[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 49 [無断転載禁止]©2ch.net (687レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 49 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/22(木) 22:48:57.99 ID:AaQDmFtv 俺様用語使いだしたり、定義だなんだ書き始めたら、会話は大体成立しません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/254
255: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/22(木) 23:37:09.61 ID:AYYN35sC >>253 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/36777/meaning/m0u/概念/ ごめん その一文はあくまでも人間としての概念は、似たような共通認識を持つことってニュアンスで書いたんだよ 動物と人とじゃ概念が異なる場合があるし、動物と人とが異なる概念として存在して良いのなら、コンピュータは特殊な概念を持つ、なんて理論が通ってしまう あと、ネットの辞書だと確かに共通認識とは書かれてないね 紙の辞書で調べた知識だから少し誤差があるみたい >>252 そうだね 少なくとも母国語と数学、論理性は科学を理解する上で必須だろうね プログラミング言語はCとC#が少しと最近Javaを始めたぐらい 学生だから許して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/255
256: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/22(木) 23:38:44.04 ID:AYYN35sC >>254 言葉が無意味に堅苦しいのはごめんなさい 定義を聞かれたので嬉しくてつい語ってしまったんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/256
257: オーバーテクナナシー [] 2016/12/23(金) 00:13:33.78 ID:Ahfuhqvq >>251 その考えは、アルゴリズムというよりも学習の効率的な順番という意味で役に立たつと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/257
258: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 00:31:22.34 ID:qzMnL/HA >ネットの辞書だと確かに共通認識とは書かれてないね >紙の辞書で調べた知識だから少し誤差があるみたい こんな馬鹿見たことないw どんな辞書だって人口に膾炙してる意味がのってんだよ こういう馬鹿、絶対に自分の非を認められないから、議論成立しないぜ 例えば、概念がこいつのいう意味だと書かれてる辞書、どれだって聞いたら、言を左右して絶対言わないぜw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/258
259: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 01:28:07.67 ID:Hqm0BL+C >>258 プログラミング出来れば辞書に載ってようがいまいが関係ない。 辞書に載っていればプログラミングできるわけではない。 概念を関数に出来ればいいんだが、その関数の中身はどうなってんの?って話 >>255 このレスを読む限り、君の理論は穴だらけに感じるのだけど・・・ 概念を理解するためには2つ以上の概念が必要だということは 概念は理解するものでは無いということになるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/259
260: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 01:58:15.32 ID:eu/CwGY1 >>258 面倒くさいなぁ ちょっと記述は異なるけど、手元にある明鏡国語辞典第二版には「1.個々の事物から共通する性質を抜き出し、それらを統合して構成する普遍的な表象。言語によって表され、内包する外延を持つ。2.物事についての概括的な意味内容」とあるよ これが共通認識でありパターン認識だと俺は読み取ったけど、違ったかな? 他にも、【概念的】「個々に存在する特殊性を問題にしないで、物事を概念的・抽象的に捉える様。」ともあるね だから、物体が上から下に落ちることを理解する、というのは概念的に事物を理解したと言える あくまで概念的に理解しただけで、概念を理解したとは言えないが >>259 基礎概念は事物に対しての共通する反応だから、他の概念を必要としない 応用概念は、基礎概念を理解する必要があるから、二つ以上の概念を用いるだけ というか的はずれなことを言ってすみません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/260
261: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 02:34:55.27 ID:Hqm0BL+C あぁ、わかった。基礎概念て意味記憶のことね。応用概念はパターンのことだろう。 パターンというと閉じた印象があるから、俺は予測と言ってるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/261
262: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 10:31:36.88 ID:hBi2ai7m つよAI http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/262
263: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 10:50:56.39 ID:qzMnL/HA >>260 馬鹿じゃなかろか? なら、最初から共通認識と書けば良い。 屁のつっぱりにもならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/263
264: オーバーテクナナシー [] 2016/12/23(金) 11:10:59.85 ID:M0KAYLHX >>260 で、その俺様定義は何に使えるの? 言っておくが、その俺様定義は人工知能技術に全く役に立たないよ。 せめてディープニューラルネットワークぐらいは学べ。 君みたいなちょっとプログラミング学んだぐらいで人工知能技術について何も理解出来ていない 奴が人工知能について語るのは本当やめて。 このスレ大混乱してきたから。 本当にディープニューラルネットワークぐらいは学んできてからレスしてほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/264
265: オーバーテクナナシー [] 2016/12/23(金) 11:27:08.87 ID:M0KAYLHX 概念=特徴量だと思うよ? ただ状況に応じて分かりやすくするように使い分けてるだけだと思う。 何みんな難しく考えてんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/265
266: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 11:59:02.74 ID:G4cyMEaP >>263 馬鹿ですが何か? 質問には答えたので >>264 ごめんなさい 確かに人工知能についてはほとんど知らないです でも人工知能についてはほとんど語ってないよ さすがにそこは弁えてるつもり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/266
267: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 12:01:08.21 ID:ZglQ2uos 概念は社会の一員と認められた瞬間、頭の中にインプットされる社会ルールみたいなもん 車社会で例えるなら、免許が与えられドライバーと認められた瞬間、道路標識という 概念が頭の中にインプットされる 免許をもってなくて、車社会の一員と認められなければ 言葉で聞いて理解していても、交通ルールという概念は存在しない』ってのはどうだ? 社会を構成する個々のユニットの頭の中にインプットされる、社会を成り立たせるためのルールが概念 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/267
268: オーバーテクナナシー [] 2016/12/23(金) 12:01:20.48 ID:M0KAYLHX この世に存在するのは全て特徴量 つまり、全てのものが学習材料になるということ 当たり前かもしれないけど あとごめん訂正 概念=特徴量に付け加えて、 概念は特徴量をより抽出化したものとも言えるかもしれない まあどっちでも間違いではないと思う >>260 言い過ぎました。 さんざん語んなとか言ったくせに 自分も語りまくっててすみません(笑) >>264のことは気にしないでください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/268
269: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 12:06:15.05 ID:RgXDf5Qz ググって大きさ色形重さ関連語反対語・・・とかをxmlにまとめられたらもう概念みたいなもんだろw つまんない話やめて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/269
270: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 12:18:39.93 ID:ZglQ2uos まぁ概念なんてポケモンみたいなもんやな 文字通り念だから、実体はないわけで妄想なんだよ、屁のつっぱりにもならんわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/270
271: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 12:56:19.21 ID:Hqm0BL+C ニューラルネットワークで何を計算するわけ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/271
272: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 13:05:20.57 ID:qoXUV7bO 何を計算するか?関数。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/272
273: オーバーテクナナシー [sage] 2016/12/23(金) 15:38:30.75 ID:6GHyacR3 >>260 なんかもの凄い勘違いしてね? その文章の何処に「共通認識」なんて書いてるんだ? その説明において、共通しているのはあくまで「事物の性質」だろ。 「複数の事物の共通した性質を分類分けし、タグ付けして整理する」という話であって そのタグ内容が他人と等しい必要は何処にもない。 勿論コミュニケーションの都合上、他者と概念のすり合わせをする場合もあるが、 そうなって初めて「共通認識」という言葉が使われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/273
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 414 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s