[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246: こんなの時代遅れだな。 2017/10/03(火)15:04 ID:fN/qQAoR(1/16) AAS
立命館大学、グローバル教養学部新設
外部リンク[html]:sp.yomiuri.co.jp

立命館大(京都市)は2日、
2019年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に
「グローバル教養学部」(定員100人)を新設する構想を発表した。

 授業はすべて英語で行われ、
豪州の名門校オーストラリア国立大(キャンベラ)の学位も取得できるという。

 学科はグローバル教養学科のみで、
1学年の内訳は日本人30人、留学生60人、豪州人10人。
オーストラリア国立大には3年時に1年間留学する。
省3
248
(1): こういう努力も意味が無くなる。 2017/10/03(火)15:11 ID:fN/qQAoR(2/16) AAS
自分に感動した…英検2級に見事合格、深谷の7歳女児 
高卒程度の難易度、努力が結実 合格の秘密は
外部リンク[html]:www.saitama-np.co.jp
251
(1): 2017/10/03(火)16:41 ID:fN/qQAoR(3/16) AAS
日本ディープラーニング協会、理事長に東大・松尾豊特任准教授が就任
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
268: 2017/10/03(火)19:03 ID:fN/qQAoR(4/16) AAS
>>267
父親が医者だから時代の変化に敏感だろう。
親の導き次第。

翻訳家になる!とか間違った方向へ行かないように善導しないと。
277: 2017/10/03(火)21:20 ID:fN/qQAoR(5/16) AAS
>>275
>>276
ウイグル人やチベット人を使って中国共産党が力技で無理やり調べそうだな。
278: 2017/10/03(火)21:24 ID:fN/qQAoR(6/16) AAS
>>270
これだけグローバルな時代だ。
FTAやEPAで各国ともサービスの自由化を締結している。
新しい技術を実装した各種サービスの普及は確実に早まると思う。
しかも2025年前後には自然言語処理も完成すると言われている。
もはや各国の国内事情だけでAIを導入しない選択肢は無い。
280
(1): 2017/10/03(火)21:42 ID:fN/qQAoR(7/16) AAS
驚異!人工知能が「見ただけで」ゲームを作り上げた (2/2)
外部リンク:www.sbbit.jp

人間の仕事を置き換えるのは「まだ先のこと」ではない

ただしこのシステムはまだ完璧とは言えない。論文でも認めているが、ドット絵的な単純な画面のゲームでないとデータが大きすぎて完全なコピーを作ることはできない。つまり2Dではほぼ完璧な再現ができるが、3Dゲームになると複雑すぎて非常に時間がかかることになる。

 また、予測が大きな部分を占めるため、ロールプレイなどプレイヤー側の動きに予測がつきにくいものはコピーが難しい。しかし同チームは「より容量の大きいコンピュータを使い、アルゴリズムの数を増やせば将来にはさまざまなタイプのゲームを『モニターするだけ』で複製することは可能なのではないか」と結論づけている。

 この事実は、多くのソフトメーカーにとって脅威なのではないだろうか。時間と費用をかけて制作したソフトが、AIがモニターするだけでほぼ同じものが作れてしまう。海賊版ビデオの流出などにつながる可能性もある。
省3
281
(1): 2017/10/03(火)21:43 ID:fN/qQAoR(8/16) AAS
驚異!人工知能が「見ただけで」ゲームを作り上げた (2/2)
外部リンク:www.sbbit.jp

AI時代に人間に残る仕事は何か

 私事だが、昨年サンフランシスコで開催された「AI World」というコンベンションに参加した時、将来AIが人間に取って変われる職業の一つとして「ジャーナリズム」を挙げた専門家がいて、ショックを受けたことがある。

 この研究者に「なぜジャーナリスムがAIの仕事になるのか」を質問したところ、「新聞などの文体をまず覚えさせ、実際に起こった出来事をインプットすれば人間が書いたような記事をAIが作成することは簡単だ」という回答だった。

 AIが収集できる情報は人間より遥かに多い。ネットをスキャンしてさまざまな情報を選び出し、そこからあたかも人間が書いたかのような情報記事を作成する。小説などもトレンドと言われる作品をAIに学ばせ、たとえば「恋愛」などのテーマを与えれば、それなりの文章を作成する時代も来るかもしれない。
省3
283
(2): 2017/10/03(火)21:53 ID:fN/qQAoR(9/16) AAS
>>282
100万量子ビットの量子ゲート方式が近い将来完成するんだぞ?

出来ない厨がいくら騒いでも聞くに値しない。
287
(2): 2017/10/03(火)22:11 ID:fN/qQAoR(10/16) AAS
50量子ビットで既存のスパコン性能を超えると言われていたのに、
いきなり100万量子ビットだもんな。

しかも常温で使用できる上に縦4m横2mとコンパクト。

それが完成した後の世界なんて壮大過ぎて全く想像できない。
292: 2017/10/03(火)22:29 ID:fN/qQAoR(11/16) AAS
>>290
経営コンサルの鈴木貴博は、
もし汎用AIが完成しても供給制約の問題で
汎用ロボが全世界に普及するまで数十年の時間を要すると言っていた。

果たしてそうだろうか?

汎用AI+汎用量子コンピュータの活用により経営工学も爆発的に進展し、
画期的な生産体制の効率化が実現できてしまうのではないか?
296: 2017/10/03(火)23:14 ID:fN/qQAoR(12/16) AAS
人手不足 ロボットは味方?それとも?
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

>発表されたのは2年前ですが、当時、自分の仕事は将来なくなってしまう?と、不安に感じた人も多かったと思います。

しかし取材を通じて、それは10年先の話ではないのでは。人手不足が企業を突き動かす形で、すでに進行中の現実ではないか。部分的には、確実に舵が切られたと感じています。

>大和総研のシニアエコノミスト、長内智さんは「人手不足クライシスのような状況に迫られて、機械に置き換えられる仕事はどんどん置き換わっていくことになると思う」と予測。
「そうした中で、重要なのは、より付加価値の高い仕事で貢献すること」。つまり機械やAIができない仕事は何か考え、そこに人材を投じていくことだと指摘します。
297: 2017/10/03(火)23:15 ID:fN/qQAoR(13/16) AAS
>機械やAIができない仕事は何か考え、そこに人材を投じていくことだと指摘します。

気休めにもならない陳腐化したセリフだよね。
人間にしか出来ない●●がドンドン消滅していっている。
298: 2017/10/03(火)23:15 ID:fN/qQAoR(14/16) AAS
>>294
人間の手先の動きをロボット化できるのは最終段階だよ。
305: 2017/10/03(火)23:50 ID:fN/qQAoR(15/16) AAS
CaliBurger

>>294
>>299
同じ会社が使う予定のロボットだよ。
306
(3): 2017/10/03(火)23:51 ID:fN/qQAoR(16/16) AAS
>>304
ユーチューバーの動画って面白い?

総じて詰まらないんだけど。
中学生くらいが視聴して楽しむような内容ばっかり。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.023s*