[過去ログ] シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78
(1): 2018/04/01(日)01:08 ID:6cxHwv+L(3/7) AAS
生産手段(AI)の社会化ならぬ、個人個人に行き渡った世界でこそ、一部の勝者による搾取が無くなるというクソ理論(笑)。
79
(1): 2018/04/01(日)01:13 ID:IW/6WO96(2/4) AAS
>>78
でも行き渡った方がいいんじゃないかな?
80
(1): 2018/04/01(日)01:28 ID:6cxHwv+L(4/7) AAS
>>79
俺も行き渡った方が良いと思うけど、頭が悪くて考えがまとまらんからクソ理論と言ってみた。でも、シンギュラリティの特権階級による独占を防ぐって単純にこういう事なんじゃねーかと思っている
81: 2018/04/01(日)01:38 ID:IW/6WO96(3/4) AAS
>>80
禿同
82: 2018/04/01(日)01:43 ID:6cxHwv+L(5/7) AAS
個人サイズまで降りてくるであろう技術を使いこなし、生存に必要な物を安価に自給して過剰に生産したら無料で配る。各々でお金の支配から卒業してそのノウハウを共有するみたいな感じ。
お金をぶち殺す。
83: 2018/04/01(日)01:47 ID:6cxHwv+L(6/7) AAS
クソ理論に名前が欲しいけど、思い浮かばねーからそのままクソ理論と名付けよう(笑)
84: 2018/04/01(日)01:52 ID:IW/6WO96(4/4) AAS
お金みたいな物は潰さない方がAIだってやりやすいと思う。
85
(1): 2018/04/01(日)21:01 ID:0VVK2NBO(1/9) AAS
>>72
短期的な経済合理性のみでインフラ設備、技術投資を判断するのは如何なものかと思うよ(儲かる儲からない)

過去にも本スレで同様のレスをした事はあるが
短期的な経済合理性のみで語れないのが各種安全保障

今は石油等で停止中の原発分も賄えてるが、仮にオイルショックの様な事態に再び直面すれば状況は代わる

また、短期的な経済合理性のみでは東日本大震災の際の女川原発の様に、当時としては過剰な高さの堤防を造る様な発想も実施する事も出来ないと思うね

しかし、仮に結果論としても福島原発と比較するなら(同規模の津波に襲われた)女川の過剰とも思える堤防は、その災害復旧コストを考えれば明らかに低コストだった訳で
省5
86
(1): 2018/04/01(日)21:16 ID:QoyKTv82(1/4) AAS
863年 越中・越後地震
869年 陸奥沖海溝地震
869年 肥後(熊本)地震
880年 出雲地震
887年 南海トラフ地震

2007年 中越沖地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
2016年 鳥取地震

これ完全に流れが南海トラフ地震。
省3
87: 2018/04/01(日)21:37 ID:0VVK2NBO(2/9) AAS
>>86
東日本大震災と同様規模、震源の地震は今回入れて過去に4回あった事が解ってるらしいけど
過去3回とも、15年以内に東海、東南海、南海トラフと連動してると言われてるね(>>86の平安時代は3回目)
88
(1): 2018/04/01(日)21:38 ID:ZkXthgq4(1/5) AAS
>>85
>>72は、緊縮予算しなければならない本当の理由があるんじゃないか
という疑問からの流れなんです。
政府の借金がーとか財務官僚が出世するにはーとかじゃなく、
本当は将来ものすごく政府がお金を使わなければならなくなる事が
福祉や防衛費みたいな物以外に予想されるからなんじゃないか、ってこと。
で、日本をぐるっと囲むみたいにできた原発の技術があやしくなったら
日本は住めない所になって全員世界に引っ越ししなければならなくなるな、
原発を始末して日本を住めるようにするにも全員引っ越すにも
結局政府がとんでもなくお金を使わなければならなくなるんじゃないか、
省1
89
(2): 2018/04/01(日)22:07 ID:0VVK2NBO(3/9) AAS
>>88
なる程ね

