[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
809
(1): 2017/01/21(土)03:11 ID:Tg90paVo(2/2) AAS
あいつは誰でもそのうち予想できることにキャッチーな名前付けられただけで
特になにをしたわけじゃないからなあ
ユダヤ系学者なんて賞は取るけど権力の示威行為でお飾りでしょw
810
(1): 2017/01/21(土)03:12 ID:FJlPKJ0l(2/8) AAS
フィンランド発、月7万円の「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」は経済を救うか
外部リンク:wired.jp

「多くの人が起業に踏み切れない原因のひとつが、日常生活を維持・継続しつつ、さらに新しいビジネスを始めるための資金がそもそも存在しない、ということにあることが各種の研究から分かっています」
と、UBI導入の理由を『Fast Company』に語ったのは、フィンランド政府内で社会保障問題を司る機関、KELAに所属するマルジュカ・ツルネン。
「つまり現在の仕事を辞めて、起業する資金的余裕がないことが大きなハードルになっている証拠で、UBIはまさにそのハードルを越えるためのインセンティヴとなるプログラムなのです」
811
(1): 2017/01/21(土)03:12 ID:faKp1RiQ(5/5) AAS
シンギュラリティ後も一線級なのは芸術系職業くらいしかないやろうなあ
812: 2017/01/21(土)03:14 ID:FJlPKJ0l(3/8) AAS
ロンドン大学のアジア・アフリカ研究学院(SOAS=the School of Oriental and Asian Studies)で、Basic Income Earth Networkの共同プレジデントでもあるガイ・スタンディングは、
起業へ向けたインセンティブとしての効用もさることながら、より需要のある仕事(たとえばプログラミングなど)のスキルを身につける学習意欲を醸成したり、
ワークスタイルの変容とともに増加傾向にあるフリーランスで仕事をする人々に生活ベースの保証を与えたり、と多面的に波及するベネフィットを主張する。

このトライアルが成功裏に終われば、対象支給者数を2,000人規模からさらに拡大していくのがフィンランド政府の目論見だが、果たして人類初のUBIは、いかなる示唆をわたしたちに提示するのであろうか。
813: 2017/01/21(土)03:15 ID:ER5T27C4(7/26) AAS
>>802
医薬品についてはNHKの特集でもやってたけど厚労省が単純に人員不足だったように思う
あと、日本の場合、国保という恐ろしい制度があるから導入できないだけど、
昨日MRI受けたけど点数が決まってるから2万円掛からない、しかも国保だと3割で6000円
アメリカなら50万位掛かりそうだし・・・
他にもやたらと安く設定してるからおいそれとは導入できない以上もありそう
ただ、日本でも自腹でするなら個人輸入は出来るし金持ちはしてるんじゃないかな?
また、レーシックやインプラントとか保険適用外だけど受けてる人結構多いかな

ただ、難病持ってる人が首相になってからある程度は正常化に向かってるように思う
確かに化石に見たいな医薬品あるしね
省9
814
(1): 2017/01/21(土)03:18 ID:JrWaceGy(1) AAS
音楽や小説の自動生成はやってると思う。AI自身がそれを理解することはないだろうけど。
意識が解明されれば理解することすら可能かも。
815: 2017/01/21(土)03:19 ID:ER5T27C4(8/26) AAS
>>810
それなら社会人の奨学金制度みたいな物の方が効率よさそうに見えるけどな
あと、このスレ見てると俺含めてBIなんて導入されたら今以上にダラけそうな人が多すぎて不安になる
816: 2017/01/21(土)03:20 ID:ER5T27C4(9/26) AAS
>>814
理解ってなんぞ?
自分自身を見ても、機会と自分との区別が付かない
817
(1): 2017/01/21(土)03:23 ID:5HAqcjVu(1/2) AAS
所詮はAIで生成されたもの
いくら技巧的でも、そこには人生がない。

