[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2017/05/07(日)15:14 ID:GW1a3iFc(1/4) AAS
AA省
149: 2017/05/07(日)15:27 ID:GW1a3iFc(2/4) AAS
>>140の記事の著者
江端智一@Tomoichi_Ebata
Twitterリンク:tomoichi_ebata
さぞかし立派なお方なんでしょうね(笑)
150: 2017/05/07(日)15:50 ID:GW1a3iFc(3/4) AAS
凍結依頼スレ [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:twwatch
151: 2017/05/07(日)15:51 ID:GW1a3iFc(4/4) AAS
あ、特に意味はありませんよ(笑)
152(1): 2017/05/07(日)16:36 ID:VNPRZ9C9(1/3) AAS
>>135
今年中に50qbit量子コンピュータが完成すればあり得るな。
153(2): 2017/05/07(日)16:40 ID:gWpLHJJp(2/2) AAS
>>152
IBMが出すなら20qbit
50は2020年ごろだったはず
量子NNも今年だったよな?確か
あれはどうなんだろう
154: 2017/05/07(日)16:49 ID:9R/ImSj4(2/6) AAS
>>153
googleは今年中に50qubitだったような
155: 2017/05/07(日)17:12 ID:VNPRZ9C9(2/3) AAS
>>153
従来のPCの1億倍高速な量子コンピューターはどのような仕組みで動いて物理的限界を突破しているのかがわかるムービー「Quantum Computers Explained」
外部リンク:gigazine.net
>通常、4ビットで情報を表すときには
16通りあるうちのひとつしか表すことができません。
しかし、量子ビットを使えば
16通りすべてを一度に表すことができます。
この増加は指数関数的で、20個の量子ビットを使えばなんと100万通りを並列することもできます。
20qbitと50qbitじゃ天と地ほど違う。
後者が完成すればシンギュラリティが大きく早まる可能性があると思う。
156(3): 2017/05/07(日)17:27 ID:9R/ImSj4(3/6) AAS
いまIBMやgoogleが盛んに研究しているのはアナログ量子コンピュータ。
いままで研究されてきて成就しなかったのがデジタル式量子コンピュータ。
で、D-Waveに代表されるのが量子アニーリングコンピュータ。
で、50qubitに到達すると、現存のスーパーコンピュータを少し超えた程度の性能になる。
それで、quantum supremacyを立証できる。
でも実用的には、量子エラー訂正などのエラー訂正の計算余力も含めて考えねばならないから、最低限、数十万qubitの規模のqubitが必要になる
157: 2017/05/07(日)17:43 ID:VNPRZ9C9(3/3) AAS
>>156
量子コンピュータの実用化は遠そうなんですね。。。
でも、カーツワイルのテクノロジー進歩の理論によれば
それでも後数十年で実用化するだろうな。
158(1): 2017/05/07(日)18:27 ID:AwVdSdUL(1/3) AAS
>>156
デジタル量子コンピューター?
アナログ?
聞いたことないけど?
d-waveが量子アニーリングで、IMB-Qは量子ゲート演算式
それ以外に何があるというんだ?
159: 2017/05/07(日)18:30 ID:AwVdSdUL(2/3) AAS
>>156
あと量子アニーラーはとっくに1000qbit単位で実用化してるから
50qbitでスパコン超えるといわれるのはIBMの量子ゲート式な
グーグルの量子ゲート式はまだ未発表だからスペック不明
160(1): 2017/05/07(日)18:38 ID:9R/ImSj4(4/6) AAS
>>158
グーグル、年内に「量子超越性」量子チップを実験へ
外部リンク:www.technologyreview.jp
この記事でGoogleやIBMが作っているのは「デジタル量子コンピュータ」ではなく「アナログ量子コンピュータ」を開発している
と書かれていたよ。もしかして「アナログ量子コンピュータ」って「量子アニーリング」式量子コンピュータのことだったのかな…??
でもD-waveのマシンと違ってずっとQubit数が少ない量で「量子超越性」(Quantum Supremacy)を示すことが出来ることから、
「量子ゲート」式の「アナログ量子コンピュータ」って事以外に考えられない。
161(2): 2017/05/07(日)19:09 ID:AwVdSdUL(3/3) AAS
>>160
有料会員向けだからみれないけど
アナログとデジタルで量子コンピューターを分けるのは聞いたことないし、そんな分類はない
単に記者が理解せずに書いてるだけとしか思えない
強いて言うなら、アニーリングはアナログ的な動作をする
量子ゲートも原理はアナログな動きを操作するが、取り出す結果はデジタルとなる
162(1): 2017/05/07(日)19:14 ID:MHP75Jwg(1) AAS
これを見なさいシンギュラリティスレの奴らは!
英国の理論物理学者のスティーヴン・ホーキング氏は人類はこの先100年で別の惑星への入植を行わない場合、
人類滅亡に迫られるだろうと警告を発している。
BBCの新しいドキュメント映画『スティーヴン。ホーキング氏、新たな地球への探検』のなかで
同氏は近未来で人類が遭遇する危険な予測を発表している。
CNBCが報じた。
ホーキング博士は「気候変動、小惑星の衝突の危険性、感染病、人口増加のために
地球は我々にとってより危険の増した場所となる」と断言している。
先に伝えられたところによると、スティーブン・ホーキング博士によれば、
いま地球は最も危険な時期に来ている。ガーディアン紙にコラムが掲載された。
省9
163(1): 2017/05/07(日)19:48 ID:kJXS4rT1(4/12) AAS
>>162
富の偏在は暴力的な戦争以外では解決した例がないしやばいな
ただ、富の価値(お金で買える物が廉価に製造できるようになれば)に
パラダイムシフトが起こると実質のハイパーインフレみたいな感じで戦後の皆平等な状態になるかもな
164: 2017/05/07(日)20:26 ID:NEnqepPF(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.gzn.jp
これはCGで作った画像らしいが
エロビデオがオールCGで作られるようにでもなればシンギュラリティと呼べるだろう
165(2): 2017/05/07(日)20:26 ID:U6Q8qiqs(1/11) AAS
>>163
物が廉価になるということは物価が下がるということだからデフレになるのではないかな。
ハイパーインフレというのは物価の“超”高騰のことだよ(一部定義によれば年率13000%)。
歴史上ドイツやジンバブエのハイパーインフレが有名だけど、どちらも供給能力が急激に毀損してのこと。
反対に技術革新が連続的に起こって供給能力が高まり広く物・サービスの価格が下落するとなれば、
インフレではなくてデフレを懸念しなければならない。
デフレ・物価の継続下落はつまり貨幣価値の継続上昇を意味する。
相対的に資本家の立場が強まり労働者の立場が弱くなる。
資産が資産を産むという側面も強くなる。
>富の偏在は暴力的な戦争以外では解決した例がないしやばいな
省11
166(1): 2017/05/07(日)20:42 ID:kJXS4rT1(5/12) AAS
>>165
レプリケーターができればスーパーや電気や行ってもご自由にお取り下さいという状態になる
預金していても、お金の使える場面が限られ価値を失うという話
167(1): 2017/05/07(日)20:46 ID:9R/ImSj4(5/6) AAS
>>161
[1704.01127] 0.5 Petabyte Simulation of a 45-Qubit Quantum Circuit -
外部リンク:arxiv.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 835 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s