[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 2016/10/20(木)08:40 ID:Kefzfwpm(1/3) AAS
猿が木から降りて農耕と市場経済が始まったあたりから
効率化はしてるけど無駄に働きすぎてるとおもう
元から食料は自然にあったんだが、作物を作って売る人にとっては
自然に供給されてる食料は商売の邪魔だな
土地の買い占めやら伐採が行われる、『パイの呪い』ってやつ
作物の種を売るにしろ、できた作物が客に新たな種を提供したら
その先は種が売れないってことで一回きりになるように
遺伝子操作を加えたりしてフネン性のものだけ市場に提供する
企業が一度利益モデルを作ったら他の供給元を断つ訳だな
働いて金稼いで買えと、本来しなくてよい労働まで作り出しているわけ
省1
964(1): 2016/10/20(木)08:44 ID:naqSEVRQ(2/15) AAS
経済は決して死語にはならない
材料・労働力・土地・エネルギーなど資源(リソース)が常に有限だからね
それをやりたいこと(生産、サービスその他)にどう配分するか
これが経済
全てのリソースが無限ではない以上、何をやるのでも経済はつきまとう
965(1): 2016/10/20(木)08:48 ID:pjMDtuR6(2/7) AAS
>>960
違うと思う
あくまでGoogleの支配下で知識と情報の共有をさせるって話だから、中国とかの社会主義と何ら変わらない
権力者だけが得をする構造をGoogleって一貫して追求してる、モンサントと並んで世界一いらない企業
966: ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l 2016/10/20(木)08:51 ID:HMVZbTje(2/5) AAS
>>958
>>960が指摘してくれていることに注目。
それから付け加えると、株式会社や有限会社等は資本主義的システムだから成り立つ枠組みである、ということが前提にあり、また衣食住が超低コスト化された社会では会社のランニングコストも限りなくゼロであるから儲ける必要もなく欲しいものはなんでも手に入る世界
したがって働いても得られる利益はほとんどなく「働きたい」という意思がある人のみが残り、非営利団体
967: 2016/10/20(木)08:51 ID:/cm5eDtP(2/2) AAS
たとえば衣食住がベーシックインカムとして提供される
貨幣のベーシックインカムがスマホゲームでいう無料配布のオーブみたいな存在になり、ある種貨幣の使用が娯楽みたいなレベルに落ちるんじゃないかと思う
968: ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l 2016/10/20(木)08:51 ID:HMVZbTje(3/5) AAS
のようになるのではないか?(途中で送信してしまった)
969: 2016/10/20(木)08:56 ID:naqSEVRQ(3/15) AAS
大資本家ももうおそらく面倒臭いと思ってるよ
彼らも懸命に地位を保たないと転落するわけで
それで必死に金儲けに走る
下層の持たない者たちから見たら
大資本家たちがこの世の中の全てを裏から支配して好きにしているように見えても
当の大資本家たちにとっては脱落しないように必死にしがみついているだけだよ
今の地位が安定的に保証されるのなら、大資本家は大喜びで次の体制を受け入れるだろう
970(1): ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l 2016/10/20(木)08:57 ID:HMVZbTje(4/5) AAS
>>964
プレシンギュラリティの世界ではそのうちの材料、エネルギーがほぼ無制限になる
そしてプレシンギュラリティからシンギュラリティに至るまでにスマートロボットが登場し、労働力が無制限になる
そして「土地」が「経済」の対象として最後まで根強く残る
土地だけは有限で尚且つ特別な場所は需要があるからね
ただしこれは「地上」に「建物を建てる」という前提での話
空中や地下や超高層ビルが建てられるほど工業レベルが上がれば相対的に「土地」の「経済」は意味が薄れていくだろう
971(1): 2016/10/20(木)08:59 ID:naqSEVRQ(4/15) AAS
>>965
「支配」という言葉にこだわり過ぎてない?
電気使ったからってキミは電力会社に「支配」されてるの?
972(1): 2016/10/20(木)09:02 ID:pjMDtuR6(3/7) AAS
大資本家が地位にしがみついてるとは思えない
だって世界一の大資本家のビルゲイツ、慈善事業にあれだけ集中してるよね
他の資本家を見ても、しがみつこうと必死な様子には見えないな、数億円とかの小金持ちは大資本家じゃないよね
973(1): 2016/10/20(木)09:02 ID:naqSEVRQ(5/15) AAS
>>970
無制限には決してならないよ
この世にあるものは全て有限
その有限をいかに賢く配分するかだ
その判断は必ずいつでも存在する
そしてそれが経済
もしかして貨幣経済だけを「経済」と思ってる?
974(1): 2016/10/20(木)09:05 ID:pjMDtuR6(4/7) AAS
>>971
ITの仕事してる人じゃないよね?
もしITの専門家なら、Googleがそんなに優しい企業じゃないことは理解できるはず
電力会社は個々人の人生や選択に関与しないけどGoogleはする
それも気付きにくい方法で
そして気付きにくい方法でお金も取っていく
975(1): ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l 2016/10/20(木)09:12 ID:HMVZbTje(5/5) AAS
>>973
「ほぼ無制限」ね
見かけ上は無制限 実際は有限だが、「無制限」とみなして差し支えないレベルに達するという意味
例を出すとコンピュータの部品であるデータを貯蓄するハードディスクドライブ(HDD)にも読み込み/書き込みできる制限回数はあるが、普通に人が使っている範囲内では「無制限」の読み込み/書き込み回数とみなして差し支えないと一般的にされている
実際にデータセンターでハードディスクが壊れる要因としては衝撃や熱など
この例と同レベルの話。
976(1): 2016/10/20(木)09:17 ID:31aZIO9q(2/2) AAS
このnaqSEVRQって人のコメントにケチつけてるだけか
977: 2016/10/20(木)09:19 ID:Kefzfwpm(2/3) AAS
循環する有機物なら無限と考えても良い
ウンコ→畑→カレー→人間が食う→ウンコ→畑→カレー
とループしてるからなウンコが増えたらカレーも増える
ただ時間あたりでの供給量は限られている
人口が無限に多くなると畑の面積は有限であるので
リサイクルの循環が破綻する懸念はあるな
978: 2016/10/20(木)09:21 ID:naqSEVRQ(6/15) AAS
>>975
それほぼ「制限」だから
人の欲求に対して無制限は有り得ない
ほぼ制限だらけになるよ
人の欲求は無限大なので
ほぼ全てのものが制限付きになる
979: 2016/10/20(木)09:22 ID:naqSEVRQ(7/15) AAS
>>974
優しいなんて言ってないが
電力会社は優しいんですか?
980(1): 2016/10/20(木)09:23 ID:naqSEVRQ(8/15) AAS
>>976
反論はー切受け付けないタイプの人?
981: 2016/10/20(木)09:26 ID:naqSEVRQ(9/15) AAS
すぐ支配だ陰謀だという思考に陥ったり
AIやBIで理想の世界だ素晴らしいという現実逃避するのは
すごく騙されやすいタイプの人だと思う
982(1): 2016/10/20(木)09:29 ID:pjMDtuR6(5/7) AAS
>>980
反論が揚げ足取りでズレてるって意味だよ
どんな経歴の方かはわからないけど、人とのコミュニケーションの仕方が上手くない
俺もそんなに上手くないけど、それ以上にかなり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.115s*