[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
433: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 07:38:06.93 ID:7n0FpyYl >>429 「自然・科学に関心」日本が最低 日米中韓の高校生調査 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG06H0I_W4A800C1CR8000/ いつかはシンギュラリティは来るって言うのが90%の科学者の基本的な意見だよ。 逆に絶対に来ないと意固地な人は10%しかいない。 https://www.ted.com/talks/nick_bostrom_what_happens_when_our_computers_get_smarter_than_we_are/transcript?language=ja 『現在 機械学習の周辺で 非常に興味深いことが起きています 知識的な機能や表現を 手作りする代わりに 生の知覚データから 自ら学習するアルゴリズムを作るのです 基本的には人間の子供と同じことを 機械がするわけです 結果としてできるのは 1つの領域に限定されない人工知能です どんな言語間の翻訳でも できるシステムとか アタリのゲーム機用のどんなゲームでも プレイしてしまうシステムとか もちろん 人工知能はまだ 多様な領域のことを 学び構想できる 人間の脳の強力さには 遠く及びません 大脳皮質にはまだ 機械で対抗する方法の見当もつかないような アルゴリズム的仕掛けがあります 4:18 問題は そういう仕掛けに 機械が対抗するようになる日が いつ来るのかということです 2年ほど前に 世界の人工知能の専門家にアンケートを取って 考えを聞いたんですが その時の質問の1つが 「機械の知性が人間並みのレベルに 到達する可能性が 50%あるのはいつか?」 というものでした ここでの「人間並み」の定義は ほとんどの作業を大人の人間と 同じくらいにこなせる能力ということで 特定の領域に関してということではなく 本当に人間並みということです 回答の中央値は 2040年か2050年で 質問をした専門家のグループによって 若干違いました それが起きるのはずっと遅いかもしれないし ずっと早いかもしれません 本当のところは 誰にも分かりません』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/433
434: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 07:43:52.62 ID:7n0FpyYl >>429 「スーパー人工知能」の出現に備えよ−オックスフォード大学ボストロム教授 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4643_1.php ボストロムの調査 ボストロムがAIの専門家を対象に行ったアンケート結果によると、2040〜2050年の間に人間レベルのAIができる確率は50%と、大半が回答した。 「絶滅リスク」を減らす時間はまだ数十年ある。まず備えを固めよう、とボストロムは言う。「我々が生きている間に知性をもつ機械が表れるというのは、今や主流の考えになったのだから」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/434
439: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 08:10:33.56 ID:7n0FpyYl >>435 シンギュラリティがいつ来るかっていうまともなアンケートがそれくらいしか無い(俺が知ってる範囲では) だがその他一切のことはわかりません Future Progress in Artificial Intelligence: A Survey of Expert ... - Nick Bostrom's Home Page http://www.nickbostrom.com/papers/survey.pdf https://www.google.com/search?&q=questionnaires+when+singularity+happen 理科離れ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E7%A7%91%E9%9B%A2%E3%82%8C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/439
445: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 08:40:33.83 ID:7n0FpyYl >>440 http://ac-net.org/home/namikawa/010120-ide.html 『OECDの調査1)によれば、日本人の自然科学に対する関心・理解は欧米諸国よりか なり低い。 しかも「学校を卒業して以降一度も2次方程式を解いたことがないから、 解の公式を学校で全員に教える必要はない」という某女史の発言に典型的に見られる ように、 「知識人」と呼ばれる人達の自然科学への理解不足が日本の一つの特徴であ る。 これらは日本の科学リテラシーが世界最低レベルであることを意味している。しか し21世紀は間違いなく20世紀に引き続いて科学の時代であり、 その時代に生きる 者にとって、また日本が「国際化」し、「科学技術立国」で生きていくためにも、科 学リテラシーの向上は不可欠である2)。』 http://www.sankei.com/smp/life/news/140806/lif1408060002-s.html 『日本、米国、中国、韓国の高校生に自然や科学について興味があるか尋ねたところ、「とてもある」と答えた日本の高校生の割合は13・3%で、4カ国中、最も低かったことが6日、国立青少年教育振興機構の調査で分かった。 特に日本の女子は7%と低く、調査を分析した教育専門家は、学校の理科の授業などを工夫し、子供たちの関心を引き出すよう求めている。』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/445
446: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 08:43:52.15 ID:7n0FpyYl >>444 http://sssslide.com/www.slideshare.net/codeblue_jp/code-blue-2015-by 17ページ 専門家へのアンケート調査 21世紀以内 90% http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/446
454: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 10:13:00.38 ID:7n0FpyYl 松田卓也氏でしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/454
455: オーバーテクナナシー [sage] 2017/01/12(木) 10:32:52.96 ID:7n0FpyYl >>447 自然科学への意識が低いだけで、環境も整ってるし人材もいるからね。次世代が育つ土壌はある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483319596/455
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.694s*