[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 22 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
965(2): 2015/12/07(月)07:50 ID:y5eBvoQr(1/6) AAS
>>954
GoogleTranslate使って海外旅行してるけど不自由を感じ無いレベルにはなってるじゃん
日本人が勝手に言葉のニュアンスを細かく拘りすぎてるだけじゃね?
少なくとも、一般の英語話者はそこまで厳格に捉えていない気がする
966(1): 2015/12/07(月)08:39 ID:pSECZRb7(1) AAS
産業革命とモータライゼーションの機械化、自動車の普及で何が変わったか
人間の肉体労働力だけでは成し得ないほどの労働力で物質文明は発展拡大した
IT革命とシンギュラリティでコンピュータ化ネット化、続くAIで何が変わるか
人間の知識情報労働力だけでは成し得ないほどの労働力を得て知識情報文明は発展することになるだろう
967(1): 2015/12/07(月)08:40 ID:3SKdoseQ(1) AAS
>>965 日常会話だけじゃなく、ネットの情報がこなれた訳文になったらいいな。
英語の勉強をしなくてよい程。
968: 2015/12/07(月)08:50 ID:tpt63yfx(1) AAS
>>967
その先を考えると
やがて文章の意味を整理して、AIだけにわかる中間言語が形成されていく
人々はAIを通して会話してだんだんと自分のみの自分語を使うようになる
969: 2015/12/07(月)08:58 ID:9d2mjixc(1) AAS
言語自体が本来は物理的結果を出すための中間言語でしょ
970: 2015/12/07(月)09:21 ID:mKJkRKVq(1) AAS
強いエスペラント
971: 2015/12/07(月)09:28 ID:SbHggESW(1) AAS
エスペラント語は、何か細胞学だとかミクロン以下の単位の物を扱う時にラテン系言語の人から人気らしい
972(1): 2015/12/07(月)12:15 ID:UX16H0Ww(2/4) AAS
>>965
日常言語レベルではそうかもしれないけど、
さらに高度な語彙を使って交渉したり、学術的な議論ができるまでには至ってないでしょ?
機械翻訳がさらに進歩すればそういったことも可能になる
特に英語で記述された情報や知識は膨大なものがあるから、
これを読めるようになるだけでも大きな意味がある
973: 2015/12/07(月)12:18 ID:6STX0zDA(1) AAS
読めても理解できるとは限らんのやで
974: 2015/12/07(月)12:23 ID:DtWWlGmN(1) AAS
学術的な論文は理路整然と平易に記述してあるし専門分野の知識と用語の互いの理解前提としているから何も難しくはない。
975(1): 2015/12/07(月)12:24 ID:y5eBvoQr(2/6) AAS
>>972
どの程度かだよ、交渉レベルになると日本語でも専門家がやる話しだし・・・
あと、その英語でしか読めない情報って具体的にはどんな資料について言ってるの?
976(1): 2015/12/07(月)12:42 ID:Rqj7kpZB(1) AAS
こういうこと言うヤツは日本語の文献もロクに見てもないし精読していない
977: 2015/12/07(月)12:47 ID:y5eBvoQr(3/6) AAS
>>976
自己紹介?
978(1): 2015/12/07(月)12:55 ID:ENMhnL6T(1) AAS
英語の学術論文を読めないとかFランかな?
979: 2015/12/07(月)12:59 ID:y5eBvoQr(4/6) AAS
また自己紹介?>>978
ま俺は英語無理だからいつもGoogleさんのお世話になってるがw
980: 2015/12/07(月)13:04 ID:uKKResRu(4/5) AAS
>>963
へぇ、ありがとう
981(1): 2015/12/07(月)13:06 ID:gF66L+tP(1/2) AAS
生活に余裕ができたら外国語の勉強をしてみたいとずっと思っていた
しかし今からやるのはもうムダかもしれないね
その時間を体を鍛えるのにあてて、長生きを目指すほうが良い
>>811ような人は自分が勉強してる資格が数年後に陳腐化する可能性
考えないのだろうか
982: 2015/12/07(月)13:21 ID:uKKResRu(5/5) AAS
エスペラントをここで見るとは・・・
エスペラントで世界は一つだ!これは流行る!と思って昔勉強したけど、結局身近で一度も見ないままだった
そしてgoogle翻訳で言語の勉強自体が割りとどうでもいいふいんきに
983: 2015/12/07(月)13:34 ID:Kl1iBGB6(1) AAS
中国沿岸部の人件費が日本よりも高騰したらしいけど人件費の安い国がこのまま減っていくとロボットの方が人間よりコストがかからなくなって一気に普及するんだろうか
984(1): 2015/12/07(月)14:13 ID:mh8GZ0YA(1) AAS
>>966
人間の知的リソースが発展すれば、人を属性で判断することがなくなるかも。
例えば就活の学歴による足切りとかは、要するに個人個人のステータスを認識することが出来ず、
個別精査する時間も労力も足りないから「どうせFランの学生は皆アホだろう」というテンプレによる判断で
ざっくり候補を削ってるわけだが、人間の知的リソースが膨らめば、本当の意味で個々の学生たちを査定し、
属性による足切りをすることなく、個人の能力に応じて正確に合否の判定ができるようになる。
同じ理由で差別もかなり減るはず(なくならないだろうけど)。
「黒人だから」「女だから」なんてざっくりした判断をすることなく、純粋な個々人のステータスによって
正確な対応が可能になるからな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*