【安楽】未来の究極ニート生活【贅沢】 (156レス)
1-

69
(1): 2018/05/20(日)10:52 ID:NCzgRpJH(1/2) AAS
>>65
自殺しろ馬鹿社畜
いじめをするお前がゴミだ

死ね糞リア充が
70
(1): 2018/05/20(日)10:59 ID:NCzgRpJH(2/2) AAS
働いてても人をいじめたり殺したりする人間の方が生きる価値があるというのか?ここの無職叩きは

無職になる理由はいじめられたりとか他に理由あるだろ

リア充は人の気持ちなんて解らんか?
71: 2018/05/30(水)21:43 ID:W5Auq3VL(1) AAS
>>70
だから充実しとるじゃないか、お前は
こんな所に書き込みできているくらいだ
五体満足で知能障害もないんだろ?

健康な体に、読み書きできる知能があれば
それで充分、充実してるではないか

たとえ過去いじめっこだったとしても、社会人として更生しているならば
ニートの役立たず穀潰しなんかよりもずっと偉い
そういうやつに負けないくらい、お前も頑張りなさい

働きましょう。
省1
72: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
73: 2018/06/20(水)20:19 ID:Q+ixFrFO(1) AAS
クローズアップ現代+「逆求人?ツテで転職?激変する人材争奪戦!超人手不足で…」
動画リンク[YouTube]

もう社会情勢は変わっています
今は企業が空白期間の長いニートに媚びて
「どうかうちの企業で働いてください、高額な給料も出しますし、休みも用意しますから」
と頭を下げて頼む時代なのです
ニートを見下したり馬鹿にしたり否定する企業は生き残れません
74: 2018/06/21(木)20:01 ID:nOkxqmAt(1/4) AAS
「30年以内にお金の世界を終わらせたいんです」- 慶應大・斉藤賢爾博士が語るシンギュラリティ後の社会とは
外部リンク:academist-cf.com

私たちは日本円やドルなどのお金を使って生活している。最近では、ビットコインのような仮想通貨も現れた。
お金を使わずに生活するなんて想像できない、というのが一般的な印象だろう。
しかし、コンピュータサイエンティストとして地域通貨を研究してきた慶應義塾大学・斉藤賢爾博士によると、
シンギュラリティ後には「お金のない世界」に移行していくべきなのだという。
本記事では、地域通貨の役割、そして斉藤先生が考える「お金のない世界」についてお話を伺った。

——強い社会であったはずの狩猟採集社会は、なぜ終焉に向かっていったのでしょうか。

文明が発達した結果、大規模な農耕がはじまったからです。
農耕社会では言葉が文字に落としこまれるようになり、一人ひとりの専門性が高まって、
省9
75: 2018/06/21(木)20:02 ID:nOkxqmAt(2/4) AAS
——政府が国民にお金を配るベーシック・インカムという考えもあります。

政府がお金を配っている限りは、根本的な解決にはなりませんよ。
いくらお金をバラまいても農耕社会が誕生したときに生まれた支配者と被支配者の関係性は維持されるので、
私たちは被支配者、つまり消費者という名の奴隷から解放されることはありません。
価値を交換するという発想からいち早く脱しなければならないのです。

——今一度、Give and Give の社会に戻すことはできるのでしょうか。

それが、2045年に訪れると言われている「人工知能的なシンギュラリティ」の先にある社会です。
2045年にはコンピュータが全人類の脳の働きをシミュレートできるという予想があり、
そうなると自動化が進んで人間が働かなくてもよい世界が到来するかも知れません。
もっというと、働いて食べていける人がいなくなる社会になるのです。
省11
76: 2018/06/21(木)20:03 ID:nOkxqmAt(3/4) AAS
——自己実現を最大化できる社会、素晴らしいと思います。その実現は、地域通貨が
「どんどん要らなくなる通貨」であることと関係しているように思うのですが、法定通貨とはどう違うのでしょうか。

一部の地域通貨には「減価する」仕組みがあるんです。先ほどのピーナッツの場合は、
プラスの残高があると1か月に1%ずつ減価するようになっています。
つまり、地域通貨は貯金するインセンティブがないので、人々は地域通貨を使うようになり、結果的に地域経済を活性化できます。
また、その地域で通貨を使うことで、地域コミュニティの形成にもつながります。
そして最終的には、地域通貨を使わなくても助け合うコミュニティができあがります。

——Give and Take の社会から、Give and Give の社会への移行期に必要になるひとつの仕掛けが「地域通貨」と考えるとスッキリします。
地域通貨を普及させるには、決済を意識しなくなるような仕組みも必要ですよね。

