[過去ログ] シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145: 2020/03/15(日)04:53 ID:DQeIUsWI(1) AAS
ウィルスで経済混乱もひとつの手?
146: 2020/05/11(月)04:12 ID:lDOPwihN(1) AAS
どのくらい?
147: 2020/05/20(水)16:05 ID:OKiPCI5z(1) AAS
アメリカ人に面白いユートピアなSFを薦めるのだ!
148: 2020/05/26(火)07:12 ID:9yKVRON+(1) AAS
レッツ!SF!ハリウッド!
149: 2020/05/26(火)10:53 ID:Ph1QUtti(1) AAS
消費税を0%にすれば活性化する
150: (帝国中央都市) 2020/05/31(日)08:59 ID:HNtTRMdx(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
151: 山口 [sage頭から煙出る程読みません] 2020/10/05(月)11:21 ID:6OqsHZKZ(1) AAS
後続の記憶探索取得に対する1つの記憶探索取得の影響*
2chスレ:future
|フリードマンとロフタスとによる実験 ( 1971 ) に於て被験者は、制限付き文字か制限付き形容詞かと、名詞カテゴリと、を提示されそして、その文字で始まるか、その形容詞によって特徴付けられるか、している名前をそのカテゴリのインスタンスに付けるように求められました。
|? ry これら3つ ry 。
152: 山口 2020/12/27(日)05:50 ID:AGfIL1OI(1) AAS
sage
153: 2021/04/17(土)20:55 ID:0kvB78aA(1) AAS
sage
154: 2021/09/20(月)12:25 ID:rmiPNare(1) AAS
>>1
魔法科高校設立よろ
155: 2021/09/23(木)21:53 ID:Tf26+Soi(1) AAS
加速主義も考察するべきです。
2010年代に姿を現し始めた、ウオーリック大学のニック・ランドとその組織、CCRUに代表される哲学の一潮流。アントニオ・ネグリ、マイケル・ハートによって提唱されて2000年代に流行した「マルチチュード」とは異なる体制に反する考えが現れ始め、そこからあらたな思想が生じたものと考えられる。 のちにより右派加速主義を信条とするニック・ランドとより社会主義を基調とするレイ・ブラシエ、マーク・フィッシャー、コドゥウォ・エシュンをはじめとするグループに分裂する。 米国では2012年にシアトルの教育機関、The New Centre of Research & Practiceの教授と研究者、レザ・ネガラスタニ、ジェイソン・アダムス、パトリシア・リード、松本良多、ニック・スルニチェックを中心に加速主義を資本主義的社会現象的な諸現象、プラットフォーム・キャピタリズム (ニック・スルニチェック)、ゼノフェミニズム (パトリシア・リード)、ポストデジタル理論 (松本良多)、デジタル・レーバー (カイリ・ジャレット)からテクノロジーとアートをまじえた視点により考察している。同機関では加速主義の批評家であるベンジャミン・ノイと右派加速主義者のニック・ランドも講師としてセミナーを教えていた。
20013年にThe New Centre of Research & Practiceの創立者の一人であるモハメッド・サラミーのキュレ−トによるニック・スルニチェク、アレックス・ウィリアムズの「加速派政治宣言」が左派の加速主義の思想を明瞭にした。左派加速主義によれば加速は制御可能で、新自由主義体制下での社会の諸現象への解決策として提示された。
参考 外部リンク:ja.wikiversity.org加速主義
156:  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2021/09/27(月)16:20 ID:ZOFIw8no(1) AAS
AA省
157: (≡・ω・≡) 2021/09/28(火)15:38 ID:izKFF64c(1) AAS
1 :水先案名無い人:2006/08/21(月) 01:07:23 ID:3x4pqad50 ?BRZ(1000)
いや、枕営業てのは生保レディだけじゃないよ。もちろん客とのパワーバランスだけどね。
おれの場合は野○證券の営業のコと箱根に一泊旅行。
一橋卒の大人しそうな子だった。あんまり証券会社の営業なんて
向いてないタイプだったけど、けっこうイイ体してたので(w)、おれも下心あって
かなり注文だしてやってたのよ。つうか営業成績の半分くらいは俺の注文だったと思う。
だから誘ったら断れないだろうと自信があったw。だって野○は成績わるいとすぐアレだからね。
旅館にチェックインして、「とうぜん分かってるよね?」と聞いたら、うつむいて「はい」と答えたので
