[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
960: 2018/05/18(金)13:31 ID:Li0Xt7GW(5/17) AAS
一般的には、
総資産=純資産+負債
でバランスが取れてると言う計算式になってるけど、
この場合、
銀行の負債=銀行への預金
が減った方が、
総資産が減少する
従って、
自己資本に変動がない場合、
銀行への預金を引き出してもらった方が、
省7
961: 2018/05/18(金)13:44 ID:Li0Xt7GW(6/17) AAS
なるほど、
銀行の自己資本比率を計算する方法が、
通常の方法と丸っきり違うと言うことね。
分子の自己資本はちょっと一旦置いておいて、
分母は、総資産ではなく、
リスクアセットとか言うよく分からないものになっている。
リスクアセットは融資や債券の
貸倒れのリスクの合計になっていて、
省11
962: 2018/05/18(金)13:48 ID:Li0Xt7GW(7/17) AAS
この計算方式だと、
銀行は、
国債をいくら購入しても、
リスクアセットが増えないようになっている。
まあ、
もうちょっと詳しく調べないとダメだろうけど、
単純な話、
銀行は国債をいくらでも買えるという話に見える。
ただし、
国債は融資ではなく売買になってる?
省3
963: 2018/05/18(金)13:51 ID:Li0Xt7GW(8/17) AAS
取り敢えず、
この計算式を用いているのなら、
銀行が国債を購入する際に、
融資という形を採っているのなら、
銀行は実質、
無限に国債を購入できるようになっている。
融資ではなく、
売買という形式なら、この限りではない。
どうなんだコレ?
964: 2018/05/18(金)13:58 ID:Li0Xt7GW(9/17) AAS
つまり、
銀行が保有している国債が、
銀行の利益や、株式の売却益から
購入されているのなら、
銀行は無限に国債を購入できないが、
国債を購入するという形で、
融資をしているのなら、
無限に通貨発行して購入できる。
省3
965(1): 2018/05/18(金)14:14 ID:Li0Xt7GW(10/17) AAS
外部リンク:www.murc.jp
>国債はノンリスク資産だから、
>保有量が増えても自己資本比率は低下しない。
>銀行が資産運用先に困っているのだとすれば、
>持つべき資産としては格好のものなのかもしれない。
>しかし資産運用の面でもプロであるべき銀行が、
>国債保有をどんどん増やしていくのでは芸がない。
>銀行は運用先のない預金を国債に投資しているのではない。
>事実は、銀行が国債を購入するから預金が増えるのである。
>これは、銀行が持つ信用創造と呼ばれる機能の一部だ。
省8
966: 2018/05/18(金)14:22 ID:Li0Xt7GW(11/17) AAS
>>965
この説明があってんのかどうか、
不明なんだが、
これが正しいなら、
銀行は通貨発行して、
国債を購入しているっぽい。
一応、
銀行の関連企業のHPに載ってるけど、
大丈夫なのか、
こう言う記事載せてて?
967: 2018/05/18(金)14:54 ID:Li0Xt7GW(12/17) AAS
三橋貴明が引用している
中野剛志氏「富国と強兵 」によると、
銀行が国債を購入するのには、
日銀当座預金を使っているみたいな話になっているけど、
これって、
最初から?
大元はどうなってんだろ?
この「富国と強兵 」のパターンが正しいなら、
省14
968: 2018/05/18(金)15:05 ID:Li0Xt7GW(13/17) AAS
結局、
国債購入を、
通貨発行をして無限にするにしろ、
日銀当座預金上での、
数字の移動だけにしてしまうにしろ、
政府は赤字を垂れ流しつづけるが、
銀行は肥え太り続けると言う
仕組みになっている。
なんで、そんなシステムなんだ?と言う話に、
帰結する。
969: 2018/05/18(金)16:00 ID:Li0Xt7GW(14/17) AAS
富国と強兵で書かれている、
銀行の国債の購入の仕組みは、
銀行が政府から国債を買っても、
日銀の当座預金の中で、
ぐるぐる循環するだけだから、
無限に購入できますよというシステムを紹介している。
まあ、
銀行には負担は基本的に無いのだが、
政府は借り入れが増大し続けるという物になる。
省13
970: 2018/05/18(金)20:28 ID:sM9sZcDr(1) AAS
テスト
971: 2018/05/18(金)20:45 ID:9UyvCGpR(1) AAS
上記の説明から推測するに、
政府が銀行を救済しなきゃいけなくなるのは、
・融資した資金を回収出来なくなった時
・預金すら預金者に返せなくなった時
前者ではなく後者ってことか?
