[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168: 2017/05/07(日)20:48 ID:kJXS4rT1(6/12) AAS
>>165
WWIIだと財閥→財閥解体、農奴→五反百姓
ロシア革命,フランス革命→財閥解体、粛正
こんな感じ
ただ、資本主義を続けていれば必ずいずれは偏在が起きるみたいな話
ロシア、中国へも行ったけど今は資本主義だし、実際街中にはホームレスが多く酷かった

>様々な技術革新によってそれが解消されるというよりも
>むしろ逆に強化される懸念の方が強いだろう。
お金でしか買えない物って何?
169
(1): 2017/05/07(日)20:50 ID:U6Q8qiqs(2/11) AAS
>>166
分子構造を好きに弄ることができる装置がまるで魔法のように殆どなんでもその場で即座に
作り出せるというような話だよね?(レプリケーターというのは他に何か違う意味があるのだろうか)

それはスタートレックの話でファンタジーだよ。
170
(1): 2017/05/07(日)20:54 ID:9R/ImSj4(6/6) AAS
>>161
聞いたことないって、言うけど、
コンピュータにもアナログ式とデジタル式はあるんだよ?
アナログコンピュータ - Wikipedia -
外部リンク:ja.m.wikipedia.org

アナログコンピュータ(英: Analog Computer/アナログ計算機)とは、実質が真空管式の演算増幅器(オペアンプ)を使った微分方程式解析装置として量産商品化されて開発現場や研究機関、
教育機関に広く普及、多くの書籍が出版され工業系の学校の講義にも取り上げられたものが主である。

まあデジタルコンピュータほどいろんなデータは扱えないけど。
171
(1): 2017/05/07(日)21:03 ID:kJXS4rT1(7/12) AAS
>>169
シンギュラリティ以降の3Dプリンターってそんな感じになるんじゃない?
原理的にできない話なの?
172: 2017/05/07(日)21:12 ID:dMAp6+7h(1) AAS
エロシンギュラリティね
173
(1): 2017/05/07(日)21:13 ID:U6Q8qiqs(3/11) AAS
>>171
原理的に原子を好きに並べることが可能だったとしても現実的には無理があるよ。
スタートレックの世界をそのまま信じ込んじゃうのはどうなんだろうねぇ…。
174
(1): 2017/05/07(日)21:22 ID:kJXS4rT1(8/12) AAS
>>173
プレシンの想定なら、産業界ではテスト機を3Dプリンターで作ったりしてるし
原子ではなく粒子レベルで十分じゃね?
175
(2): 2017/05/07(日)21:41 ID:U6Q8qiqs(4/11) AAS
>>174
シンギュラリティを想定するのをやめてプレシンギュラリティを想定するわけだね?
そうしたらより現実的な話ができそうだということかな。

シンギュラリティの定義とプレシンギュラリティの定義が必要になってくるよね。

それで、どこかの産業界で何かのテスト機を3Dプリンターで作ったりしてると。
いろいろすごいのあるよね。
AIが「独自」に生み出した有機的デザインの車のフレームの話とか、
このスレでもそのTED動画がよく紹介されていたりするし。

>原子ではなく粒子レベルで十分じゃね?

分子構造とかもっと「粗い」レベルの話で十分じゃないかということかな。
省13
176
(1): 2017/05/07(日)21:58 ID:kJXS4rT1(9/12) AAS
>>175
シンギュラリティはカーツワイルの本の通りで良い
分子というか半導体レベルで良いならプレシンで十分でしょ
現実的な経緯なら例えば写真や名刺、プリントTシャツなど今では自家製が増えた
こんな経緯を辿るんじゃないかと
少なくとも、名刺などまだ限られた分野だけど壊滅的なダメージがあったみたいだし

スタトレのは原理的には基本異なる設定
今の3Dプリンター同様フィラメント方式
解像度も悪いから天然物には負けるとも

また直接3Dプリンターではなくても、
省2
177: 2017/05/07(日)21:59 ID:Y738DBod(1) AAS
みんな落ち着いてカーツワイル先生の書を読み直しなさい。
178
(1): 2017/05/07(日)22:15 ID:U6Q8qiqs(5/11) AAS
>>176
それらのどれをとってみても貨幣制度を破壊する程のインパクトはないよ。

