[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 22 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668(1): 2015/12/01(火)19:17 ID:qEqhLOJF(1) AAS
老人の知識を消すのは確かにもったいないけど、生産性の無いただの歴史にどれだけお金をかけられるだろうか
記憶をデータに変換して保存できたらいいのにね
669: 2015/12/01(火)19:23 ID:YHD2PQOT(5/12) AAS
うまいこと切り分け、共有できたら本当に素晴らしい事だと思う
・料理の知識
・病気の知識
・子育て
・勉学
・恋愛
・etc…
でもそんなにうまくいかないよな。
670: 2015/12/01(火)19:38 ID:PWcJPPva(1/2) AAS
>>640
人間の能力がリセットされるわけではないから、社会的ヒエラルキーがくつがえる訳じゃない。
能力の高い人間は失職しても高スキルの仕事に再就職するし、下手をすればより満足度の高い介護や保育を実現して、能力の低い人間の仕事が奪われる可能性もある。
671: 2015/12/01(火)19:43 ID:PWcJPPva(2/2) AAS
>>643
むしろ、高賃金の労働者は、生涯賃金を早めに稼いで引退して悠々自適。
低賃金の労働者は、年をとっても仕事を続けて、世の中から軽く蔑まれるような社会になると思う。
672: 2015/12/01(火)20:13 ID:VzWxuYQK(1) AAS
人工知能、あるいはアナリティクスのサジェスチョンは、人、
現場を支える補助ツールであって、現場の知見を最適化するということに
使われていくだろう 外部リンク:wired.jp …
673(3): 2015/12/01(火)20:28 ID:4A0MLsL9(1) AAS
人類が一番最初にシンギュラリティに到達した知的生命体だって主張は
天動説が正しいって主張と同じぐらい不自然にみえる
実はこの宇宙は既に他の惑星や他の宇宙で発生した知的生命体が
シンギュラリティに達した結果生まれた限りなく全知全能、不老不死に近い存在によって
作られてたり管理されてたりしてる可能性があるな
674: 2015/12/01(火)20:44 ID:LhQRz2RO(3/6) AAS
それよりスレタイの世界加速ってなに
675: 2015/12/01(火)20:46 ID:YHD2PQOT(6/12) AAS
>>673
更に発展して考えると、特異点はとうに迎えているのだろう
現在の実際の宇宙は、箱庭のように仮想空間上で全てをシミュレートしている「何か」なのだろう。
そして現在の人類も病気や薬品のためにタンパク質のシミュレートをしている。
これが何を表すかというと、
シミュレートは延々続くということなのだ
ここはどれだけのシミュレートの内側なんだろうか
シミュレートの中のシミュレートの中のシミュレートの中のシミュレートの中のシミュレートの中の・・・
676: 2015/12/01(火)20:48 ID:LhQRz2RO(4/6) AAS
そんなことより世界加速ってなんだよ
677: 2015/12/01(火)20:49 ID:YHD2PQOT(7/12) AAS
収穫加速の法則で世界は加速するの略あたりじゃない?知らんけど
スレタイとか気にしないわ
678: 2015/12/01(火)20:51 ID:LhQRz2RO(5/6) AAS
さすがに厨二病がすぎるやろがい
679: 2015/12/01(火)20:55 ID:YHD2PQOT(8/12) AAS
いや知らんし、ただの予想やし、どうでもいいし、話題にすることでもないと思うよ
680: 2015/12/01(火)21:03 ID:LhQRz2RO(6/6) AAS
すまんな
681: 2015/12/01(火)21:06 ID:ux/Ixv7i(1) AAS
てか皆暇だからシンギュラリティとか夢想して遊んでんだから固いこと言うなよ
682(1): 2015/12/01(火)21:27 ID:7b+4oN4W(6/9) AAS
>>655
30年後なら実現できそうなレベルで肯定的なアイディアなら既に幾らでも出してるけど
>>588の話に対する俺なりの肯定的な提案がベッド型ロボットってだけだよ
ほうきを持って掃除をする人型ロボットよりルンバの方が現実的とかそういう話
>>658
そうそう そういうこと
人型介護ロボットの方が構造やコストを考えると色々と無理や無駄が生じるって話
現時点の途中過程においては人間の介護者と共に行動することも多いだろうから
人間の道具や設備を使えるという点で人型の方が好都合という状態もありえるけど
ロボットなら自由な形状で製造可能なので最終的には人型に拘る必要はない
省2
683(1): 2015/12/01(火)21:29 ID:7b+4oN4W(7/9) AAS
>>662
本人の希望を最優先として、自分の死期が分かるレベルまで到達したら
安楽死やデジタルデータ化などを選べる、といった時代が来た方が健全だよね
管をつけまくって延命とか倫理団体のエゴに付き合わされてるだけで
医者も家族も本当ならやりたくないだろう
684(2): 2015/12/01(火)21:34 ID:7b+4oN4W(8/9) AAS
>>673
究極的には情報を共有できる一つの精神生命体となって
時間や時空を調節した行動が出来るようになると思う
そういった存在が我々をアミノ酸から作り出した有機ロボットに閉じ込めて
自分たちと同等の位置まで進化してくることを期待しながら過程を観察しているのではないかな
肉体に入って個々で意識を持って行動している今は
地球全体で情報が共有できないインターネットもPCもない時代に
紙に内容をしたためて手渡ししてるようなレトロでローカルな状態なのだろうと思う
685: 2015/12/01(火)21:36 ID:7b+4oN4W(9/9) AAS
>時間や時空を調節した
調節じゃなく超越ね
つまりは物理の限界がなくなるって話
686: 2015/12/01(火)21:43 ID:YHD2PQOT(9/12) AAS
>人間の道具や設備を使えるという点で人型の方が好都合
とにかくこれが超ネック
今まで扱ってきたのも人間
扱う商品も人間
設備も、法律も、何もかもが人間
まぁこう考えると、ロボットを扱う介護施設は最初からそういう設計にした方がいいかもな
・土地は広く浅く使う。1Fに施設、2F〜は来場者用の駐車場
・床に段差はなし。ロボットの足はタイヤ
って色々妄想しようと思ったけど介護の現場知らないや。
>>>684
省8
687: 2015/12/01(火)21:51 ID:Iz3h4emb(1) AAS
単細胞生物「ミドリムシ」を活用するベンチャー企業「ユーグレナ」(東京都港区)は1日、
横浜市鶴見区にミドリムシを原料にしたバイオ燃料の製造実証プラントを建設すると発表した。
東京五輪が開催される2020年までに、航空機やディーゼル車向けの燃料として実用化を目指す。
ミドリムシを活用した航空機向けバイオ燃料が実現すれば、世界初という。
外部リンク[htm]:news.goo.ne.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s