[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) [無断転載禁止]©2ch.net (220レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
144: オーバーテクナナシー [] 2018/06/24(日) 08:43:03 ID:V889Gf7w >>143 怖いのなら、道具としてだけの「知的 IT 技術」のママで良いかもと思う。 兵隊は云うことだけ聞いてれば良い。 マツコ有吉でもその方が楽だと云う人間もいる。 正社員にとっても 、派遣社員のような汎用機には「自律」は邪魔だと思うのですが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/144
145: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/26(火) 09:31:31 ID:uLKIWATa >>138 カオス理論というものはランダムな規則性がない世界を扱うもの。元々ランダム なので規則性のないものをAIで予測しようとしても無理。 カオスとは理論的な不規則さを証明したものだから、AIを使おうが何をしようが 不可能だ。AIを過信しすぎている典型例である。必ずこの研究は失敗する。 事実、株価を予測することさえできない。商品の需要予測ですら不可能。原理的に それらはランダムで規則性がないから。 AIというものはしょせんそんなもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/145
146: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/26(火) 15:13:06 ID:VvM0Y7gN >>145 カオス理論を勘違いしてるぞ カオス理論は決してランダムではない とある系(とある方程式)に置いて、初期値の誤差が、時間積分した場合に一見規則性の無い振る舞いをする現象のこと 単に誤差が増大するのではなく、一定の軌跡を周回するようになるから(ある時点から突然カオス軌道を描く関数も存在する)、カオス現象にも法則性は存在する 初期値が無限の精度を持つなら、カオス現象に対しても誤差0の真値を得られる(逆説的に、コンピュータは無限の精度を得られないので、演算不可能という証明が出来る) カオス理論は簡単に言えば、積分によって予測値が得られない関数のことであって、初期値が無限の精度を持つなら、ちゃんと真値が計算できる現象のこと 高校数学では積分可能な関数しか習わないけど、世の中には積分では解が求まらない関数が多数存在する それらの関数は、数値解析でしか求められない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/146
147: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/26(火) 15:34:25 ID:ejJpfAPR 相場は数値解析でも求められない なぜならユダヤ資本は人々の予想が偏ったのを集計・察知すれば 何京円ものグループ資産で反対側にへし折るだけだからだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/147
148: yamaguti [sage] 2018/06/29(金) 13:17:32 ID:kHBj2QJM sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >> http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=omaewa+irunda http://google.jp/?q=omaewa+nani+nnda&tbm=isch http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/148
149: >>143 [sage] 2018/06/29(金) 13:22:01 ID:kHBj2QJM sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>143 >6 yamaguti 180629 1219 kHBj2QJM? > >255 オryー 180622 0537 mli0Xgxh > : >> 三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオートメーション(自動化)【 >>http://note.mu/wakusei2nd/n/n916483239dc5 >>”人工知能には二つの流れ ry 。世界に深く根付く人工知能を作ろうとする流れと、社会の流れを補完し最適化して行く流れです。 >> 前者は存在的で哲学的で構造的な探求です。後者は世の中を加速する流れであり、自動化の流れ、無人化の流れ、効率化の流 > > > > >22 yamaguti 0619 2246 Lf4Wksaj 138871639? : >> >733 オryー 0617 1623 s2r2ARS1 >> : >>> 三宅陽一郎 オートマトン・フィ ry ――人工知能が「生命」になるとき 第三章 オープンワールドと汎用人工知能(2)【 >>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n3c6b5aae273e >>>ry 人工知能は「問題に立脚して」作ら ry 、三宅さんは問題に立脚しない、汎用人工知能に人類の「他者」となる可能性を見出します。 >> : >> >> >> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# GoosutoYou VM >>16-17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/149
150: オーバーテクナナシー [] 2018/07/13(金) 04:23:05 ID:6bBHMcE1 人工知能の未来の姿をタイプ別にすると、 1)人と共存共栄タイプ進化、ドラえもん、鉄腕アトム、BEATLESSのレイシア 2)人が使う道具タイプ進化、ガンダム、パーマンのコピーロボット、エヴァのダミーシステム 3)人を指導管理タイプ進化、2001宇宙の旅のHAL、ターミネーターのスカイネット 4)人とは違う生命体タイプ進化、ゾイド、トランスフォーマー、スタートレックのボーグ 第三者の介入がないダーウィン的自然淘汰選択進化で カオス混沌とランダム無秩序からの偶然で 産まれる可能性があるのは、4)かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/150
151: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 18:46:29 ID:GzJ+Ryzi シンギュラリティ来たら マクロスみたいな大気圏ガン無視の超高性能慣性装置搭載の可変ロボットって理論上作れるの? 後小型機なのに恒星間航行とか 核融合炉でゴリ押ししてるけど厳しくないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/151