とりあえず一緒に風呂に入ることにした。脱衣場ですでにビンビンに勃起してもうた。
だって服ぬいだら想像してた以上にナイスボディだったし、緊張してる顔が妙に色っぽいんだもんw
省5
158(3): 2021/10/17(日)11:36 ID:603Jek8+(1) AAS
ポストデジタルとはワールドワイドウェブ、分子生命学、ナノテクノロジーが媒体となった生命とエージェンシーの複雑系としての相互外在性が生成のカタリストとなる社会におけるプロセスとメソドロジーである。
哲学者のジョージオ・アガンベン (Giorgio Agamben)によるデジタルカルチャーの考察はメディアの生態系の特徴をあきらかにするために、これまでの分析の視角や方法を抜本的に見直し、バージョンアップしていくことをポストデジタルと解釈していた。 美術家であり社会学者の松本良多 (Ryota Matsumoto) によればポストデジタルとはソーシャルメディア、デジタルファブリケーション、スタックテクノロジーの互換的な応用が、人間とアクタントの融合がカタリストとなるメタインフラストラクチャー、身体の延長としてのデジタルインターフェイス、そしてデジタルとアナログの時空間的なアセンブリッジを変容させることにより複合的なトランスメディアの社会を形成することであると定義した。
出典 ja.yourpedia.org ポストデジタル
159: 2021/10/17(日)16:41 ID:UXOWvbof(1) AAS
3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします sage 2020/10/24(土) 22:59:45.013 ID:0MFgZYTur
盛られた… 投稿者:ゴム夫
つい先日の話し何だけど、掲示板でセーフでヤレるタチの募集をしてたら、
割とタイプのプロフのタチから、メールが着たので会う事に。
相手のプロフは175*70*39のガッチリ筋肉質らしい。
因みに俺は170*60*27の水泳体型。兄貴のホテルの部屋で会う事に。
だが、奴の泊まっているホテルの部屋へ行くと、どう見ても50代のハゲたオヤジが…
体は鍛えてるのかガッチリ筋肉質だ。
体はまぁ良いし、溜まってたから、取りあえずヤってすぐ帰ろうかと思った。
お互い裸になって、オヤジの物を拝見。…デカい!!
省11
160(1): 2021/10/29(金)08:29 ID:mezi0IDh(1/13) AAS
>>158
素晴らしい。こういうのちょうど探してました。
デジタルだけの世界を拡張するとマトリックスで無機質な世界になる。
デジタルというデータから意味を見いだす側面と
アナログ、生命を束ねる有機的なものから意味を見いだす側面を、融合させたものが未来に近いのかなと思ってました。
要するに、全部デジタル化するのではなく、
デジタルの次元では、人間が満足しない心理的なもの、
自然が生み出す調和やその超越的な複雑性に、
その人間的なデジタルな解釈と技術をもって、
自然に触れて、営むことが理想の未来かなと思ってました。
161: 2021/10/29(金)08:36 ID:mezi0IDh(2/13) AAS
魂、クオリア、主体性があると過程すると、
その概念は必ず、現実世界に存在する有機的なもの
に紐付けられているはず。
その根源は、ミクロな次元かもしれないし、
DNAや量子的な何かがその根源と紐付けられている
デジタルでは再現しきれないデータ量や複雑性、
あるいは時間的・空間的制限により、
デジタルでは再現できない限界があると過程すると、
理想の未来は、これに尽きる。
162: 2021/10/29(金)08:41 ID:mezi0IDh(3/13) AAS
この板の4次元についてのスレで、
次元の解釈を基礎として、
小説かゲームにするためにフィクションの色を
加えているけど、根元的なアイデアはこれにあります。
もう少し、勉強してこういう理想の未来像を構築したいと思う。
163: 2021/10/29(金)08:48 ID:mezi0IDh(4/13) AAS
>>158
これの詳しい資料や本って、あるんですか?
164: 2021/10/29(金)08:58 ID:mezi0IDh(5/13) AAS
人間は現時点において、超越的な知りえないものを、神様(宗教的)などに結論を着地させてきたり、あるいは近代においては無機質に着地させたりした。
前者は悪く言えばオカルト、後者はマトリックスのような極端なディストピアやユートピアな世界観になってしまう。
コペルニクス的な価値観の大転換により、無機質だけれども、自然とは調和してきた。
すなわち、この世界は極端なディストピアやユートピアでないことは実績ベースでは科学として担保してきている。宗教もその心の拠り所として、実績はあるので哲学や科学の根拠で実績としてさらに保証されるべきとは、思う。あくまで、これまで人類が積み上げてきたベース、つまり、政教分離はしっかりした上でだけれども。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s