[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 61 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
610
(2): 2017/03/04(土)01:50 ID:ys4wW4KW(1/22) AAS
>>533
安定供給が出来ないとされてるのは、未だ充電池が開発されてないからでしょ
上で二種類ほど書いたけど、そう言った電池が実用化されればいいだけかと
原発はゴミが危険すぎる
うっかり原発銀座がテロにあうと日本が終わる

>>532
土地は道路とかで良いんじゃない?
また、日本の海洋面積は世界6位だったかな
想像以上に大きい
しかも誰も住んでない
省2
611
(1): 2017/03/04(土)01:53 ID:ys4wW4KW(2/22) AAS
>>599
白熱灯ならそうだけどLEDなら1/10で済む
スマホにしても年々省エネが進んでる
AIを使うなどして2桁くらい効率を良くすれば話は変わるだろうな
というか、これだけ家電が増えてるのに我が家の電気代は下がる一方だわ
親戚は太陽光パネルで年間通すと売電の方が大きかったらしい
612
(3): 2017/03/04(土)02:19 ID:ee7nQ/hl(1/13) AAS
>>610
>>611

今の文明レベルの経済を維持するためには生産が何より必要だが
そのための工場や都市に供給する電力を賄うほどの大容量蓄電池って原理的に無理なレベルだろ
電池なんてどれだけ改良しようと化学エネルギーのポテンシャルしか持てないからな、云億年分の蓄積がある化石燃料は例外的なご褒美だったんだよ

それに今のGDPにおけるエネルギーの割合は半分は交通用、つまり電車にしろ車にしろ動かすには大容量のエネルギーが必要
車はともかく電車はこれ以上ないくらい既に省エネが進んで出る

今のネットも含めた世論はやたら反原発、自然エネルギー推進だが
事実として自然エネルギー増加分より原発の増加分の方が多い
日本だけ原発0にして世界の流れにあらがっても意味がない
省2
613
(1): 2017/03/04(土)02:59 ID:k9h3wqyD(1/2) AAS
>>612
無理じゃないでしょう。場所なんて簡単に作れる。
614
(1): 2017/03/04(土)03:02 ID:ee7nQ/hl(2/13) AAS
>>613
いやムリだよ
採算が取れない
615
(1): 2017/03/04(土)03:03 ID:ee7nQ/hl(3/13) AAS
そもそも蓄電なんて100年歴史があってちっとも進歩してない
これに過剰な期待をしてるのはただの無邪気な楽観主義だ
616
(1): 2017/03/04(土)03:06 ID:ee7nQ/hl(4/13) AAS
>>610←こういう奴はそもそも原発リスクがどの程度なのか全く知らない
1000年に一度レベルの福一ですらチェルノブイリより圧倒的に被害は小さい
ただ感情的にキケンキケン叫んでるだけ
だいたい日本列島が終わって何が困る?
日本を原発特区にして住んでる人間は別の国へ引っ越せばいいだろう?
俺は別に大量の土地持ってるわけじゃねえし心底どうでもいいわ
617
(3): 2017/03/04(土)03:21 ID:ys4wW4KW(3/22) AAS
>>612
今結構真面目に考えられてるし、テスラみたいにそれなりに成り立ちそうな感じでも出てる
ベンチャーでここまで出来るわけだしシンギュラリティよりも遙かに容易な課題に思う

あと電車とのことだけど人が動くという生活様式がネットやAR/VRの発展で不要になる気がするわ
今でも親戚への挨拶30分の為に燃料20L燃やすとか国際会議とかネットでやれって思う
AR/VRがリアルの体験以上にならないと多分受け入れられないだろうけど
理論上は神経を適切に刺激することでリアル以上のリアルに成るんじゃないかと思ってる

増加分についてだけど、やり方次第かと
政策をどのようにするかでいくらでも変わると思う
国によっては福島以降原発を辞めると言うところまで出てきてるわけだしね
省7
618: 2017/03/04(土)03:21 ID:NcGxl1aP(1/2) AAS
原発にしろ何にしろエネルギー取り出す効率悪すぎてなぁ
619
(1): 2017/03/04(土)03:24 ID:ee7nQ/hl(5/13) AAS
>>617
全く成功例がないは無しばっかしても意味がないわ
蓄電池で都市の電力賄うなんて絵空事なんだよ

>あと電車とのことだけど人が動くという生活様式がネットやAR/VRの発展で不要になる気がするわ
気がするだけじゃダメ
620: 2017/03/04(土)03:24 ID:fORl1654(3/10) AAS
核融合でも、そのエネルギーを電気に変換するにはタービンを使う予定だからな。
水より変換効率が良い触媒って存在するの?
621
(1): 2017/03/04(土)03:24 ID:ys4wW4KW(4/22) AAS
>>616
よくよく日本は運の良い国だと思うけど、フクシマ不幸中の幸いだったことを知らないのかな・・・
仮にそれが日本海側(偏西風)にあって、核燃料容器が爆発してたら君自身も生活が終わってたよ

>>615
>蓄電なんて100年歴史があってちっとも進歩してない
君の中ではそうなんだろうね
622: 2017/03/04(土)03:25 ID:9UQUuI/s(1) AAS
原発やめたら誰も何十兆どこじゃなくかかる後始末したがらなくなるし、技術も無くなるから、結局ほっぽりっぱなしにするしか無くなると思う。
そうするとあちこちで原発から放射性物質が出まくって日本には住めなくなるからとりあえず中国と移民の交渉始めた方がいいんじゃないだろうか。
623
(1): 2017/03/04(土)03:25 ID:ee7nQ/hl(6/13) AAS
>>617
>政策をどのようにするかでいくらでも変わる

経済は全て
全部エネルギー効率と採算で決まる

>辞めると言うところまで出てきてるわけだしね
止めるのをやめたスウェーデンみたいな国ならあるが
実際原発なんてこの日本しか止めてない、そのせいで3兆円の貿易赤字
624
(1): 2017/03/04(土)03:26 ID:ee7nQ/hl(7/13) AAS
>>621
いやいや容量に関しては
発電所の出せる出力と比較にならん位の進歩しかないよ蓄電池は
625
(1): 2017/03/04(土)03:27 ID:ee7nQ/hl(8/13) AAS
>>617
>可採埋蔵量は常に伸び続けてる、最近だと枯れた油田の下から大量の油が出て40年ぶりにアメリカでは輸出する規模になっ
ピークオイル説は専門家の認めるところです
626: 2017/03/04(土)03:29 ID:NcGxl1aP(2/2) AAS
光合成を模倣したモジュールもまだ全然なんだな、残念...
627: 2017/03/04(土)03:30 ID:ee7nQ/hl(9/13) AAS
反原発は願望でしかない
だれだってクリーンなエネルギーの方が望ましいと思うが
必ずしもかなうということを知らずに現実を無視してる奴ばかりなのが問題だ
628
(1): 2017/03/04(土)03:31 ID:ys4wW4KW(5/22) AAS
>>619
EUで成功例あるじゃん
629
(1): 2017/03/04(土)03:32 ID:ee7nQ/hl(10/13) AAS
>>628
どこで火力のバックアップなしに成り立ってる?
1-
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s