972: 2018/05/18(金)20:55 ID:Li0Xt7GW(15/17) AAS
ちょと書き込めるか分からないけど、
>・預金すら預金者に返せなくなった時
まあこの状況というのも、
普通は起こらないはずで、
現金通貨が引き出し要求に対して足りないとかは、
あり得るかも知れないけど、
預金通貨の銀行間移動ができないと言う
状況は起きないはずだけどね。
一応、
不良債権で破綻というシステムを採ってるから、
省4
973(1): 2018/05/18(金)21:27 ID:Li0Xt7GW(16/17) AAS
書き込めたな。
専ブラの問題か?IDも変わってないな。
chromeで見ると577KBになってるから、
専ブラで読み込めないのかな?
融資が
預金者の預金を原資に行われているのではなく、
融資した時に、
通貨が発行されていると言うのが、
銀行の実務上の流れだと言われている。
この場合、
省13
974: 2018/05/18(金)21:33 ID:Li0Xt7GW(17/17) AAS
次スレ
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 11
2chスレ:future
975: 2018/05/19(土)01:08 ID:QoRtJU8W(1) AAS
>>973
根本的な仕組みを教えてほしいんだけど、
1億円が返ってきた場合はどうなるんだろう?
銀行が客の通帳に書き込んだ1億円というただの数字が、
いずれは客が実体経済からかき集めてきた実際の1億円に化けて
銀行に届けられるのだろうか?
だとしたら、銀行はノーリスクで丸儲けのように思えるんだが
976(1): 2018/05/19(土)07:15 ID:q8iHZUIB(1/11) AAS
返済されると元本は消滅して消えるよ。
1億円融資して1億円返ってきたら、
元本の1億円は消えて、
利息だけが銀行の利益になる。
その場合、
自己資本がどうやって処理されてるのか?
がイマイチ正確に分からないから、
ちょっと曖昧に書くけど、
信用創造によって生みだされる、
預金通貨は、
省11
977: 2018/05/19(土)10:33 ID:q8iHZUIB(2/11) AAS
やりすぎ都市伝説を見たのだが、
AIの話題と宇宙人の話題がメインだったのかな?
インテリジェンスデザイン説はスパモン教と親和性があるというか、
宇宙の広大さに比べると、
光速が遅すぎると言う問題があるから、
宇宙人が
生命体が存在している間に
地球に到達できるなら、
物理的な体や構造物は伴ってないはずで、
完全な情報生命体だと思うんだが、
省7
978: 2018/05/19(土)10:44 ID:q8iHZUIB(3/11) AAS
まあ、
要は物理的な体を伴った
宇宙人が、
人類の誕生前後に地球に到達できるのは、
光速の制限がある場合、
地球と似た惑星が
いくつもあったとしても、
それぞれの距離が途方もなく離れてるから、
一般的なイメージに近い宇宙人が、
当てずっぽうに地球にやってきて、
省4
979: 2018/05/19(土)10:48 ID:q8iHZUIB(4/11) AAS
更に、
適当に地球っぽい惑星に行ったけど、
何もめぼしい生命体がいなかったから、
他の惑星を探そうとなると、
その宇宙人の寿命がかなり長くないと、
おかしな話になる。
まあ光速に近づくほど、
時間が伸びるというのは、
宇宙船の中の主観的時間が伸びるわけでもないし、
若干あり得るとしたら、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s