[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2016/10/20(木)11:37:17.30 ID:QiGzEp/j(1) AAS
配給制になるのか
175: 2016/10/22(土)17:05:07.30 ID:0bk62/kS(6/12) AAS
やっぱ保険会社が出てくるんだろうが
人間だろうと人工知能だろうと回避不能な状況は発生するだろ?
んじゃ判断の優劣は保険料と比例してるよな
事故をよく起こしてる人なら納める保険料は高くなる
優良ドライバーなら安くすむ
実証しないと設定しようがないが人工知能の事故率がとのくらいか?
だなメーカーが保険料を納めて車の価格に経費として入れるなら
優秀な人工知能を搭載している車種ほど納める保険料は安くなる
つまりコストが抑えられて利幅が出るな
392: 2016/10/26(水)11:16:14.30 ID:qse5x171(1) AAS
ヤバいが褒め言葉なのか悪い意味なのかで話が違うな
609: 2016/10/31(月)12:06:24.30 ID:DZDLqS0n(1/2) AAS
>>597
ハード作っても仕方ないからな
ソフトを重視すべきだと思う
628(1): 2016/10/31(月)21:11:04.30 ID:J/dV6uKc(1/3) AAS
>>626
そういう仕事こそロボットに代行させる価値があるんだけど。
630: 2016/10/31(月)21:18:31.30 ID:2Jjz1FZf(3/5) AAS
>>628
ふっ甘いなあ頗る甘いよ君ぃwwwww
大災害のときロボットだけで俊敏に救助活動出来るか?こういう時は人が主体になるんだよ、防衛もそう
この分野では人工知能やロボットはあくまで副に過ぎない
728: 2016/11/03(木)01:20:31.30 ID:ziOAiflu(2/5) AAS
Lifehacker JAPAN: ムーアの法則を2018年まで引き伸ばした「7ナノメートル技術」 外部リンク:google.com
『この技術は量子限界までムーアの法則を推し進める扉を開けるものです。量子限界とは、電子の位置に関する量子の不確定性がトランジスタ自体の大きさを上回る地点で、
これを越えると、プロセッサの要素はランダムな挙動を示すようになります。ここから先、コンピューティングをさらに発展させるためには、全く新しい技術が必要です。』
819: 2016/11/04(金)13:17:47.30 ID:1wcx++GK(2/2) AAS
>>817
取り合えずシンギュラリティについてWikiでも読んできなさいな
あなたのいうシンギュラリティは単なる革新のようだけど、シンギュラリティは特異点のことであって予測できるものじゃないよ
870: 2016/11/04(金)18:09:12.30 ID:MyR1xmmG(2/4) AAS
>>868
医者が一番落差デカいからね
医者はメチャクチャ大金が儲かる
全員が全員大金儲かってるともラクな仕事とも不当な利益とも思わんけど
でも患者にしてみりゃ診断してもらって薬処方してもらえばほとんどがそれで十分
代替の手段が安くあるならそっちにするよ
900: 2016/11/04(金)21:58:39.30 ID:a+ZheJv7(10/11) AAS
>>898
でも今の有名な企業ってその当時効いたこともないところ多くね?
例えばGoogleなんてヤフーに身売りしようにも相手にされなかったわけだし・・・
>>897
孫さんがシンギュラリティの信徒なのは昔からそうだから怖いんだよ
他のビジネスみたいに実現する見込みがあり買収と言うよりも、
退職前だし利益よりも(勿論利益になれば最高だが)、長年暖めていた夢を買ったように見えるって話
過去のビジネス的センスから外れてる印象を受ける
>>895
フランスですらそのレベル
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s