[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
832: 2017/10/20(金)20:50 ID:Nbsu98em(17/21) AAS
>>831
でも、人手不足でAIやロボットにもお金が回る話になれば最高だけどな
833: 2017/10/20(金)21:04 ID:ifZ4yihp(2/3) AAS
山川先生も20年代前半には実現可能と予想。
量子コンピュータの完成時期が大きく短縮されたように、汎用AIにおいても同じことが起こる。
特異点到達はおそらく2025年頃であろう。
>・2/3層のモデル: ほぼ完成
製品:Grok、異常検知
・4層: 知覚と運動の統合
834: 2017/10/20(金)21:14 ID:xeob8ZzW(11/13) AAS
>>819
GoogleはNumenta社を買収するつもりはないの?
835: 2017/10/20(金)21:14 ID:xeob8ZzW(12/13) AAS
レス番間違えた
836: 2017/10/20(金)21:17 ID:UgAPTiSy(2/3) AAS
2025年問題的には人手不足っていうより
介護ロボットが足りてない/生産すれば作り過ぎになるからという理由で
求人が多いだけってもんだろうけどねw
837(1): 2017/10/20(金)21:21 ID:1FUb6m+3(11/11) AAS
>>831
それ嘘統計だわ
AI抜きにしても人口減と高齢化による消費後退と円高が進行した場合の雇用の海外移転と社会保障と税の負担率の増加による個人消費減少と景気の影響と公共投資を全く考慮してない
838: 2017/10/20(金)21:27 ID:nrFZ62BN(7/7) AAS
シンギュラリティって江戸時代の人が現代にタイムスリップしてきてあれもこれも理解不能って言ってるようなもんで
なんか特に問題があるって気がしないな
人類には永久に自力で理解不可能な原理とかだったとしたらAIに教えてもらえばいいじゃんね
人は心配事について悲観的に考えすぎる傾向があるってどこかの脳科学者が言ってたな
もしかしたらシンギュラリティが人類を飛躍的に繁栄させる可能性だってある、というか普通に考えればそっちの方が高いと思うが
839: 2017/10/20(金)21:36 ID:IRGDAbV1(1/2) AAS
>>837
お前テキトーに言うにもほどがあるだろw
お前の言うことの蓋然性も示せないだろうし、お前の言うことが考察されてないって根拠も示せないだろ?
840(1): 2017/10/20(金)21:50 ID:/3Kdubmc(3/5) AAS
国連によるBI議論
ヨーロッパ: WHO(国連の世界保健機関)にてHaagh講師によるベーシックインカムに関する基調講話
外部リンク:basicincome.org
-ダイジェスト-
本講話は、国連が掲げる目的である「持続可能な開発のためのアジェンダ」を達成するために、2017年10月6日に行われたフォーラムである。
同講師(イギリス大学の政治学講師)他2名により、健康と福祉における経済的要因及びそれらの公共政策を議論した。
彼女は、ベーシックインカムは現行の福祉制度が無効かつ、機能不全であることによる民主的な反応と抗弁した。
イギリスとデンマークの調査によると、いわゆる他国に対する経済措置は、健康、福祉及び働く意欲に悪影響を及ぼすと主張した他、
カナダの「ミンカム」社会実験での成果(入院期間の減少、メンタルヘルスの改善、教育の向上)を議論した。
省2
841: 2017/10/20(金)21:52 ID:/3Kdubmc(4/5) AAS
>>840
×国連が掲げる目的である
◯国連が掲げる目標である
842(1): 2017/10/20(金)22:00 ID:c7TewKz5(2/3) AAS
内燃機関により人類は月まで到達した
AI、コンピュータも同じ人手だけでは到達できない高みまで連れていってくれるだろう
843: 2017/10/20(金)22:08 ID:IRGDAbV1(2/2) AAS
>>842
嘘コケw
ガソリンエンジンで宇宙いけんのか、世紀の大発明だな、そりゃw
844: 2017/10/20(金)22:09 ID:Nbsu98em(18/21) AAS
内燃機関が生まれた頃にはそんなことを言ってなかっただろ
高見どころかどこに連れて行かれるか分からないところに問題がある
845(5): 2017/10/20(金)22:25 ID:8IMYjA4A(1) AAS
みんなが英語を喋れる様になれば英語の価値は低減する。
つまり、
人工知能学習を一般化すれば、
人工知能を扱える人材の価値は低減していく。
世界シェア的にみて、
インドは大分昔からプログラミング学習に重きを置いてきた為、
現状の優位性があるが、
今からプログラミングを小学生に学ばせたとして、
それが使い物になる頃には、
過当競争に入っている可能性が高い。
省5
846: 2017/10/20(金)22:30 ID:xeob8ZzW(13/13) AAS
>>845
自分の知識やスキルを自慢する時代は終わったってことだな
847: 2017/10/20(金)22:40 ID:wlod3NQz(1) AAS
高度な人工知能が個人所有できるようになれば勉強しないで済むようになり
学歴社会も終了する
学問は趣味の世界になり、AIが教えるようになるだろう
848: 2017/10/20(金)22:55 ID:ifZ4yihp(3/3) AAS
147オーバーテクナナシー2017/10/09(月) 20:41:15.93ID:kPZ3ojTa
>そもそも、松尾教授はディープラーニングが画像認識で有名になる前に考える脳でディープラーニングのアイデアを語っていた人物としてホーキンスを挙げているんだが?
この時点で既にディープラーニングと同等以上のパターン認識理論であることは確実だよな???
849(2): 2017/10/20(金)22:56 ID:bnWQTDEY(6/7) AAS
>>826
教師なし学習にそういった目的はないはずだぜ
----
教師なし学習(きょうしなしがくしゅう, 英: Unsupervised Learning)とは、機械学習の手法の一つである。
「出力すべきもの」があらかじめ決まっていないという点で教師あり学習とは大きく異なる。データの背後に
存在する本質的な構造を抽出するために用いられる。
教師あり学習は、その「出力すべきもの」も入力として与える手法であり、データの背後に存在する本質的な
構造を抽出するよりむしろ、思い通りの出力を再現する機械の構成に用いられる。
具体的な例として以下のようなものがある。
クラスター分析
省4
850: 2017/10/20(金)23:11 ID:UgAPTiSy(3/3) AAS
素養は必要だけど確かに今からの子にプログラムやAI教えるのは間違ってる気がする
最先端の研究者や最高のアルゴリズム一つだけしか必要とされてない
あとはライブラリ再使用してオートメーションでAIが組んでしまう
それで人がメシ食っていくのはもうムリw
851: 2017/10/20(金)23:12 ID:bnWQTDEY(7/7) AAS
”教師なし学習”は「どう分類すべきか分からないラベリングされてない」データとか
「なにか構造(法則性、定式)を見出したい(≒未来を予測したい)」データとかに使われる
逆に”教師あり学習”ってのは「出力はこんな型式にしてくれ!」ってのをお手本(教師)にして学習させる方法
学習結果に偏りを持たせたくないなら学習前に
可能な限り出来るだけ多くのデータを集めることと、
データが偏ってないかの人目によるチェック以外に方法がないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*