[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
597: 2017/01/14(土)03:17 ID:mysoMu8s(5/51) AAS
懐かしの動画 「守ろう、国鉄」
動画リンク[YouTube]
598: 2017/01/14(土)03:19 ID:mysoMu8s(6/51) AAS
>>596
それは逆。
左翼が出来て、初めて保守が誕生した。
フランス革命後の国民議会がその嚆矢。
599: 2017/01/14(土)03:21 ID:mysoMu8s(7/51) AAS
左翼のジャン=ジャック・ルソーが居て、保守のエドマンド・バークが出てきた。
600(1): 2017/01/14(土)03:26 ID:9nmyfSJA(1/4) AAS
>>552 雇用減になるならトランプはAIの研究を制限してしまうかも。
601(1): 2017/01/14(土)03:30 ID:mysoMu8s(8/51) AAS
>>600
雇用を拡大して労働者の賃金を上昇させることが自動化へのインセンティブとなる。
これは避けられない定めなのです。
AI研究を制限したいのならば、オバマ政権のように国防予算を抑制するのが最も効果的。
だけど、トランプ政権は海軍力を中心に大軍拡を標榜しております。
結果的にアメリカのテクノロジーは進展しシンギュラリティへ近づきます。
602: 2017/01/14(土)03:35 ID:9nmyfSJA(2/4) AAS
>>557 AIの研究に制限をかけてくるかも。
603: 2017/01/14(土)03:38 ID:mysoMu8s(9/51) AAS
外部リンク:wired.jp
↑
とんでもない偽善者オバマ。
カスゴミはこういう輩を持ち上げるから世間が惑わされる。
こういうペテンにアメリカ国民が気付き始めたからトランプが当選した。
テクノロジーを発展させ、
アメリカからシンギュラリティを起こしたかったら軍事研究を進めるより他に現在は方法がない。
しかし、オバマは軍事費を削減した。
何をしたいのか分からない人。
604(1): 2017/01/14(土)03:39 ID:CAQs7Ha9(1/2) AAS
いくら望んでも、何も変化しないが変化していると信じたい
それがどんなに叶わぬ願望でも願わずにいられない、
無職とはそういうものさ
605: 2017/01/14(土)03:42 ID:mysoMu8s(10/51) AAS
>>604
ハイハイ、出来ない厨は必死だね。
お前が無職なんだろ? ばーか。
606(1): 2017/01/14(土)03:44 ID:9nmyfSJA(3/4) AAS
>>601BIを導入しないとシンギュラリティはきても人類は滅亡。
607: 2017/01/14(土)03:50 ID:16dBhBjR(3/3) AAS
できる派が大多数でいてくれないとできない君が目立てない
つまりカマッテチャンw
608(1): 2017/01/14(土)03:58 ID:mysoMu8s(11/51) AAS
>>606
BIは導入されます。
そうでなければビジネスは成立しません。
消費者が消えてれば、生産者も居なくなります。
だから、絶対にBIは導入されます。
609: 2017/01/14(土)04:02 ID:yGDqkA2M(1/2) AAS
>>543
これ凄いな
610: 2017/01/14(土)04:13 ID:uSgRh+O9(1/16) AAS
>>533
中国、底が知れないいんだよなぁー
軍事と深く関わってるから、仮に開発しても、昔のイギリスのチューリングみたいにギリギリまで隠し通しそうな気がする
因みに、少し前まで中国の半導体開発なんて、
中国製の性能が低すぎてネタにすらならないレベルだったのに
外部リンク[html]:eetimes.jp
などみると偉い事になってる
611(1): 2017/01/14(土)04:22 ID:uSgRh+O9(2/16) AAS
>>608
産業革命のイギリスを見るとBI導入が当たり前のようになるかは微妙じゃね?
死人出ても企業保護してたし
(理性的に考えれば消費者と生産者の両方が消滅するわけで、投資家から見れば配当がが減るわけであり得ない選択肢なのにね)
プレシンギュラリティでは、原資はAIやロボットを作った会社の税金等だろうけど、株主などがそれを許すのだろうか?
下手すると、憲法で保障されている12条と29条で憲法訴訟になりそうな気がする
とりあえず、AIの株でも買っておくべきか?
612(1): 2017/01/14(土)04:31 ID:yGDqkA2M(2/2) AAS
夏の暑さをためておいて冬に暖房として使う「熱エネルギー保存装置」の開発が進行中
外部リンク:gigazine.net
613: 2017/01/14(土)04:32 ID:uSgRh+O9(3/16) AAS
>>543
ポストディープラーニング期待できそうだな
ただ、ディープラーニングでも言われていたけど、本物の脳と比べたら似て居らず精度も低いと言われてたけど、
このHTMはどこまで人の脳に近いんだろ?
どの位進歩すれば人の脳と同等のレベルになれるんだろ?
614: 2017/01/14(土)04:43 ID:uSgRh+O9(4/16) AAS
>>612
これ本当に効率良いのかな?
コンセプトは面白そうだけどソーラーパネルや深夜など余った電気を貯めた方が効率いい気が・・・
ただ50度という低温でも効率よくエネルギーが貯められるのは面白そう
以前、夜に氷を作って昼使うとか昔はやってたり、今でもヒートポンプで効率よく熱作ったり
これらと比べて何処まで良いんだろ?
615: 2017/01/14(土)05:07 ID:k01KkroB(1/17) AAS
高度に発達したアナログAIは、人間も理解できない感情さえ生み出す。
ポストヒューマンの候補は、間違いなくAIだろう。
616(1): 2017/01/14(土)05:15 ID:mysoMu8s(12/51) AAS
>>611
当時はレッセフェールの自由主義経済。
負け組が飢えて死んでも構わないという世の中だった。
現在とは社会通念が全く異なる。
From Hell (1/5) Movie CLIP - Paying the Ferryman (2001) HD
動画リンク[YouTube]
↑
こういう時代。
それに当時は技術的失業が発生しても、
長い目で見れば新しい職種に雇用の受け皿が生まれ労働移動が進んだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s