[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771
(2): 2017/12/03(日)08:06 ID:nMpWTa3P(3/5) AAS
実用化不可能な技術持ち出すなら
ロボットはなんでもできるが
772: 2017/12/03(日)08:08 ID:nMpWTa3P(4/5) AAS
>>769
頭の悪い高卒は書き込まないでほしいわ
あいつみたいな
773
(1): 2017/12/03(日)08:13 ID:yMMc8AEn(5/45) AAS
>>769
学歴で煽るのはプライドを捨てた低学歴だけだぞ

>>771
こんなしょーもない保険をかけないと何も言えない
774: 2017/12/03(日)08:14 ID:nMpWTa3P(5/5) AAS
>>773
さすが低学歴
アイロニーがわからない
775: 2017/12/03(日)08:16 ID:yMMc8AEn(6/45) AAS
おーっとラノベで覚えた単語が炸裂だー!
776: 2017/12/03(日)08:17 ID:hi3y+01H(1) AAS
>>771
それ何?
777
(1): 2017/12/03(日)08:18 ID:yMMc8AEn(7/45) AAS
冬場でも育つ+虫にも乾燥にも病気にも強い作物てないかな
この時期だけは本当に何も育たん
778
(2): 2017/12/03(日)08:18 ID:2nSrYvwi(3/12) AAS
>>763
飢えで死なず、医療が進歩すれば人は死なないから増えるばかり
当然土地は足りなくなるかと・・・
多分そうなってるから、物は壊れたら直すよりも交換した方が早いという時代みたい
主人公は技術者なのでそれが嫌で、新天地で技術者として直したり色々やってみたいらしい
NHKでもなんかこんな話みたけどな
779
(1): 2017/12/03(日)08:20 ID:2nSrYvwi(4/12) AAS
>>777
葉物野菜は今からがおいしくなる季節だけどなw
780
(1): 2017/12/03(日)08:24 ID:yMMc8AEn(8/45) AAS
>>779
手間ひまかけて、ちゃんと育てれば美味しいんだけどね
昼間や平日はほとんど何も出来ないから、なかなかなー
中でも虫がヤバイ

>>778
精神的に満足した集団の場合、出生率はどんどん下がるんじゃないかなと思えてきた
具体的に言うと日本だな
人口爆発は起きないかもしれない
781
(1): 2017/12/03(日)08:26 ID:2nSrYvwi(5/12) AAS
>>780
それでも、医療が進歩すれば人は死なないから増えるばかりかと・・・
782
(2): 2017/12/03(日)08:27 ID:EHtB0clT(5/21) AAS
>>778
プレシンからシンギュラリティまで長くても20年だし、
そんな短期間に土地不足が問題になるほど人が増えるかな?
シンギュラリティより先は予測できないから何もいえないけど。

> 新天地で技術者として直したり
だからあの映画は宇宙移民の話になってたのか。
783: 2017/12/03(日)08:31 ID:yMMc8AEn(9/45) AAS
>>781
それもそうか
安楽死しかないよなぁ
784
(2): 2017/12/03(日)08:46 ID:2nSrYvwi(6/12) AAS
>>782
シンギュラリティって物理限界を無視してるところがあるからなぁー
例えばプレシンのダイソン球ですら太陽を全て覆うだけの莫大な材料をどこから調達するのかとかね
仮にだけど地球1個丸ごと解体してソーラーパネルにしたら材料の量が何桁も足りなかったはず

正直、プレシンまでは起こると思うけど、シンギュラリティについては何とも言えない
だから、プレシンの期間が1000年単位で長くなればそのようになる可能性もあるかと

もっと言えば、全能な技術なりAIなり技術者が慈悲深いと考えれば
孫宇宙などまで想定すれば宇宙が始まって天文学的な時間が経過しているわけだから
シンギュラリティを迎えてる文明が我々を救済しても良いはずだよね?
でもそれが起こらないと言うことはプレシンまでが理の限界かもしれない
785: 2017/12/03(日)08:51 ID:VhXwz7SN(1) AAS
>>784
ダイソン球だけど、始めから全部覆う必要無いだろうし、
太陽から物質取れると思う。
786: 2017/12/03(日)08:52 ID:yMMc8AEn(10/45) AAS
太陽自身からダイソン球の原料を調達するのは難しいんだろうか
787: 2017/12/03(日)08:53 ID:yMMc8AEn(11/45) AAS
ダイソン球は難しそう
小さい惑星を並べてそれらをつなぐって形になりそうな気がする
788
(2): 2017/12/03(日)08:55 ID:yMMc8AEn(12/45) AAS
常温核融合を手軽に実現できるようになれば、ダイソン球ってそんなにいらないんじゃないだろうか
789
(1): 2017/12/03(日)09:04 ID:EHtB0clT(6/21) AAS
>>784
プレシンってダイソン球の実現を含むんだっけ?
普通に核融合発電と太陽光発電が火力発電とか原子力発電に採算性で上回る程度だと思ってた。

たしかに1000年もあったら人口が地球に溢れちゃって宇宙移民不可避だねー。
プレシンからシンギュラリティまでそんなにかかったら不老でも精神的にきついなー。

> シンギュラリティを迎えてる文明が我々を救済しても良いはずだよね?
これにはちょっと異議あり。
いくら慈悲深くても赤の他人どころじゃない他種族まで救済する動機があるとは思えない。
790: 2017/12/03(日)09:10 ID:yMMc8AEn(13/45) AAS
そらまぁ野良猫ほどかわいければエサももらえるだろうけど大半の生物は嫌悪感しかないからな
1-
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s