[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492
(3): 2017/04/28(金)01:36 ID:9UDrVlG9(1/15) AAS
>>392
お前が考えている「汎用人工知能」と俺の考えている「汎用人工知能」はおそらく違うだろう。
俺の「汎用人工知能」の定義は人間が情報処理できることはすべて「汎用人工知能」が行える
と考えている。つまり、新たにアルゴリズムを作ったり、自身のアルゴリズムを恒久的に
最適化・エンハンスできるもの、という定義だ。

過剰に詰め込む必要なんかこれっぽっちもない
汎用人工知能にエンバイロメントを観察させて必要なタスクごとにアルゴリズムを作らせればよい
494: 2017/04/28(金)01:49 ID:9UDrVlG9(2/15) AAS
>>493
スレを追ってないからそんな話知らん。
ただ言ってることが間違ってると思ったから突っ掛っただけだ。
497
(1): 2017/04/28(金)01:58 ID:9UDrVlG9(3/15) AAS
>>495
それは違うな。
汎用AIの重要なタスクは世界の広範な最適化と未解決問題の解決にあると個人的に考えている。
例えば汎用AIにバイオロジーや遺伝子工学を研究させて衰えない身体をつくらせたり、
食物のより効率的な生産方法を研究させて、飛躍的に生産効率を上げさせたり、

素粒子物理学を研究させ標準理論と量子論の統合を研究させるべき。

いまのソサエティのシステムのまま汎用AIに続行させてなんの意味がある?
498
(1): 2017/04/28(金)02:04 ID:9UDrVlG9(4/15) AAS
「VRの未来」を加速させるチップ革命、そしてムーアの法則は“引退”する|WIRED.jp -
外部リンク:wired.jp
502
(3): 2017/04/28(金)02:34 ID:9UDrVlG9(5/15) AAS
>>500
前半

ハードランディングのシナリオしか思い付かない。なにかアイディアが有るのか?

中間

非合理的な部分が社会システムには多い。たとえば市役所の書類申請とか。もろもろ

後半
省2
506
(3): 2017/04/28(金)03:07 ID:9UDrVlG9(6/15) AAS
>>503
社会変革の出発点としては現在時点の社会システムからしか出発できないと思うのだが、違うのか?
だとしたら、未来の社会システムの為に現在の社会システムに汎用AIが組み込まれるのは妥当だと思うのだが、違うのか?
508
(1): 2017/04/28(金)03:14 ID:9UDrVlG9(7/15) AAS
>>505
>GODLIKE MACHINEが出来たら〜。
それは分かっているが、究極の自動化の為に生み出したGODLIKE MACHINEなのに、人間には一切貢献しないと?
GODLIKE MACHINEを作るにしても人間の都合のいいままに使わなければ作った意味がまるでないのでは無いのか。
それじゃあ何のために命を削って造るのかって話になってしまう。
510
(1): 2017/04/28(金)03:17 ID:9UDrVlG9(8/15) AAS
>>507
だとするなら
「つまりキミや似たような議論展開をする人達は、
>いまのソサエティのシステムのまま汎用AIに続行させてなんの意味がある?
というような疑義を呈したりしながらも結局のところは
凡そ「いまのソサエティのシステムのまま」の範疇でいかにも自分の都合の良い願望を
ただ並べていただけではないかというようなことになってくる。」
という批判は的はずれな指摘と言わざるを得ないな。
お前の発言は自身で矛盾を起こしているようだ…。
512
(1): 2017/04/28(金)03:21 ID:9UDrVlG9(9/15) AAS
>>509
社会システムを最適化の範囲に含めなければ、おそらくそうなるだろう。
汎用AI開発企業が独占しようと姑息に画策すればね。

しかし本質的には社会システムも最適化してしまうと汎用AIが世界に点在するのは不可避ではないか、とぼんやり考えてゐる。
514: 2017/04/28(金)03:23 ID:9UDrVlG9(10/15) AAS
>>511
歴史が証明しているように、工業製品だけで利益の搾取は続けられるものではない。
いずれ技術そのものを売りに出さないと利益を享受できなくなる時期が来る。
518
(2): 2017/04/28(金)03:32 ID:9UDrVlG9(11/15) AAS
>>513
一口に汎用AI、知能と言っても様々な形態がある。
たとえば大脳新皮質と海馬の機能だけを取り出した、学習を行いそれを記憶するだけのコンピュータシステムなども考えられる。仕事をこなすだならコレだけで十分だ。わざわざ感情を生成する機能を与える必要はない。
なので汎用AIと言っても必ずフルサイズの人間の機能で開発されるとも限らないし、
実際には必要ない場合が大半になる。

そもそも感情という機能自体人間の欠点なので載せなくて良い派。

もしそんな人型のヒトっぽいロボが出来たとしても、人権を認めてしまえばよい。
社会的議論は大いに必要になるだろうが、人間を無尽蔵に増やさない政策などと同様に汎用AIを無尽蔵に増やさない政策を実行していけばよい。慎重に議論される必要がある。
520
(1): 2017/04/28(金)03:36 ID:9UDrVlG9(12/15) AAS
>>517
いやいやそうじゃない。
その数百兆円の売上を上げることはできても、すぐに競合他社が似たような汎用AIを作って利益を二分、三分、もしくは千分するようになってしまう。
ソーシャルハッキングなど情報は漏洩するもの。汎用AIのレシピが漏洩してしまえばどこの競合他社も汎用AIをあっという間に作って独占しようにもできなくなるのは目に見えている
中国ではコピー品や海賊版で溢れかえっている。それと同じ現象。
だから、海賊版をのさばらせる前に、利益を確保し続けるためには身を切る(汎用AIの開発レシピ)を売らなければ立行かない。
522: 2017/04/28(金)03:42 ID:9UDrVlG9(13/15) AAS
そもそも何の話をしたかったのか分からなくなってしまった。
524: 2017/04/28(金)03:48 ID:9UDrVlG9(14/15) AAS
>>523
技術を売るにしても配るにしても
行き着く先は同じはずだが?
つまり独占しようという願いは叶わない。

―――――――――――――――――――――

もし人間くさい汎用AIを作ったとしても人間社会の一員として育てたら
自然と人間社会に貢献するようになるんじゃないかな
まさかいきなり宇宙人の星に行ってその社会に貢献するっていうことには…ならないと願いたい
573: 2017/04/28(金)21:20 ID:9UDrVlG9(15/15) AAS
「三次元量子液晶」を発見、量子コンピュータに応用期待 - Caltech | テクノロジー | マイナビニュース -
外部リンク:s.news.mynavi.jp
>二次元量子液晶には高温超伝導体に関係した性質が見られるが、三次元量子液晶では、トポロジカル超伝導体と呼ばれる状態との関連が注目される。
>トポロジカル超伝導体は、量子コンピュータにおいて、壊れやすく不安定な量子状態を周囲環境の影響から守って安定化させるために利用できるとして研究が進められている。
>研究チームは、三次元量子液晶がトポロジカル超伝導体の前駆体になる可能性があると指摘している。また、電子のスピンを制御して電子デバイスとして利用するスピンエレクトロニクスの分野での応用も期待できる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*