そのひとつが、銀行各社が準備しているコインの仕組みです。コインの実装が進むと、
省5
77: 2018/06/21(木)20:04 ID:nOkxqmAt(4/4) AAS
——なるほど。具体的な事例はありますか。

たとえば最近、レジに店員のいない「Amazon Go」のような店舗が話題になっています。
これはよく「レジの無人化」や「省力化」という文脈で語られることが多いのですが、
最も重要なポイントは「買い物の体験」が変わるということなんです。行列に並ばずに食べものを持って出て行く。
最初は決済を気にするのですが、だんだん気にしなくなり、わからなくなるんですよね。
これはまさに狩猟採集社会の体験なんですよ。

——ただ、決済を気にしなくなるのは、比較的裕福な人たちだけではないかと思います。

そうかもしれません。でも近い将来、お金を使わずに狩猟採集社会に似た体験ができる
サービスを企業が提供するようになりますよ。
現在でも、メルカリはそれに近いユーザー体験を提供しています。
省9
78
(1): 2018/07/23(月)00:03 ID:q52Uoc4D(1) AAS
>>69
ニートゴミ

働かざる者、食うべからず
79: 2018/07/23(月)03:07 ID:EX5yhKAX(1) AAS
>>78
ニートがニート叩くとかマジうけるwwwwww
80: 2018/07/26(木)12:22 ID:5gpWkRNC(1) AAS
【何故シヌの、?JK″】 島津論文「安倍とオウムに接点」 露国防相「気づかれてないと思うな晋三」
2chスレ:liveplus

地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!
81
(1): 2018/08/02(木)12:23 ID:u83k+UdT(1) AAS
未来の贅沢自由生活

・シンギュラリティで食材量産、及び料理ロボットの一流調理で好きなもの食べ放題
・YouTubeなどによる環境構築で動画作成者激増、面白いテレビ番組見放題生活
・移動は自動運転車、人を乗せる空飛ぶドローンで自由に生きたい場所に行ける自由生活
・労働はAIとロボットへ、人が働く必要はなくAI・ロボットが税金を納め、
 人々はベーシックインカムで不労所得自由生活
・太陽光発電の爆発的普及、及び核融合発電の完成でエネルギーが無尽蔵、
 エネルギー飽和社会における超機械化自動環境社会の完成
・VRの発展で理想の仮想世界生活、娯楽の爆発的な発展、冒険・旅行・経験できる体験
・3Dプリンタで住宅格安提供、住宅を格安で手に入れられる低コスト社会の実現
省2
82: 2018/10/03(水)17:07 ID:TuCSppKn(1/2) AAS
ソフトバンクグループ孫正義社長、ニューデリーで開催された再生可能エネルギー・
アライアンス会議で加盟国に対し25年後「電気料金無料」提案
Twitterリンク:CIAWilloughby
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
83: 2018/10/03(水)18:06 ID:TuCSppKn(2/2) AAS
そろそろベーシックインカム社会も現実的視野に入ってきたと思う。
ベーシックインカムは実現可能。むしろ現実的解決策として必要。
プレ・シンギュラリティこそ実現すべき未来
84
(1): 2018/10/03(水)20:07 ID:DGYtUUk7(1) AAS
>>81
著作権はどうなるのかな?
今でも著作権でもめてどこにも出せないドラマや漫画が一部あるけど
それを読みたい読者もいる
85: 2018/10/03(水)23:25 ID:tfT3mu5x(1) AAS
>>84
将来的にはAIが生み出した作品の著作権は誰のものか?という問題も頻発するようになると思う。

AIの所有者が明確な初期なら問題ないだろうけど、BIが普及し、人間がどんどん生産に関与しないようになり、AIを国家や社会全体で所有となっていったら、だいぶわけのわからないことになっていくだろうね。
86
(1): 2018/10/04(木)00:33 ID:6SrBDyTx(1) AAS
というかプレシン以降の著作物はパブリックドメインでいいと思うんだよな
それ以前のものであっても十分に儲けを出したものも同様

もうyoutube形式でいいじゃん
この作品はこれだけの閲覧数を叩き出したという分かりやすい点数を作る
作者にはもちろん充分な報酬は支払われるべきだと思うけど
87
(1): 2018/10/04(木)08:22 ID:qeBG/vrb(1) AAS
>>86
何を言ってんだか?
パブリックドメインとやらが具体的に何を意味してんだかすらわかんねぇで使ってるんだろうけど、最後の一文なんか、どうやって実現すんのやら
誰からどうやって金とって、作者に渡すんだか?
88
(2): 2018/10/04(木)09:05 ID:UsSLw2J+(1) AAS
>>87
メルカリ
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.765s*