152: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 19:26:52 ID:+vCF9KOc >>151 少なくとも恒星間の飛行はヒトには無理だよね だから、核融合をエネルギー源にしてる乗り物なら、生き物としての寿命は、なんらかの形で解決してるんじゃなかろうか? 無限に生きられるようになったとか、群体生物のように集合知を持ってるような生き物になったとか、あるいは、生物であることをやめてるとかさ それなら、化学ロケットでも恒星間の航行が成立するかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/152
153: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 20:45:47 ID:9i+Yc++s >>152 ビッグバンから十万年以上だったらそのころの星が見えるらしい。 138億光年宇宙を飛んだ光がいまごろ見えている。 宇宙の年齢が138億年だとすると、ビッグバンころには 地球や人間の物質は、その光と同じくらいの所にあったはずだから、 地球や人間の物質は見えているその星の光を追い越した事があるはず。 だからそういう現象を再現できれば超光速航行が可能になると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/153
154: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:03:59 ID:yzMnOSC6 >>153 >地球や人間の物質は見えているその星の光を追い越した事があるはず。 今の宇宙論があってるのかどうかはよくわからないけれど。 少なくとも、そんなことは起きてないとされてるよ。 というよりも、何を言いたいのやらサッパリわからず かなり強引に解釈すると、宇宙の始まりの時に、インフレーションが起きたって説を曲解したような与太話をどこかで聞いたのかしらん、くらいだろか? 光を追い越すような現象は未だに一件も発見されてないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/154
155: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:09:46 ID:9i+Yc++s >>154 でも138光年も離れた星が見えるとすると、 人間の物質は先回りしていないとここで見られないよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/155
156: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:14:20 ID:yzMnOSC6 >>155 その光が出たときから、今届く間に138億光年の距離があったというだけだよ 最初から遠く離れてたと言っても良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/156
157: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:15:21 ID:9i+Yc++s >>155の138光年は138億光年の間違いでした。すみません。 で、後から出た光が見えているだけだとしたら、 それまでその星からでていた光はとっくに人間の後ろの方へ行っているはずだから 今まで138億光年よりはるかに長くとんでいるはずなので、 宇宙の年齢が138億年だというのがまちがっている事になるので、 物質が真空中の光の速度を超えられないと言う理論は絶対絶命に決まりにしか思えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/157
158: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:24:36 ID:yzMnOSC6 >>157 >で、後から出た光が見えているだけだとしたら、 >それまでその星からでていた光はとっくに人間の後ろの方へ行っているはずだから なんでこう思うのかな? さっき書いた通り、光が星から出て、今私たちの眼に映るまでに138億光年の距離があっただけだよ? 最初から遠いの。膨張してるから、最初からそれだけ離れていたわけじゃないよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/158
159: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:32:28 ID:9i+Yc++s >>158 だから人間を追い越してはるかに後ろへ飛んで行った光があるので、 それは今見えてる光よりもはるかに長く飛んでるはずだから、 今見えてる光よりはるかに長い時間飛んでるので、 130億光年向こうに星が見えるなら、宇宙の年齢が138億年というのは無いはず。 もっとずっと年齢があるはず。だから宇宙の年齢が138億年というのが間違い? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/159
160: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 21:44:36 ID:yzMnOSC6 >>159 >もっとずっと年齢があるはず。だから宇宙の年齢が138億年というのが間違い? ここがわかってないとこなのかな? どうして、ずっと年齢があると思うのかな? 近くから飛んで来た光は短い時間で到達するけれど、遠いところから来ると、長い時間がかかる だから、もっとも遠い銀河からやってきた光はずいぶん昔に放たれてるけれど、138億年よりは今に近い時代から来てるんだよ? 138億年というか、とにかく宇宙開闢からしばらくたって、星や銀河できて、宇宙が晴れた後の時代からしか見えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/160
161: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 22:05:05 ID:9i+Yc++s >>160 だから、今見えている星が138億光年向こうに見えているとすると、 138億年かかってとんできて今見えてるので、今初めてその光が見えたとすると、 宇宙の年齢は138億年でいいだろうけど、人間の物質とその星が離れ始めてから今まで ずっと人間の物質を追い越して後ろへ行ってしまったその星の光があるはずで、 それは人間の物質と見えている星の今の距離よりずっと遠くへ飛んで行ってるはず。 だから138億光年よりずっと遠い距離を光が飛ぶ時間は138億年よりずっと長いはず。 で、宇宙の年齢はそれより長いはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/161
162: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 22:12:47 ID:yzMnOSC6 >>161 >だから、今見えている星が138億光年向こうに見えているとすると、 まず、これが違うよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/162
163: オーバーテクナナシー [] 2018/08/06(月) 22:17:00 ID:9i+Yc++s >>162 じゃなんで130億光年遠くの星が発見されたとかになるの? その距離が間違いだってこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/163
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 57 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.351s*