ただ、少なくとも一般報道レベルではその推測、仮想を裏付ける様な事実はないね

陰謀論系でもお目にかかった事は無いな

思考実験的な物だとしても、政府と政治家、官僚を信頼し過ぎな気がするね

まぁ、それに経済が堅調で無い状況での緊縮なんて、反って財政も経済も悪化させる可能性のが高いし(バブル崩壊以後の日本経済が物語る)
省3
90
(2): 2018/04/01(日)22:10 ID:0VVK2NBO(4/9) AAS
>>89
一応訂正
×その推測、仮想を裏付ける事実は無い
○その推測、仮想を裏付ける様な事実は自分は知らないね
91
(1): 2018/04/01(日)22:30 ID:ZkXthgq4(2/5) AAS
>>90
小学生から英会話の特訓しようとしたり、
小学生を外国に留学させるのをはやらせようとしていたと思う。
国際的な人脈作り力を育成するみたいな理由を言ってると思うけど
なんか無理やりな感じがする。
92
(1): 2018/04/01(日)22:46 ID:0VVK2NBO(5/9) AAS
>>91
英語教育はグローバル化の一貫だと思うよ

さらに昨今の大学授業の英語化なんてのは少子高齢化の影響が諸に出た話だと思うね

少子だから大学は学生獲得の競争激化に晒される事になる訳だけど、国内少子だから、海外から学生獲得したい

と云うのが詰まる所の話だと思うね
結構な
税金使ってまで留学生招致してるからね

明治期も現代もだけど海外、語学に通じてる程、国語が大事と云う傾向が強いと思う訳だけど逆行してるし
省2
93
(1): 2018/04/01(日)22:46 ID:ZkXthgq4(3/5) AAS
>>90
で、無理やり東芝にアメリカの原子力の会社を買収させて
結局東芝がつぶれそうになったらしい。
そういえば前に原発の現場にいい加減な事を言う東芝の現場監督が来ていて
派遣だから逆らえずに適当な事しかできなかったみたいな連投があったな
とか思い出して、現場の技術がだんだん落ちてるんじゃないか、
だから心配でアメリカの原子力の会社を買収させようとしたんじゃないか、
MRJも日本の技術者だけじゃ結局良く設計できなくなってるらしいし
エアバッグとか鉄の部品とか自動車のチェックとか日本製品の品質は
実は盛らないとよく見せられない事になって来てるんじゃないか、
省1
94
(1): 2018/04/01(日)23:00 ID:QoyKTv82(2/4) AAS
>>89
南海トラフで一番ヤバイのは浜岡原発だけど、
311以降、防潮堤や非常電源確保など何重にも対策を重ねている。

南海トラフで持ち堪えたならば、逆に原発への信頼性が増すかもな。
95
(1): 2018/04/01(日)23:02 ID:QoyKTv82(3/4) AAS
>>92
学習指導要領見直しは10年毎。

時代の変化が早すぎて
具体的政策が現場に下りてくる頃には時代遅れになってる。
96
(1): 2018/04/01(日)23:06 ID:0VVK2NBO(6/9) AAS
>>93
東芝が原発に力いれてたのは3.11の結構前からだった筈
米企業買収もね、まぁ経営戦略云々と云う話なら、流石に3.11を想定すると云うのは酷な話だ

3.11の影響で大口の受注もキャセルになった事はその後の粉飾決算とも無関係とは言えないだろうね

マクロでみれば現場の技術低下もやむ無い事だと思うね

20年以上、衰退、デフレ、低成長を維持してきた国は敗戦後日本くらいだからね

MRJ航空産業はやむ無いでしょ
敗戦後暫く日本は航空機の開発製造を禁じられてきた訳だし
省3
97: 2018/04/01(日)23:18 ID:0VVK2NBO(7/9) AAS
>>94
技術には危険が付きもの
上で車の例を出してる人もいたけど

安全性にはコストが付きものだと思うんだよね

勿論その妥当性、程度の議論はされても良いと思うけど

安全に制御、管理可能なら全廃なんて話は極端過ぎるからね

只、ここ20年は緊縮、過剰なコストカットが世間の主流だろうけど
1-
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*