[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) [無断転載禁止]©2ch.net (220レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: yamaguti [1523134522sage159] 2018/05/06(日)05:13 ID:KNVtyv4+(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>118 >>102-103 >>90 >>43
>107-108 >112
>213 オryー 0321 1821 yGB6zvqF
:
> 「記憶を作り変える」
> 記憶と連想に関する研究で知られる井ノ口馨・富山大学教授は,狙ったニューロンを遺伝子操作技術でオンオフする最新の技術を使って,マウスの記憶を書き変える実験に成功した。
> 別冊サイエンス224『最新科学が解き明かす脳と心』
> 外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
>Twitterリンク:NikkeiScience
省21
134(3): yamaguti 2018/05/06(日)05:17 ID:KNVtyv4+(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>120 -121 >>100-101 >>116-117 >>131-132
>165 yamaguti~kasi 170209 2304 gotluzzF
> そもシミュが数理的モデルである限りは
> 近い将来NN 推論が上回らざるを得ない ( 速度 精度 )
:
>123 オryー 180420 0702 te7pxUT8
>カオス理論で知られる複雑な状況を「機械学習」によって正確に予測
>外部リンク:gigazine.net
169 オryー 180410 1002 ULIEi5er
省9
135(1): 2018/05/17(木)12:36 ID:6koctVbj(1) AAS
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
C9XDV
136(1): >>134 2018/05/21(月)00:09 ID:ZE4GNR2G(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>117
2chスレ:future
>607 オryー 0520 0143 ViowkTec
:
>HTMのカプセルネット ry
137: yamaguti 2018/05/27(日)14:05 ID:36TMfdUR(1/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>136 >>117
77 オryー 180524 1108 ppcM+nbK
> 5月22日
>
> 、新皮質 ry
>
> ry この新しい発見を発表していませんが、Jeff HawkinsはUCBerkeleyのSimons Institute ry で、 > プレゼン ry
>Twitterリンク:Numenta
>外部リンク:numenta.com
138(2): yamaguti 2018/05/27(日)14:07 ID:36TMfdUR(2/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>134
> >123 オryー 180420 0702 te7pxUT8 >448 オryー 0423 1658 0s4Fm/LF
>>カオス理論で知られる複雑な状況を「機械学習」によって正確に予測
>>外部リンク:gigazine.net
>>149 >>15 >>2
> 2chスレ:future YuugouGijutu
> >849 yamaguti~貸 171008 0203 m6YnqXSl
>>> ジェフホーキンス `` 知性 = 予測能力 ''
>>>哲学的な意味・科学的な意味で、想像と思考は予測することの一つ
省2
139: yamaguti 2018/05/27(日)14:13 ID:36TMfdUR(3/3) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>138 >>134
>423 オryー 180510 2334 y0J4ZxJW >483 オryー 0511 0751 4Kttmrb7
:
> データ少なくても学習するAI 東大と理研が開発
>外部リンク:nikkan.co.jp
>「AI ry データがない場面 ry 正解データがそろわなくても学習できる不完全学習技術 ry
> 。研究では賛否などの情報を減らしても、 ry を理論的に確かめた」
>「このアルゴリズムを ry (深層学習)などに応用できるソフトウエアを近く公開
:
省7
140: >>127 2018/06/18(月)00:35 ID:i6V7YR0D(1/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>127 >>98
> 299 オryー 180613 2246 UR49xRRX
:
> AIの会話認識、5年でヒト並み
> 米マイクロソフト開発責任者
>外部リンク:r.nikkei.com
>ry クラウドによるコンピューター能力の向上、膨大なデータ、機械学習の躍進が重なり、 ry 加速 ry 。「会話の認識は5年で、画像の認識は10年
:
>273 オryー 0613 1943 DHfImXs7
省19
141(2): yamaguti 2018/06/18(月)00:53 ID:i6V7YR0D(2/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
Google 翻訳
>794 オryー180609 1717 V5PTtlo8
>外部リンク:wba-meetup.connpass.com
>
> 第22回 全脳アーキテクチャ勉強会
> The 22nd whole brain architecture study meeting
> テーマ:自律性と汎用性
> Theme: Autonomy and versatility
> 概要:現在の人工知能ブームにおける「人工知能 (AI) 」は、
省14
142(1): yamaguti 2018/06/18(月)00:55 ID:i6V7YR0D(3/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>141
> 我々生物には自律性があり、それは「生きる」という究極の目的があるからです。
> We have autonomy in organisms because it has the ultimate purpose of "living".
> では自律型 AI にとっての目的はどのようなものなのでしょうか?
> So what is the purpose for autonomous AI?
> また、用途限定 AI から汎用 AI への進化においても自律性は重要なキーワードです。
> Autonomy is also an important keyword in evolution from application limited AI to general purpose AI.
> より多くの用途に対応可能となることで AI の汎用性は増すように思えますが、
> 多くの用途をこなす AI はどのようにして自分の能力を使い分ければよいのでしょうか?
