[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 49 [無断転載禁止]©2ch.net (687レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
275: 2016/12/23(金)16:46 ID:cbymzTpl(1) AAS
>>274
これ何気に凄いよ
276: 2016/12/23(金)19:50 ID:rozOnPoG(1) AAS
そうだね。分散学習が伸びればバランスもとれてくるし
277
(1): 2016/12/23(金)19:56 ID:qr0bcjs1(1) AAS
エクサスケールまでいかなくてもこういう
省力化をして脳をシミュレートする事はできないのだろうか。
エクサって言葉が走ってるけどソフトの最適化があってこそでは。
278: 2016/12/23(金)20:03 ID:DdH97XZH(1) AAS
脳の仕組みがまず解らねぇと省力化も何も無えよ
279
(1): 2016/12/23(金)21:23 ID:1TzHMVSx(1/10) AAS
>277
エクサスケールってのは処理速度的には、
今の8-11倍程度のスピードだから、

>>274の方法を使って、
計算の複雑性が30分の1になるならば、

相対的には、
エクサスケールのスパコンが実現するよりも早い処理ができるはずだね。

まあ、そもそも、エクサスケールのスパコンを完成させることと、
先進的な人工知能のアルゴリズムを完成させることの相関性はないよ。
280
(1): 2016/12/23(金)21:43 ID:Io8sIHtz(1/5) AAS
新著「プレ・シンギュラリティ」を購入。

齊藤先生、意外と自虐史観でガッカリ。
「過去の侵略戦争への本当の意味での補償」だって。
281: 2016/12/23(金)21:44 ID:Io8sIHtz(2/5) AAS
>>279
エクサと対になるAIエンジンの開発のほうが気になる。
282
(1): 2016/12/23(金)21:47 ID:ratngLtc(1) AAS
そろそろディープラーニングで出来ることと出来ないことが
判明しはじめてきたね
その可能性も頭打ちであり未来をそこに希望しているお前らが
時間と共に諦めが襲ってくる
283
(2): 2016/12/23(金)21:54 ID:XxbQI48Z(1) AAS
ディープラーニングのハイプカーブが落ちてきて、今はやっぱり脳をちゃんとやらないと
いけないんじゃないかっていうモードになってきてるね。
284: 2016/12/23(金)22:11 ID:RgXDf5Qz(2/2) AAS
まずどうやって人類が大失業大飢餓大殺戮なくシンギュラリティ後の世界へシフトできるかを
AIに探ってもらわないといかんねw
285
(1): 2016/12/23(金)22:17 ID:1TzHMVSx(2/10) AAS
>>283
???

んー?
ディープラーニングは、いわば人工知能の基礎研究みたいなもんで、
それがやっと、実用レベルに到達して、
金になりそうって事で、応用に入った形になるんじゃない?

身の回りに、一般的に普及してくるのは、
もうちょい先になるはずだぞ、
まだまだ、順調に成長していくと思うよ?

ちなみに、NECとかの、収益を上げないとダメな企業ですら、
省6
286: 2016/12/23(金)22:41 ID:Io8sIHtz(3/5) AAS
>>282
>>283
出来ない厨は破れかぶれになって揚げ足を取ろうと必死。
AIやプレ・シンギュラリティに憎しみを持っているのか?
どうしてそこまで嫌うのか訳が分からない。

外部リンク:iotnews.jp
人の認識能力だと、ほとんどの場合が95パーセントっていう限界値があります。
それをディープラーニングが少しずつ超えていくっていうのが今の大きな流れです。
先ほどの文字認識では約98%の精度だったと思うんですけれど、そこは人間に勝ってる部分としては割と認識されてきてるところなので。
まずはそこで実験して突破口にしていきたいと考えています。
287: 2016/12/23(金)22:44 ID:Io8sIHtz(4/5) AAS
脳の仕組みは、齊藤メソッドや類似の仮説確立検証サイクルが解明します。
288
(1): 2016/12/23(金)22:44 ID:1TzHMVSx(3/10) AAS
>>285つづき
脳の仕組みが~とは、
基本的には騒いでいない、グーグルやマイクロソフトやフェイスブックなどは、

会話を最適化するということに力を入れてる。
(Lineのりんなや、チャットの解析etc)
会話の入力に対する出力の最適化をしていけば、

自然な会話が成立する(様に見える)という考えなんだろうけど、

これは仮に、
脳の仕組みを模倣したAIが完成しても同じことをやらないとダメなんだよ。

脳の仕組みを模倣したAIが完成したら、
省11
289: 2016/12/23(金)22:45 ID:1TzHMVSx(4/10) AAS
>>288つづき

そして完全な汎用AIというか、
GODLIKE MACHINEを作るなら、
関数自体の最適化をやる必要があるだろうから、

それも、脳の仕組みの解明とは関係ないから、
魂やら意識やら脳の仕組みやらは放置しても全然問題にならない。

というか、その辺りは、再現されたとしても、
証明のしようがない。

今後、汎用AIを何らかの形で成功させたグループは、
一般の人に分かりやすいように、
省3
290: 2016/12/23(金)22:51 ID:Io8sIHtz(5/5) AAS
ディープラーニングに必要な計算量を30分の1に省力化、デバイスに搭載できる人工知能 
─三菱電機インタビュー
外部リンク:iotnews.jp



スパースモデリングの一種という理解で宜しいか?
291: 2016/12/23(金)22:59 ID:1TzHMVSx(5/10) AAS
今の、Siriなどの音声会話システムは、

1つの入力に対して、1つの出力という(パターンA,B,C位はあるだろうけど)
仕組みになってる?だろうから、

会話の連続性が弱い。

これを、過去のチャットログを50個(もしくは時間制で10分とか?)ほどをプールしておいて、
チャットログ50個を入力と見立てて、最適な出力を選ぶようにすれば、

会話に連続性が生まれてくる、
省4
292
(1): yamaguti~kasi 2016/12/23(金)23:02 ID:s0gy4sJo(1/2) AAS
握られる側 : 旧人類のプラットフォーム

> 脳の仕組みの解明とは関係ない
※ 但し 簡易版 GODLIKE MACHINE の場合に限る
293
(2): 2016/12/23(金)23:09 ID:1TzHMVSx(6/10) AAS
>>292
まあ、脳の仕組みを定義して、
アルゴリズムを組むのは構わないんだけど、

脳の仕組みを解明することを目的にしてるグループは、
入口と出口を間違ってると思うよ。

後、脳の仕組みが解明されるのは、
GODLIKE MACHINEの完成後だと思うよ?
294: 2016/12/23(金)23:18 ID:UnNrtyqz(1/2) AAS
GODLIKE MACHINEの定義が分からない。
どのような機能を想定してGODLIKEと呼んでるのだろう?
抽象的かつ曖昧過ぎると思う。
1-
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*