人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。

だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。

奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。

そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
省4
818
(1): 2017/01/21(土)03:28 ID:ER5T27C4(10/26) AAS
>>811
囲碁の棋譜って一種の芸術だと思う
と言うのも、囲碁って情報が公開されており運が一切介入せず極めて公平で自由度の高いゲーム
また、考えられる手は全宇宙の電子の個数よりも多いが、棋士はその中から相手に勝てる手を見つけ出す
この作業をコンピュータ(アルファー碁)が圧倒的に得意とした現在、この技術を他の芸術についても拡張すると
ある芸術家が一生を何万回も繰り返して作れる作品数を、コンピュータだと1秒とかでやってしまったら勝ち目なくね?
実際、囲碁については、プログラムを二台作りお互いがお互いを研鑽しあって成長したような感じだし
その間に生まれた棋譜は全世界の棋士を足した物よりも遙かに多い対局が重ねられてる気がする
819: 2017/01/21(土)03:32 ID:ER5T27C4(11/26) AAS
>>817
さっきまで黒人が大統領だったし偏見も時代で変わるんじゃね?
実際今の音楽の8割がAIとか言われても気にせず受け入れると思うけどな、
仮に今は無理でも20年もしないうちに良い物は良いって感じで当たり前になりそう
最近でもないが、初音ミクとか結婚式でも使われてたし登場から数年でかなり受け入れられてる気がする
820
(1): 2017/01/21(土)03:44 ID:gOnhu0S0(4/20) AAS
>>800
>個人的には若い世代が過去の人と比べて慎重すぎる気がする

20年もデフレ不況が続いたことが諸悪の根源。
インフレは必ずしも悪ではないが、デフレは全て悪。
経済失政のツケは大きいのだ。
821
(1): 2017/01/21(土)03:50 ID:ER5T27C4(12/26) AAS
>>820
経済失政と言うよりも、20年前に生活の基盤が出来上がってしまい
買いたい物が登場しにくくなったのが原因という気もするけどな
その前のドラスティックな変化と比べて微妙すぎる
例えば、一家で初めてのテレビや初めての車購入ならインフレにも成るが、
それ以降は所詮はマイナーチェンジだし過去と比べると購買意欲に差があると思う
822: 2017/01/21(土)03:51 ID:gOnhu0S0(5/20) AAS
>>818
>囲碁の棋譜って一種の芸術だと思う



同意。
823
(2): 2017/01/21(土)03:56 ID:gtO/Oz32(10/14) AAS
BI導入したら怠ける人が増えるって、怠けてよくないか?怠ける余裕すらない現状を憂いて欲しい。
824
(1): 2017/01/21(土)03:57 ID:gOnhu0S0(6/20) AAS
>>821
総需要不足。
モノやサービスの価格が下がる以上に、賃金が下がり続けるデフレの弊害が
とりわけ若年層のマインドを蝕んできた。

欲しい物が無くなったなんでウソ。
若い奴にカネが無いからだよ。

アナタは比較的高所得者だろ? 自分を基準に考えるなよ。

「貯蓄ゼロ」単身者は2人に1人 アベノミクスの間に急増
外部リンク[html]:www.j-cast.com

実質賃金、4年連続マイナス パート比率増加など影響
省1
825: 2017/01/21(土)04:00 ID:gOnhu0S0(7/20) AAS
リフレ派の浜田宏一がシムズ理論を支持し始めた。
ようやく金融緩和だけではマクロ経済政策は覚束ないと理解したようだ。

金融政策と財政政策を併用すれば、結果は必ず出てくる。
事実、2013年度はそうであった。
826
(1): 2017/01/21(土)04:03 ID:gtO/Oz32(11/14) AAS
>>807
コントロール出来なきゃ日本が開発競争する必要ないだろ。
コントロール出来るから資本家が投資してるわけだよ。
827
(2): 2017/01/21(土)04:09 ID:ER5T27C4(13/26) AAS
>>823
シンギュラリティの到達が遅れる可能性が出てくる

>>824
でも、仮に一家で初めての車で家族や本人の期待が半端無く大きい場合
車を買えば家族そろっての初めての旅行できる、結婚前なら車があれば彼女も余裕でゲットできるとかそんな感じ
勿論買えば周りからも尊敬や羨望のまなざしで見られること請負
こんな状況だったら今以上にみんな頑張るし、自動車メーカーだって売れる見込みがあるから銀行から借り入れもできる
自動車は裾野が広い産業だし、借り入れたお金は人件費などに回るから給料も増える、その給料は車などへの消費へ向かう
対して今の時代、ここまで魅力的な商品が市場にあるだろうか?
正直凄く買いたい物が思いつかない
828
(2): 2017/01/21(土)04:14 ID:5HAqcjVu(2/2) AAS
宇宙には意味をもつ偶然の一致があるんだ。
1-
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s