[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
914
(2): 2017/10/08(日)13:35 ID:CLRN00UW(6/16) AAS
>>886
囲碁やチェスは有限確定完全情報ゲーム。
それは知ってるよね?
こういうゲームはコンピュータが最も得意とする分野。
AlphaGoの勝利はハードの性能向上が要因。

ディープラーニング自体は昔からある。
915
(1): 2017/10/08(日)13:37 ID:CLRN00UW(7/16) AAS
>>910
トロッコ問題をどう解決するんだろうね。
916: 2017/10/08(日)13:38 ID:EBtk10PM(11/17) AAS
>>915
フレーム問題も記号設置問題も絶対に無理といわれつつアッサリ解決した
誰かが何とかするから心配しなくていいよ
917
(1): 2017/10/08(日)13:39 ID:KZUrGF2M(15/23) AAS
>>912
中川翔子はブームに便乗して
「前からファンでした★」としゃしゃり出てくる。

で、突っ込まれるとすぐにボロが出るパターンを今まで何度も繰り返している。
918: 2017/10/08(日)13:39 ID:EBtk10PM(12/17) AAS
>>917
なるほど、ありがとう!
919: 2017/10/08(日)13:40 ID:CLRN00UW(8/16) AAS
運転手を犠牲にするような車なんて誰も買いたくないだろう。
トヨタがこの問題をどう解決するか正直興味ある。
920
(2): 2017/10/08(日)13:42 ID:KZUrGF2M(16/23) AAS
>>914
それを言い出したら、
汎用AIにつながる可能性を秘めた
HTMやGANsなどアプローチは今でもある。

汎用AIが完成したらしたで、
その技術自体は前からあるわ!とドヤ顔をかますつもりか?
921
(1): 2017/10/08(日)13:44 ID:O1Ccg2cD(6/19) AAS
>>887
機械学習って必要だろうけど、
自力でいろいろやって1から学習してたら碁だって大変だったのに
たいがい実際の注文って19x19マスよりはるかに多いだろうから
半端なくかかって当分実用にできるだけパタンがそろわないんじゃないだろうか?
人間が人間の貯めた技を直接効率よく入れ込む方法を考えた方が
いいと思うんだけど。
922
(1): 2017/10/08(日)13:50 ID:KZUrGF2M(17/23) AAS
>>913
プラズマディスプレイ、
2000年頃はエライ高かったよな。

当時シャープはそれで儲けて、
勝ち組企業だとマスコミから持てはやされていた。
923
(1): 2017/10/08(日)13:51 ID:EBtk10PM(13/17) AAS
>>921
それはもうやってるよ
電話受付だけど、相手の声色などから性格を予測して次の会話パターンを幾つか提示するってのがある
ロボットアームだと仮想空間で数百倍の速度*仮想上に何台も設置して同時に学習させるというシステムもあるし、データがあれば学習はなんとかなる

>>922
世界の亀山はもうないんだ…(;o;)
924
(2): 2017/10/08(日)13:55 ID:O1Ccg2cD(7/19) AAS
>>909
だから経験積むと知恵がついて同じ刺激でも反応が違うようになったら
意識があるでいいと思うんですけど。生物でもAIでも。
925
(1): 2017/10/08(日)13:56 ID:CLRN00UW(9/16) AAS
>>920
先に言っておきたかったが、俺は汎用AIの登場自体は否定してないからね?
10年以内は無理ってこと。
少なくとも2030年以降になると思ってる。

ここ最近のAIブームはハードの進化が大きい要因ってこと。
対したソフトの進化はしていない。
まずそこを理解してほしい。

で、俺は2025年頃からソフトの大きな進化が始まると思ってる。
各国の脳研究が凄まじい勢いですすんでるから。
研究で培った成果が、Google等のIT企業でAI開発にフィードバックされる。
省2
926
(1): 2017/10/08(日)14:00 ID:EBtk10PM(14/17) AAS
>>924
そんな簡単な問題じゃないよ
意識の定義て人間には無理じゃないかと思っている
927: 2017/10/08(日)14:02 ID:2dc4se1n(1) AAS
>>914
囲碁は有限確定完全情報ゲームだからコンピューターが勝って当たり前、
なんてのもアルファ碁登場以前はむしろ少数派の意見だったんだけどね。

囲碁の選択肢は宇宙の全原子数よりも多く、宇宙が終わるまで計算しても答えは出せない。
人間の大局観を持たないコンピューターに囲碁は無理、というのが去年までの常識だった。
928
(1): 2017/10/08(日)14:02 ID:O1Ccg2cD(8/19) AAS
>>923
受付はパターンを人間が用意してるけど
ロボットは自力で1から学習してるってことじゃないの?
両方とも人間の技を効率よく直接いれる方法ができてるわけじゃないよね。
929: yamaguti~貸 2017/10/08(日)14:06 ID:m6YnqXSl(3/8) AAS
>>920 >>925
>>911
> >>888 HTM = AGI
:
>>>> 外部リンク[pdf]:webcache.googleusercontent.com
930: 2017/10/08(日)14:09 ID:CLRN00UW(10/16) AAS
HTMやGANみたいないくら優れたアルゴリズムがあっても、膨大なデータとそれを処理するハードが無いと意味を成さない。

Googleが、AlphaGoを動かす超ハードをDeepMindに提供したおかげで、ディープラーニングの素晴らしさを皆が気づいた。

そんなGoogleは今、量子CPとかいう化け物を開発してるがw
931
(2): 2017/10/08(日)14:09 ID:O1Ccg2cD(9/19) AAS
>>926
十分な定義じゃないだろうけど
この方向で定義を改良すればいいだけなんじゃないだろうか。
AIに意識関係の仕事ができる技を仕込むんだったら。
932: yamaguti~貸 2017/10/08(日)14:18 ID:m6YnqXSl(4/8) AAS
> HTMやGANみたいないくら優れたアルゴリズムがあっても、膨大なデータとそれを処理するハードが無いと意味を成さない。
>>814
>>中国 曲りなりのシンギュラリティ 最短 2019 年
:
>> 曲りなりシンギュラリティ : 不要 ヒト脳並
> ( 制限付又軽量版 言わば逆アルツハイマー的設計 言わばサバン症候群的挙動 >306 >>519 )
:
>>> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
:
933
(1): 2017/10/08(日)14:18 ID:CLRN00UW(11/16) AAS
【統合情報理論における意識の定義】

@大量の情報を生成

Aそれらの情報を統合

上記を処理できるシステムには意識が生まれる。
統合できる情報量が多いほど、その物体の意識レベルは高い。
1-
あと 69 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s