塵も積もれば山となる。原理的にはできるはずだから、いつかは何でも好きなように
物が作り出せるようになったり、エネルギー効率も今とは比較にならない程高くなって〜と、
原理的・論理的にはそうだとしても、現実的な社会構造がどのように変化するのか、
現実的時間はどれ程要するか、それを無視するわけにはいかない。

仮に貨幣制度が破壊されるならそれはもう既存社会が大きく変容するか破壊されるかということだから、
その後を妄想するのは自由だとしてもそこに現在との連続性はないと見るべきだ。

たとえばカーツワイル氏の議論展開はそういう部分がとても目立つんだよ。

たとえば人体3.0という概念モデル。このモデルはあまりにもファンタジーな内容だけど、
省11
179
(2): 2017/05/07(日)22:18 ID:pcOOeHGR(1) AAS
>>175
カーツワイルは信仰だから、何をいっても信仰を否定することはできない。
180: 2017/05/07(日)22:22 ID:kJXS4rT1(10/12) AAS
>>178
スタトレについては分かりやすく最終的には話という意味だよ
その途中については上に書いた感じ
どの辺りが問題なの?
181: 2017/05/07(日)22:23 ID:kJXS4rT1(11/12) AAS
あと、その前段階では、高価だろうし分業化してるだろうから大きな向上とかだろうけどね
実際には、今の車にしても、人件費が大半
それが不要になればという話
182
(1): 2017/05/07(日)22:30 ID:U6Q8qiqs(6/11) AAS
3Dプリンター→ちょっと進化→ちょっと進化→

上記を現実的内容で提示することは可能。
これはスタートレックのレプリケーターまでの「途中」の話と言えばそうだけど、

3Dプリンター→ちょと進化→ちょっと進化→・・・・・・・・・・・ずーっと積み重ねが続く、ずーっと続く、

こうして見れば途中も何もほんのさわりだけですが何か?というレベルということに。
その先が仮に可能だったとしても大変な社会問題その他議論は山済みなのに、
そういったことはすっとばしてスタートレックのレプリケーターが!(そこまでいかなくても
かなりなんでも作れるすごいやつが!貨幣制度が機能しなくなる程の「フリー」が蔓延!)

それは話が飛躍しすぎですよと言っても、え?途中の話はしたけど?どこが問題?
何が無理なの?え?いけるんじゃね?可能じゃね?ちゃんと話したけど?え?
省2
183: yamaguti~kasi 2017/05/07(日)22:38 ID:H0biNINb(1/2) AAS
レプリケータ ( 長期 )
極端な喩え : 機械式というよりも超能力式 ( 有機式 魂レベル精神融合 素粒子どころか近似三次元空間の制限もない )

>現在の倫理観が吹き飛 ry 人間の自己同一性の核となる部分はゆっくりとした変化 ry 矛盾

無矛盾
184: 2017/05/07(日)22:40 ID:U6Q8qiqs(7/11) AAS
日本語でおk
185
(1): 2017/05/07(日)22:51 ID:kJXS4rT1(12/12) AAS
>>182
何が言いたいんだ?
そうやって進歩してるじゃん
186: 2017/05/07(日)22:56 ID:xy3zz16Y(1) AAS
塵も積もれば山となるとおっしゃっている
187: 2017/05/07(日)23:05 ID:U6Q8qiqs(8/11) AAS
>>185
話が飛躍しているねと言ってるんだけど意味がわからないなら仕方ない。

物が廉価になるということは物価の(継続的な)下落だからそれはインフレではなくてデフレ。
デフレは物価の継続下落であり貨幣価値が上昇すること。インフレはその逆。

圧倒的なデフレ圧力になる程の供給能力に直結するような技術革新が広範に社会に浸透し
(物価の下落は人件費のことも多いに関係があるよね)、〜〜〜大きく飛躍〜〜〜
既存の税制(国定貨幣)・貨幣経済が破壊され、つまり社会の根幹を担っている重要な制度が
壊れてしまい実質ハイパーインフレのような状態に(貨幣の価値がなくなることに)。

物が廉価になるだけでなく「フリー」になるという話は上記から話がぶっ飛んでる。
話が飛躍していますね。え?何が?どういうこと?何の話?え?何が言いたいの?え?と、
省2
1-
あと 815 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s