[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
467
(1): 2017/04/28(金)00:06 ID:C99QTy6t(1/26) AAS
>>464
それ
君が、安くしてダメといっても、製造コストが下がり安くなって、
現実としては労働時間が少なくても過去と同程度の物がえら得るようになってるじゃん

>>465
バカはバカなりに頑張るって事
そうすると、君のように拾ってくれる人だって現れる
470
(1): 2017/04/28(金)00:25 ID:C99QTy6t(2/26) AAS
>>469
それなら現状もうタダみたいなもんじゃん
100円ショップなんて良い例で大昔のスパコン(電卓)が100円だよ
これがいくらに下がると、どう危険なんだ?
一応気になるところは>>455で説明した通りだが?
474
(1): 2017/04/28(金)00:35 ID:C99QTy6t(3/26) AAS
>>471
まさに俺だな
でも、これモーレツバージョンにしても大差なくね?

---------------
シンギュラリティを目指して本気出す!

今はまだだ。もっともっと世の中便利になるはずだから、あと5年、いや10年、
死ぬ気で頑張ろう。貧しくともネットもあるしなんとかなる、エロ動画も見放題だし、
映画も論文も人脈も何でもネットに転がってるもの。
シンギュラリティを目指して研究していい気分になるのもいいかもしれない。あー忙しい。
そうしてあと20年、30年、いやまだだ、まだだよ、まだ、俺の脳が完全にネットに繋がったら、
省4
476
(2): 2017/04/28(金)00:40 ID:C99QTy6t(4/26) AAS
>>472
え?お前はなんのはなしをしてるんだ?
>商品の価格がタダに近づくのが問題だと言う話をしてる
コレに対するレスなんだが・・・?

低賃金で働いているのではなく、ロボットが働いているから、
賃金は基本的には変わらんだろうな
すくなくとも層でないと
477
(1): 2017/04/28(金)00:41 ID:C99QTy6t(5/26) AAS
>>475
どのように生きても、
人間なのかけだものなのか。
素敵な知性の持ち主の未来やいかに。
という結論になるんじゃね?って話
479: 2017/04/28(金)00:43 ID:C99QTy6t(6/26) AAS
>>476
レス途中で送信した

すくなくとも、そうでないと、社員としての応募をしても人が集まらない
効率化した時間は他の生産に充てることで、給与水準は確保してるだろうね

極論言えば、値段が1/100になるなら、労働時間が効率化により1/100となり
残りの99/100については他の仕事をするとかね
480
(1): 2017/04/28(金)00:44 ID:C99QTy6t(7/26) AAS
>>478
ごめん
良く意味が分からないんだけど、
働くことに価値を感じてるって話がしたいって事?
483
(1): 2017/04/28(金)01:00 ID:C99QTy6t(8/26) AAS
>>478
漁師と億万長者の話で得るべき教訓は間違っている
外部リンク:d.hatena.ne.jp
価値観について、最低限度は必要だけど、
それ以上についてはこの記事が参考になるかも
結構マジで他の人が働いているのか分からないわ
484
(1): 2017/04/28(金)01:04 ID:C99QTy6t(9/26) AAS
>>481
未来ではなく今の話
機械化で効率してるから安いだけじゃん
勿論、余った時間は他の製品を作ることで
他の企業と同程度の賃金水準は確保してるだろうね
仮に、確保できないなら、人が集まらず倒産するわな
それが資本主義
485: 2017/04/28(金)01:05 ID:C99QTy6t(10/26) AAS
何か、普通に考えれば分かる話ばかりで飽きてきた
寝るかな
531: 2017/04/28(金)07:36 ID:C99QTy6t(11/26) AAS
>>487
しかし、実際には100円ショップは台頭し今や膨大な商品数を扱うまでになってる
ただし、金額とかち合わない商品は消えたりもしてるが、商品数が増加したり
100円で買える個数が増えるところを見ると、難易度が上がるどころか
現実にはそれを上回るスピードで技術が向上してるわけでしょ
そうでなければ経営として成り立ってならない事になる
現実は、君の想像する事実とはどうも異なるようだ

まぁ現実にはインフレ率を考えるわけで100均が200均となっても、そこで生活している人にとっては実質安くなる
卵が物価の優等生とか、米相場みてるとそう思われる

技術の進歩で資源が安くなり消費が増えれば10均でも難易度は極めて低いだろうね
省10
533
(1): 2017/04/28(金)07:44 ID:C99QTy6t(12/26) AAS
>>498
実行時にFPGAの回路をリアルタイムで書き換えてくれれば究極のCPUになりそうだな
確かに最近の演算速度の成長は鈍化してるわ
カーツワイルにしてもこれがこのタイミングで起こるとは予想できてなかった感があるよな
535: 2017/04/28(金)07:49 ID:C99QTy6t(13/26) AAS
てんかん手術を大幅時間短縮…脳神経疾患の治療にロボット・AI実用化へ
外部リンク:roboteer-tokyo.com

こういった治療って記録蓄積されると
将来はAIだけでも手術できるようになりそうだな
536: 2017/04/28(金)07:52 ID:C99QTy6t(14/26) AAS
外部リンク:roboteer-tokyo.com
ボードゲームも良いけどこういった実用面でのコンペもっと増えると良いな
538
(1): 2017/04/28(金)08:02 ID:C99QTy6t(15/26) AAS
>>537
最終的には処理するモノを解析しながらリアルタイムで適切な回路を組み手立ててくれればいいかと
実際には、その人がよく使うソフトを解析して、その人の使い方にあった感じに回路が書き換わるとかかな
現状、滅茶苦茶遅いけどCPUと違い回路側を書き換えられるってのは未来を感じる
542: 2017/04/28(金)09:24 ID:C99QTy6t(16/26) AAS
>>540
本当だ既にあったんだな
記事古いけど読んでるとどんどん進歩するハードと、
進歩がハードに比べて極めてゆっくりなソフトの話にも見えてきた
今のPCやスパコンも同じような問題抱えてるよな

外部リンク[php]:www.kumikomi.net
シリコンの進化の度合いは大きい.これに対して,
人間のスキルや知識,記憶力などが追随していない.
そのギャップを設計ツールが埋めるはずなのだが,ギャップはむしろ開いていく一方だ.
544: 2017/04/28(金)09:35 ID:C99QTy6t(17/26) AAS
>>541
古典コンピュータでは勝てないレベルを実現するというのは目標としては現実的で良いね
ただ、早く形にして出さないと、他の人に先を越されそう
日立とかお掃除ロボを13年も自社で暖めて開発したらしいけど、
製品化が遅すぎてお掃除ロボの代名詞がルンバになってしまってる
548
(1): 2017/04/28(金)15:02 ID:C99QTy6t(18/26) AAS
>>547
資本主義が成立しないのになぜお金たくさん持ってた奴が君臨するんだ?
意味が分からん
559: 2017/04/28(金)17:52 ID:C99QTy6t(19/26) AAS
ナノカーレースいよいよだね
外部リンク[html]:www.nims.go.jp
外部リンク[php]:nanocar-race.cnrs.fr
560: 2017/04/28(金)18:12 ID:C99QTy6t(20/26) AAS
朝、日本チームトラブルがどうとか言ってたけど聞き取れなかった
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s