[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736: 2017/10/07(土)10:23 ID:lOY/QDta(2/5) AAS
自民がBIの話をアンタッチャブル並に絶対にしようとしないのは
議論で公務員とか官僚の削減に話が流れるのが怖いのか
アメリカとかヨーロッパの先進国に議論してもらって日本は一切議論する必要ないと思ってるか
737: 2017/10/07(土)11:51 ID:gL5ymwJk(1/5) AAS
今電通の裁判のニュースやってたけど、これって人間が機械に置き換えられる契機になると思う
人間を雇うと休暇やら労働時間やらコストパフォーマンスが悪すぎる上にリスクになるからね
738
(3): yamaguti~貸 [sage昨晩喉微妙] 2017/10/07(土)12:07 ID:ziH696dX(2/8) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
△ イキナリ100マン量子ビット
○ ゆくゆくは 100 マン量子ビット達成可能 ( 原理 )

× HTMが強いAIに必ず結び付くとは断言出来ない
○ HTM = 現段階で ( 力不足な ) 強い AI ( AL )

 

>710 こういったご主旨でしたか

>6 :yamaguti~kasi:2017/09/10(日) 00:43:49.35 ID:vLQGrlPG
> >979 yamaguti~kasi 2017/09/09(土) 23:39:27.91 ID:71x4KpDo
:
省7
739
(2): 2017/10/07(土)12:12 ID:iFUIBpgn(1/4) AAS
AIの議論をいつも聞いてて違和感を覚えるのが、AIより人間の方が安いという話。

いやいや、まともに労働できるまでに20年の歳月と数百万以上の金と周りからの多大な支援があるだろと

ある時、その部分も含めて一気に置き換えられる気がするんだよな
740: 2017/10/07(土)12:17 ID:/H2uwokZ(2/16) AAS
一気にAIに置き換えられるなら、
まだマシだよ。

それなら急激な社会の変化に、
多くの人が気づける。

ところが、通常は徐々に変化が起きるから、
恒常性バイアスが働くし、
みんなが同じような状況にあるため、
リスクを認識できない。

まあ、つまり技術的失業ってのは、
別に将来起きる問題じゃなくて、
省3
741: 2017/10/07(土)12:17 ID:+y64r6D5(1/4) AAS
>>739
そういう願望的発想ばかりだよねお前って
742
(1): 2017/10/07(土)12:21 ID:+y64r6D5(2/4) AAS
>>727
シンギュラリティみたいな定義もはっきりしない概念がマニフェストになるわけないじゃん
ガチでニートなん?
743: yamaguti~貸 2017/10/07(土)12:26 ID:ziH696dX(3/8) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
> 20年の歳月 ry 、その部分も含めて一気に置き換

学習データコピー 一瞬

△ AIより人間の方が安い
○ AI ( の値札上の値段 ) より人間 ( の値札上の値段 ) の方が安い
744: 2017/10/07(土)12:27 ID:+y64r6D5(3/4) AAS
ベーシックインカムに賛成だった人の意見

・大人になっても働かずアニメを見たりゲームをしていたい(10歳 男性)

・働かないと生きていけないという常識を疑え(16歳 男性)

このスレのニートは20代になっても30代になってもこういうガキと同レベルの知的能力しかなさそう
受験勉強も就職活動も恋愛もすべて放棄してきた人間のなれの果て
745: 2017/10/07(土)12:33 ID:/H2uwokZ(3/16) AAS
仮に自動運転車が発売されても、

一気に、タクシー運転手や、運送業者が失業はしない。

企業は一気に設備投資するだけの資金が無いから、
徐々に切り替える。

そして、雇用面では
新規正社員を雇わなくなったり、
非正規の割合が増える。

この雇用状況の悪化も、
少し前の日本では普通の現象だった。
省8
746: 2017/10/07(土)12:40 ID:/H2uwokZ(4/16) AAS
まあ、AIが人間に近づくに連れて、

人件費のカットによる、
不可逆的な労働人口の減少が始まると、

総人口の減少が始まってる日本において、

現行の経済システムでは、
破綻を回避する方法はない。

アジア統一通貨圈でも作れば、
ドイツみたいな逃げ方もできるかも知れないけど、
省3
747: 2017/10/07(土)12:45 ID:sR/Q4Npk(1) AAS
【経済】老後のお金の心配は無用。定年制度が廃止された社会では年齢に関係なく活躍できる
748: 2017/10/07(土)12:55 ID:/H2uwokZ(5/16) AAS
2016年の有効求人数が250万人と言う数字が出てるんだけど、

就業者数は、
2011年が6393万人
2016年は6465万人

6年前に比べると、
確かに、170万人ほど就業者数は増えてるが、

問題点は、
2011年の時点では、
別に、人材不足なんて騒いで無かったんだわ。

今より更に170万人少ないのに、
省6
749
(1): 2017/10/07(土)13:08 ID:/H2uwokZ(6/16) AAS
2030年の人口予想は、
1億1600万人で、

2017年の人口が
1億2646万人

単純に1000万人ほど人口減少が見込まれる。
これは現行の人口から見ると8%もの減少になってしまう

その分消費も落ち込んでくる。

それに対して、
求人はなぜか線形に伸び続けるみたいな、
神話が形成されている。
750
(2): 2017/10/07(土)13:17 ID:/H2uwokZ(7/16) AAS
>>749
ぶっちゃけ、人口減少があっても、

潜在的なインフレ圧力になるので、
経済は維持できるんだけど、

その辺りは一旦、置いておいて、

なぜ昨今の労働者不足は、
不自然なまでに騒がれるようになってるのか?

団塊世代の引退と、
新卒の就労の差が大きくて、
省3
751: 2017/10/07(土)13:25 ID:/H2uwokZ(8/16) AAS
>>750
考えられるのは、
政府がプロパガンダをうったという可能性?

潜在的な人材不足なんてものは、
15年以上前から存在していたのだから、

そこに火を付けたのなら、
なかなか優秀な戦略だとは思うが、

そんなに優秀な訳がないか?
752
(1): 2017/10/07(土)13:27 ID:Pl0BwAB3(1) AAS
>>720
それは指数関数的とは言わない
ただの掛け算
753: 2017/10/07(土)13:35 ID:gL5ymwJk(2/5) AAS
>>742
どうせ出来もしないマニュフェストの羅列ならついでにシンギュラリティくらい入れといて欲しいわ
754: 2017/10/07(土)13:35 ID:iFUIBpgn(2/4) AAS
ニートなの?みたいな低次元の返しは未だにあるけど
昔でいうと非国民か?みたいなものだったんだろうな

ニートだろうがリーマンだろうがお前の人間的価値なんてないだろと
自分を保つために、唯一ニートを叩く事だけが救いとか哀れだな
755: 2017/10/07(土)13:37 ID:17f03cGU(1/5) AAS
その発言を社会人が言ってるなら説得力あるけど
ニートが引用にしろ何にしろ発言してるのなら、負け犬の遠吠えにしか見えないのが現実
1-
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s