[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): 2017/11/20(月)12:35 ID:mm7rZ7bR(3/6) AAS
>>25
日本は量子脳だから
↓
100億個のシナプスで「量子脳」を作る、国産量子コンピュータの野望
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
10万個のニューロンと100億個のシナプスからなる「量子脳」を構築する──。内閣府による「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で量子コンピュータの研究プロジェクトを率いるプログラム・マネージャー、山本喜久氏が掲げる目標だ。
29: 2017/11/20(月)12:44 ID:NztPph1J(1/2) AAS
>>23
>他人をニート扱いして、”自分は働いてるアピール”をして自分がニートであることを隠し、自己正当化脳内勝利を掲げる連中だ。
こんな面倒なことするかね?
ニートである自分を批判する言葉はグサグサ自分に刺さるだろうに
変な妄想してるのはむしろ君のような気がするよ
30: 2017/11/20(月)13:00 ID:D9u6v3GS(1/2) AAS
>>25
そこに日本を入れていること自体の
「
無理やり押し込める」感。
31(2): 2017/11/20(月)13:02 ID:vo5jBRPp(2/4) AAS
どうせ2045年なんてこんなもんさ
481オーバーテクナナシー2017/11/11(土) 06:54:11.57ID:BnKuKU0X>>483>>484>>506>>642>>645
私が思う2045年
リニアモーターカーは走っていると思う
AIはそれほど賢くなっていない 特に自分の意志を持つAIは2045年でも無理だと思う
ロボットに関しては 受付嬢とか特定の業務をやらせれば人と見間違える程度のものは出来るとは思う
あと、永久機関的なものは頑張ればそれっぽいものが研究所レベルで出来るくらいで実用化には遠いかな
普通に人は老いて亡くなるし 金持ちと貧困層もあると思う
車にしても自動運転はそこまで普及しないかと
まあ、あんまり未来に期待すんな 地道に生きよう
32: 2017/11/20(月)13:07 ID:evQSdTjC(1/3) AAS
2045年だともう既に人間は身体を捨てて意識集合体になって宇宙を漂っているか
ダイソン球に引きこもっている可能性がある
33: 2017/11/20(月)13:10 ID:sSDvK0md(2/4) AAS
心が鍛えられる
34: 2017/11/20(月)13:16 ID:evQSdTjC(2/3) AAS
僕と契約して、集合精神になってよ!
35(1): [age] 2017/11/20(月)13:32 ID:r5dl7yaq(1) AAS
はやく自宅でなんでも作れるようにならんかな
レプリケーターで車や服を作りたい
36(1): 2017/11/20(月)13:39 ID:vo5jBRPp(3/4) AAS
>>35
じゃあ今すぐデザインを始めればいいじゃん?
ここに書き込めてるということはネットは自由に使えるのかな?
今時フリーで使えるデザイン用ソフトはごまんとあるよ
それで服や車をデザインして、然るべき企業に売りに出せばいいよ
出来にもよるけど、おこずかい稼ぎどころか、暮らせるだけのお金も貰えるかもしれない。
デザイナーデビュー頑張って
37(1): 2017/11/20(月)13:43 ID:NztPph1J(2/2) AAS
>>31
>あと、永久機関的なものは頑張ればそれっぽいものが研究所レベルで出来るくらいで実用化には遠いかな
永久機関なんていつまで待っても研究所でも出来ないと思うけどな?
光の速度を超えるような物理現象がこれまで見つかっていない事と同じ程度には確かな話で、物理というか熱力学の教科書書き換えていい画期的な何かがないかぎり、起きないでしょ
んで、そんな何かはかけらも見つかってないし
そんな文が平気で含まれちゃうような事を書く人の予想なんて東スポ以下だと思う
38: 2017/11/20(月)13:46 ID:sSDvK0md(3/4) AAS
勝利へのカギ どれだけ粘着できるか
39(1): 2017/11/20(月)13:48 ID:vo5jBRPp(4/4) AAS
>>37
永久機関の定義にもよるけど
完全なものは難しいかな
でも永久機関ってハンドスピナーは数分で止まるから永久たり得ない
でも時計はどう? 何年も動き続ける
社会はどう? 何千年と人の営みが続いている
要するに人間の寿命より長く動くようなものであれば
永久機関っぽいものだと思うんだけどな
これから作り出されるかもしれない
人工知能と、それを搭載したロボットは人のメンテナンスを得なくとも
省1
40: 2017/11/20(月)13:51 ID:OnTin05x(1) AAS
地球はメンテナンスしなくてもずっと太陽の周り回ってるから永久機関みたいなもんだよな(テキトー)
41: 2017/11/20(月)14:12 ID:zXI+MLVV(2/11) AAS
IBMとGoogleの量子コンピュータは超電導素子で作られている
どうやって汎用化を目指すのか?
42: 2017/11/20(月)14:19 ID:3cIC4kqF(1/9) AAS
【社会】オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
2chスレ:bizplus
43: 2017/11/20(月)14:49 ID:riXJQEA3(1/5) AAS
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
外部リンク:gendai.ismedia.jp
44: 2017/11/20(月)14:59 ID:hT6CgSiT(1) AAS
チャイナえぐい
45(1): 2017/11/20(月)15:10 ID:oe7xSZo5(1/3) AAS
内容はともかく3年以上前の記事持ってこられましても
46: 2017/11/20(月)15:42 ID:zqDT24yI(1) AAS
>>39
そう言うのは永久機関なんて言わない
ウィキペディア程度で良いから調べてから書けば、少なくともパッと見の字面だけで、こいつ何にもわかってないのにテキトーに書いてるバカだと批判されなくて済むようになるよ
47(1): 2017/11/20(月)15:47 ID:zXI+MLVV(3/11) AAS
永久機関自体は作れるが、エネルギー収支は常に一定なので
そこからエネルギーを取り出すと減速して止まってしまう。
エネルギーを増やし続ける(加速し続ける)永久機関があれば
エネルギーを取り出して電池の代わりに出来るが、そういったモノはまだ見つかっていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 955 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s