(10/12) AAS
>>688
温故知新は全面的に否定もしないが、しかし悪い部分も目立つ
とにかくプログラムが最悪の例。
日付フィルターって言われてもいつからいつよって話になるし、実例。
具体的にいうと、jqueryというjsのライブラリ(分からなければ言語そのものと思ってもらってもいい)のlive関数。
先に言っておくと、jqueryのlive()は現在使えない。
そのlive()をgoogleで調べようと思うと、こういう結果になる
画像リンク[jpg]:stamp-uploda.com
jquery liveで調べるとlive()が詳しく紹介されているページがトップに来る
使えないという情報もパット見、無い。
省8
690(1): 2015/12/01(火)22:54 ID:K66Pr8um(1) AAS
>>689
時間スパン的にすごく短く感じた
だいたい10〜30年ぐらいのスパンで技術がロストして困ることって結構ある
691(3): 2015/12/01(火)23:10 ID:BNSXdD1A(1) AAS
>>684
ラプラスの魔やダイソンの永遠の知性、オメガポイントの領域だね、全能者の領域。
しかし、一つの宇宙が思うがままに動かせても他に無限にある多元宇宙を動かせるとは限らないからね。
テグマークの言う究極集合を自在に操る存在は正に「神」と言っていい存在だけど、シンギュラリティを起こした文明でもそこまでいくのに1000兆年位かかりそうw
692: 2015/12/01(火)23:13 ID:YHD2PQOT(11/12) AAS
>>690
はやりで言うともっとスパンが短い
lessやsessなんて2~3年
bootstrap3勉強した次の週にbootstrap4が出た
もうええわwと思ったわ
693: 2015/12/01(火)23:15 ID:YHD2PQOT(12/12) AAS
>>691
1000兆年ってどこから出てきたの
まぁなんにしろ到達できるなら基幹なんて関係ないけどな。宇宙の冷却は問題だけど
694(1): 2015/12/01(火)23:22 ID:fei8A8jd(1) AAS
>>588の力が強く安定歩行のロボットって、DARPAが開発した四足歩行ロボットみたいなのを改良すれば出来そうな気がする。
動画リンク[YouTube] これとか
動画リンク[YouTube] これとか
これらの上に人型の上半身を付けてケンタウロス型のすれば、取りあえず安定度は二足歩行の比じゃないよな。
このロボットは脚の関節を折って低い姿勢になれるから、工夫次第でベッドや更に床上の人も抱き起せるようになるだろう。
どうしても困難な状況では、複数のロボットが連携して抱き起せるようになったら面白い。まぁ、通常は人間に通報だろうけど。
あとは上半身の力と腕力を上げる課題だが、下半身が安定している分だけ容易だろう。取りあえず脚部の強さを応用すれば力は上がりそう。
他には、軽量化する必要と、あのままだと見た目が怖いって問題もあるが、そこは日本の技術力&ゆるキャラ萌えキャラデザイン力で。
あ、それと、あれって燃料はガソリンだっけ?室内で使うんだったら電動式にする必要もあるが、そこには電気自動車の技術を。
695(1): 2015/12/02(水)00:03 ID:tkHfAM0G(1/6) AAS
>>691
量子コンピュータとAIの進化がちゃんと進めば1000兆年もかからないよ
シンギュラリティ後なら下手すると100年ぐらいで実現できるかも
意識をデジタル化してそれを推進力の高いロケットに乗せて
電波通信が途切れない位置に中継ポイントを作り続けていけば
地球と常に連絡しながら太陽系外ぐらいは簡単に行けると思う
意識をデジタル化してしまうことで寿命も病気も栄養も不要になるし
ロケットの燃料や電池が尽きない限りは永久的に調査の旅が出来る
物理サイズも減らせるからロケットを小型化できる
そのためのハードウェアの設計技術を確立するのには
省2
696(2): 2015/12/02(水)00:05 ID:tkHfAM0G(2/6) AAS
>>691
どちらかというと問題は100年程度で
我々が意識を統一した高度な精神生命体になれるかってところだけど
そこはもう高度なAIとデジタルデータ化された意識の領分になると思う
つまり人間が居なくなってからの話、なのだが
我々が肉体という殻に入って個人であり続けている内は無理だろうね
697: 2015/12/02(水)00:09 ID:yfXlNPU0(1/3) AAS
どうでもいいけど突然100年とか1000兆年とか言われると、ものすごく残念な感じに聞こえる
特異点以降の時間は割りと何でもいいと思うんだがな
698: 2015/12/02(水)01:33 ID:QHdAqD7M(1/2) AAS
介護現場にロボットは、数十年後お世話になるだろう自分には早急に解決して欲しい分野だわ
ユニバーサルデザインも広がりつつあるし、車椅子で動ける空間なら足回りはタイヤで問題なかろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s