[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
499(2): 2018/02/01(木)12:14 ID:i/ecYl/S(1/14) AAS
SBの優秀な点は、
膨大な借金を抱えている点なんだけど、
これは、社会全体から見た場合に、
社会経済的に優秀であるという話であって、
企業単体から見た場合、
銀行に首根っこを掴まれているということで、
欠点なんだよな。
つまり、銀行が引き締めを始めたら、
真っ先に餌食になりそうな企業として上げられるのが、
SBなんだな。
省14
501(1): 2018/02/01(木)12:22 ID:i/ecYl/S(2/14) AAS
まあ、
仮想通貨の下落がいつまで続くのかも、
よく分からんから、
反転を待って買いを入れるべきなんだけど、
その底を簡単につかめるなら、
誰も苦労はしないという話になる。
あと、
SBにどうしても投資したいなら、
一度大コケして、
上場廃止になるかどうかのタイミングで、
省4
523(1): 2018/02/01(木)13:17 ID:i/ecYl/S(3/14) AAS
>>508
まあ、
大体の企業は、ダメだな。
トヨタ然り、
そもそも、日本の銀行自体が、
外資と呼ばれる、海外の銀行資本に食われてるわけだから、
ただ、SBの膨大な借金の額は、
簡単にイチャモンを付けやすいという事につながってしまうな。
グーグルもamazonも
銀行が保有している株式の比率が高いはずだが、
省12
524(1): 2018/02/01(木)13:24 ID:i/ecYl/S(4/14) AAS
>>523
ただ、銀行は1/3以上を保有して、
拒否権を得るまで買い進めるから、
GOOGL株の保有比率を見れば、
どれくらいまで銀行が食い込んでるのか?が、
分かるかも知れない。
まあ個人名になってる場合、
どこの紐付きか分からんという話になるんだろうけどね。
529(1): 2018/02/01(木)13:37 ID:i/ecYl/S(5/14) AAS
>>513
>そんなおこちゃまでもわかる話持ってこられても。その上で技術が下に降りてきてるじゃん、馬鹿じゃねーの。
>光回線は技術があって、一時的に無駄な期間を挟んで実装されただけで、前から出来たんだよ!
>みたいな話もしてる意味がわからん。
えーと、
分かるの?分からないの?
どっち?
おこちゃまでも分かるけど、
私には分からんって話?
SBがADSLを差し込んだことは、
省6
530(1): 2018/02/01(木)13:40 ID:i/ecYl/S(6/14) AAS
>>513
>全ての人間が金銭だけに利益を感じて、同じ方向にロボットのように動くと思ってんの?
いや、個人は感情で動き、論理を後付するから、
個人は常に場当たり的で適当な選択を繰り返していると言うのが、
正しいだろう。
ただし、
場当たり的で適当な選択を繰り返す、
組織は生き残れないから、
結局、社会的な生存競争を生き抜くなら、
経済的な合理性が必要になってくる。
省4
531(1): 2018/02/01(木)13:49 ID:i/ecYl/S(7/14) AAS
>>527
現状グーグルは、
簡単な調べでは銀行の影響は低い。
現在の影響力が低くても、有望なら、
1/3までは買い進めるだろうから、
何かのタイミングで揺さぶりをかけたいってのがあるはずだけどね。
amazonに関しては、
結構長い間、赤字続きだったし、
近年も赤字を出してるし、
コッチは、結構な割合で食われてそうだけどね。
535: 2018/02/01(木)14:11 ID:i/ecYl/S(8/14) AAS
>>532
>今まで人類は、上の儲けのために停滞したり悪化して、なんの発展もなかったってこと?
>てかなんで都合の悪いところ全部無視してんの?
いや、無視してるのではなく、
そんな事書いてないからな?
オレとしては書いてもいない内容を拡大解釈されて、
それを弁明する必要があるのかな?
>常に消費者に不利…というか上の独占につながるわけではないし、
>利益=お金じゃないから。
>例えば、上を潰したいという欲求、技術を広めたい欲求、
省7
536: 2018/02/01(木)14:16 ID:i/ecYl/S(9/14) AAS
人間の思考や選択は、
必ずしも合理的ではない。
文章を読んで
誰でもそんな事分かってると言いつつ、
同じ流れで、
矛盾したことを書いている。
人間が感情で動き、
論理を後づけで補完している良い例だとは思うのだが、
もう少し冷静になった方がいいかもな?
542(2): 2018/02/01(木)16:12 ID:i/ecYl/S(10/14) AAS
>>538
アリババは、
ソフトバンクとヤフーでほとんど議決権に近いレベルを持ってるみたいだが、
外部リンク[html]:j.people.com.cn
ソフトバンク自体がという問題があるな。
まあ、中国だから、
問題が出てきたら、
強引に議決権を奪い返すとか、
株主を追い出すとか、
斜め上の対応を取ってくるかもしれない。
省13
549(1): 2018/02/01(木)17:06 ID:i/ecYl/S(11/14) AAS
ついでに、
機関投資家を若干追跡で調べてるけど、
バンガード 非上場
ブラックロック 銀行系
ステート・ストリート 信託銀行
FMR LLC 同族会社 正確な情報は不明だけど、銀行とはズブズブっぽい、 ちょくちょくやらかしてる。
PRICE T ROWE ASSOCIATES INC /MD/ 短時間で確認できる範囲で24%が銀行
キャピタル・グループ 非公開 保有株→amazon(6.2%) GOOG(3%)GOOGは議決権なし。
こいつら同士で株の持ち合いをしてる。
バンガードは非上場だけど、
省13
551: 2018/02/01(木)17:11 ID:i/ecYl/S(12/14) AAS
>>547
いんや、
だいたい
機関投資家が大口の株主なんだけど、
機関投資家自体の母体というか、
株主を追っかけると、
結構大変で、
どこを調べたら良いのかよく分からんから、
調べきれてないってだけ。
555(1): 2018/02/01(木)17:38 ID:i/ecYl/S(13/14) AAS
>>522
そうなの?
それは本当に知識不足だったな。
まあ、複数の市場で上場して、
為替の変動がある場合、
サヤ取りが出来るというのもあるけれど、
中国で上場してないのに、
阿里巴巴株って、
議決権を付けてるのか、
GOOGLEのGOOG株みたいに、
省6
556: 2018/02/01(木)17:39 ID:i/ecYl/S(14/14) AAS
>>555
アンカーミス
>>552
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.903s*