省16
143(2): >>141 2018/06/18(月)00:56 ID:i6V7YR0D(4/4) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>141-142
>727 オryー 180617 1515 s2r2ARS1
> 三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第四章 人工知能が人間を理解する(1)【
>外部リンク:note.mu
> ゲームAIの開発者である三宅陽一郎さんが、日本的想像力に基づいた新しい人工知能のあり方を論じる『オートマトン・ ry ――人工知能が「生命」になるとき』。
> 人間と人工知能は理解し合えるのか。西洋と東洋のAI観 ry 、人間と人工知能がそれぞれに抱える虚無の深淵と、
144: 2018/06/24(日)08:43 ID:V889Gf7w(1) AAS
>>143
怖いのなら、道具としてだけの「知的 IT 技術」のママで良いかもと思う。
兵隊は云うことだけ聞いてれば良い。
マツコ有吉でもその方が楽だと云う人間もいる。
正社員にとっても
、派遣社員のような汎用機には「自律」は邪魔だと思うのですが?
145(1): 2018/06/26(火)09:31 ID:uLKIWATa(1) AAS
>>138
カオス理論というものはランダムな規則性がない世界を扱うもの。元々ランダム
なので規則性のないものをAIで予測しようとしても無理。
カオスとは理論的な不規則さを証明したものだから、AIを使おうが何をしようが
不可能だ。AIを過信しすぎている典型例である。必ずこの研究は失敗する。
事実、株価を予測することさえできない。商品の需要予測ですら不可能。原理的に
それらはランダムで規則性がないから。
AIというものはしょせんそんなもの。
146: 2018/06/26(火)15:13 ID:VvM0Y7gN(1) AAS
>>145
カオス理論を勘違いしてるぞ
カオス理論は決してランダムではない
とある系(とある方程式)に置いて、初期値の誤差が、時間積分した場合に一見規則性の無い振る舞いをする現象のこと
単に誤差が増大するのではなく、一定の軌跡を周回するようになるから(ある時点から突然カオス軌道を描く関数も存在する)、カオス現象にも法則性は存在する
初期値が無限の精度を持つなら、カオス現象に対しても誤差0の真値を得られる(逆説的に、コンピュータは無限の精度を得られないので、演算不可能という証明が出来る)
カオス理論は簡単に言えば、積分によって予測値が得られない関数のことであって、初期値が無限の精度を持つなら、ちゃんと真値が計算できる現象のこと
高校数学では積分可能な関数しか習わないけど、世の中には積分では解が求まらない関数が多数存在する
それらの関数は、数値解析でしか求められない
147: 2018/06/26(火)15:34 ID:ejJpfAPR(1) AAS
相場は数値解析でも求められない
なぜならユダヤ資本は人々の予想が偏ったのを集計・察知すれば
何京円ものグループ資産で反対側にへし折るだけだからだw
148: yamaguti 2018/06/29(金)13:17 ID:kHBj2QJM(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>
外部リンク:search.yahoo.co.jp
外部リンク:google.jp
149(1): >>143 2018/06/29(金)13:22 ID:kHBj2QJM(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>143
>6 yamaguti 180629 1219 kHBj2QJM?
> >255 オryー 180622 0537 mli0Xgxh
> :
>> 三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオートメーション(自動化)【
>>外部リンク:note.mu
>>”人工知能には二つの流れ ry 。世界に深く根付く人工知能を作ろうとする流れと、社会の流れを補完し最適化して行く流れです。
>> 前者は存在的で哲学的で構造的な探求です。後者は世の中を加速する流れであり、自動化の流れ、無人化の流れ、効率化の流
>
省14
150: 2018/07/13(金)04:23 ID:6bBHMcE1(1) AAS
人工知能の未来の姿をタイプ別にすると、
1)人と共存共栄タイプ進化、ドラえもん、鉄腕アトム、BEATLESSのレイシア
2)人が使う道具タイプ進化、ガンダム、パーマンのコピーロボット、エヴァのダミーシステム
3)人を指導管理タイプ進化、2001宇宙の旅のHAL、ターミネーターのスカイネット
4)人とは違う生命体タイプ進化、ゾイド、トランスフォーマー、スタートレックのボーグ
省3
151(1): 2018/08/06(月)18:46 ID:GzJ+Ryzi(1) AAS
シンギュラリティ来たら
マクロスみたいな大気圏ガン無視の超高性能慣性装置搭載の可変ロボットって理論上作れるの?
後小型機なのに恒星間航行とか
核融合炉でゴリ押ししてるけど厳しくないか?
152(1): 2018/08/06(月)19:26 ID:+vCF9KOc(1) AAS
>>151
少なくとも恒星間の飛行はヒトには無理だよね
だから、核融合をエネルギー源にしてる乗り物なら、生き物としての寿命は、なんらかの形で解決してるんじゃなかろうか?
無限に生きられるようになったとか、群体生物のように集合知を持ってるような生き物になったとか、あるいは、生物であることをやめてるとかさ
それなら、化学ロケットでも恒星間の航行が成立するかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*