[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
857: 2017/10/08(日)03:11 ID:DTQvSdpv(1/2) AAS
既に計算や記憶は人間を遥かに凌駕してるだろ
見方が間違ってるわ
逆にいうと目に見えて人間に匹敵するようになった時、
見えない部分は何一つ勝てないだろうから
一瞬で人間が取って変わられるな
858: 2017/10/08(日)03:16 ID:m5dcGxpH(5/6) AAS
今のAI技術は汎用性でまったく人間に勝ち目が無い
859: 2017/10/08(日)03:20 ID:V0q3wlPv(1) AAS
クロック数が全く違うからな
人間はコンピュータに比べると超低クロックだが、超並列処理でここまでのことを実行してる
人と同レベルの汎用知能を獲得したら想像するだけでもゾッとする
860: 2017/10/08(日)03:35 ID:m5dcGxpH(6/6) AAS
>>840
なぜHTMが強いAIアルゴリズムの完成形だと自信満々に言い切れるの?
「スパコンで動かしてどんな挙動をするか見てみよう」ならまだ話が分かるけど…
861
(1): 2017/10/08(日)03:52 ID:DTQvSdpv(2/2) AAS
そもそもAIが主流になる世界だと、人間社会なら必要だった事の一切を省くから
宛先の様に二重線を引くとか、お世話になっておりますとか毎回書くとか
それをぷよぷよの如く消していくと、実は必要だったものはごく僅かになり
人間なんてむしろバグだったんじゃんと気づくだろう
862: 2017/10/08(日)05:17 ID:CLRN00UW(1/16) AAS
AI活用が進めばスクリーンは不要に?--未来のインターフェースを考える
外部リンク:japan.zdnet.com
863
(1): 2017/10/08(日)05:18 ID:CLRN00UW(2/16) AAS
>>856
いや、せいぜい6歳程度に留まるだろう。
864
(1): 2017/10/08(日)06:20 ID:KZUrGF2M(5/23) AAS
>>863
それは特化型AIだからでしょ?

AIを特化型と汎用型とで混同しないで欲しい。
865: 2017/10/08(日)08:59 ID:9fy2/MGo(1/5) AAS
>>840
ディープランニングも90年代に完成してたんだ
HTMが完成しててもおかしくない
866
(1): 2017/10/08(日)10:01 ID:OObC1A7h(1) AAS
ゲッ…西村博之かよ…

日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その1(西村博之/ひろゆき) - BLOGOS(ブロゴス)
外部リンク:lite.blogos.com
867: 2017/10/08(日)11:15 ID:vQF/thf7(1) AAS
>>861
鉄は不純物が入ることで固くなる。
無駄は文明の原動力。
868
(1): 2017/10/08(日)11:24 ID:e37f4/NX(1) AAS
AI愛とBI美とCI死
869: 2017/10/08(日)11:32 ID:EBtk10PM(1/17) AAS
>>868
愛は「え」で始めようよ・・・って思ったら愛も「え」って読めるのか
ぐぬぬ
870: 2017/10/08(日)12:03 ID:eLAOUxab(1/2) AAS
そもそも知能とはなんであるか
論理的に解くだけなら歯車でもできる
複雑な現実の問題を解きたいというのならまず問題の単純化を考えるべきだ
汎用性があるからと言って複雑なものを複雑なまま取り扱い続けたせいで社会の疲弊が続いている
それをせずにAIで解決とかAIがかわいそうすぎる
過労死なんて働き方改革の問題じゃなく社会の構造的問題だ
871
(1): 2017/10/08(日)12:04 ID:K28HFfmi(1/3) AAS
>>866
【経済】日本にベーシックインカムが必要な理由のお話 その1 : ひろゆき
2chスレ:bizplus

BIに関してはニートがアホな妄想してるだけって叩かれてるな
872
(1): 2017/10/08(日)12:07 ID:CLRN00UW(3/16) AAS
>>864
人間は生まれたときから汎用AIみたいなもんだよ。
そのレベルのAIを演算子で再現できてない時点でお察し。

汎用AIの誕生はまだまだ先。
873
(1): 2017/10/08(日)12:10 ID:CLRN00UW(4/16) AAS
0.5mm以下の虫を庭で見るたびに、こんな小さな虫でも意識があることを思うと、意識の発生プロセスはそんなに複雑ではない気がする。
とは言っても、意識は量子世界からなる現象であることから、不可解で理解し難いことには変わりない。

アリの脳をニューロン&シナプス単位でシミュレーションしても、自発性や自立性は生まれない。
意識を発生させるには、量子脳理論や統合情報理論の組み込みが必要だ。
874
(1): 2017/10/08(日)12:15 ID:IwRsrofA(1/7) AAS
>>873
>0.5mm以下の虫を庭で見るたびに、こんな小さな虫でも意識があることを思うと

それお前の錯覚だから
そもそも高等生物にすら意識があるかどうかも分かってないのが現状だ
875: 2017/10/08(日)12:21 ID:CLRN00UW(5/16) AAS
人間は生まれた瞬間、基本的な3つの感情を持ち合わせる。
・興奮
・快
・不快

そこから徐々に成長していく過程で、”単語”と”意味される物”の概念を記号接地処理できるようになる。
赤ちゃんは、これらをたった数ヶ月でこなす。
876
(1): 2017/10/08(日)12:24 ID:EBtk10PM(2/17) AAS
>>874
いや、あるだろ
観測方法がないだけ
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s