[過去ログ] シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21
(1): 2018/03/27(火)22:47 ID:swrfw9qC(1/2) AAS
俺もプレシンギュラリティ過程で一部の権力者やそれに近い層に利潤を
独占されてしまう未来は避けたいと思ってるし、幸福はみんなで享受すべきだと思う

けれど、地球の資源は有限であることを考えると
人口増加って何で起きてるのかその根本を解き明かさないとな

日本では、貧困になると少子化が進む 特に経済力の無い男は社会から黙殺されがち
仮に全員が、相対的貧困と言えないような待遇(月収が年齢×一万円)を受けられるとしたら
出生率はどうなるのかと考えれば、1組の夫婦が2〜3人の子供を持てるようになると思う
逆に4人以上子供のある夫婦というのは最近居ないし 母体に負担がかかりすぎるから
人命が重視される現代日本だと避ける傾向にあると思う。
日本では相対的貧困を解消すれば、人口減少に歯止めがかけられると思う。
22: 2018/03/27(火)22:51 ID:VY5mfR2M(1) AAS
>>20
もう、お前の貨幣だ経済だ、の話はいいから別のスレでやれ
23
(1): 2018/03/27(火)23:01 ID:swrfw9qC(2/2) AAS
逆に日本以外の海外なら何が起きてるのかと考えなければいけない

アジアやアフリカの貧しい国々、農業でしか収入を得る手段を持たない人でも
結婚は出来るし むしろインドでは人口爆発が起きている
これは恐らく、教育にかかる費用が極端に少なく 農村において子供は労働力に
なることから、どんどん子供を出産し 稼ぎ手として期待した結果だと思う

こういう貧しい国々の人々も、相対的貧困に陥らない収入を得られたなら
出生率はどうなるのだろう?
もちろん、日本と海外では文化も異なるし 日本のように子供は2〜3人だけという
時代に変わるのは何十年と時間が経ちそうだけれども
24: 2018/03/27(火)23:57 ID:uSma5Fis(1/2) AAS
>>シンギュラリティの一部の特権階級による独占を防ぐ。

確かにそうなんだけど、人口増加という懸念があるからな
人口が増えてしまうと全員が今以上にいい生活を享受できなくなる可能性もある

俺が上に書いたみたいに、人口増えてる国ってどういう文化で
どういう恋愛観、結婚観、家族観で世代を重ねていってるのか
知る必要はあると思う。
25: 2018/03/27(火)23:59 ID:uSma5Fis(2/2) AAS
実際のところ、世界の幸福度が低い国ってどういう生活を送ってるんだろう
アフリカの貧乏な国とかアジアでも北朝鮮のような国とか

北朝鮮ですら、インターネットはあるみたいだけど(外国や一部サイトへの接続が制限されてるようだが)
26
(1): 2018/03/28(水)09:54 ID:5Ejw5RRL(1/11) AAS
>地球の資源は有限であることを考えると
>人口増加って何で起きてるのかその根本を解き明かさないとな

>日本では、貧困になると少子化が進む

人口増加自体は大して問題でもないと思うが、
人口減少も大した問題ではないと思うよ。

どちらかと言えば、
人口が減った方が良いが、

日本の社会制度的には、
日本は少子化によって経済的に詰む可能性が出てきている。
省11
27: 2018/03/28(水)10:04 ID:Z/StdmUu(1/2) AAS
>>26
その先進国病って教育費が高いから起こる問題なのか?
それとも 貧困層への差別で起きる問題なのか?
28
(2): 2018/03/28(水)10:13 ID:5Ejw5RRL(2/11) AAS
>>23
>むしろインドでは人口爆発が起きている
>これは恐らく、教育にかかる費用が極端に少なく 農村において子供は労働力に
>なることから、どんどん子供を出産し 稼ぎ手として期待した結果だと思う

インドも教育は凄い加熱していて、
昔の日本の受験戦争とかよりはるかに、
大変みたいだけどね。

貧困層は児童を労働力としてみているのか?
数字的には400万人という児童労働が換算されているが、
これは過少報告されているのか、どうか分からない。
省15
29
(1): 2018/03/28(水)10:27 ID:5Ejw5RRL(3/11) AAS
>>28
どこかの記事で読んだ気がするが、

昔、ベーシックインカム的な物を試したら、
結婚率か出生率が落ちたみたいな、

結果があったような気がするんだが、
ソースを正確に思い出せない。

たぶんGIGAZINEだったと思うんだけど、
検索に出てこないな。

まあ、
そもそも調査母体が少ないのと、
省12
30: 2018/03/28(水)10:43 ID:5Ejw5RRL(4/11) AAS
>>29
結婚してから死ぬまで、
一人の人を愛し続けるとか、

多分無理だろ、
途中で大体の人は、
打算と妥協の賜物によって、

婚姻を継続している場合が多いんじゃないか?

まあ、出生率を上げる事だけが、
目的なら、
婚姻の継続自体は、主題では無いんだが、
省8
31: 2018/03/28(水)11:04 ID:5Ejw5RRL(5/11) AAS
>>28
>その先進国病って教育費が高いから起こる問題なのか?
>それとも 貧困層への差別で起きる問題なのか?

先進諸国自体は、
出生率の低下だけではなく、
高齢化、失業率の上昇等も含まれているから、

どちらかと言えば、
構造的な問題で、

教育費が高いから出生率が低下していると言える気もするけど、

では、
省14
32
(1): 2018/03/28(水)11:16 ID:5Ejw5RRL(6/11) AAS
フランスは、ヨーロッパの中でも、
婚外子の割合が多くて、

2014年のデータで
56.7%が婚外子になっているため、

では、
先進諸国において婚外子が増えれば、
出生率が改善するのか?
と言えば、

ノルウェーやスウェーデンも、
婚外子の割合が多く、
省13
33: 2018/03/28(水)11:21 ID:NYiwsXkT(1) AAS
無駄に改行開けてる奴なんなの?
34: 2018/03/28(水)11:37 ID:5Ejw5RRL(7/11) AAS
GIGAZINEのベーシックインカムの記事は結構あるけど、
たぶんごっちゃになってたのはこの記事だな、

外部リンク:gigazine.net

>実際に1970年代にカナダでベーシックインカムが実施されたところ、
>ベーシックインカムの導入で働くことをやめたのは1%にすぎず、
>しかもその1%の理由は「子どもの世話をするため」というのが大部分でした。

>この時、人々の労働時間の縮小は平均して10%以内。
>余裕ができた時間で人々は学校に通ったり、よりよい仕事を探すことが可能になりました。

出生率に関しては、
外部リンク:drive.media
省10
35: 2018/03/28(水)11:52 ID:5Ejw5RRL(8/11) AAS
統計的な精度が怪しいが、

ベーシックインカムによって、
出生率の低下は起きないにしろ、

一応、出生率の上昇は起きないと言う話になっている。

時代背景が違うため、
この調査報告を元にビッグデータ化して、

今の先進諸国にベーシックインカムを適用した場合、
同じ様なデータがフィードバックされるか?は、
なんとも言えない。
省8
36: 2018/03/28(水)12:01 ID:5Ejw5RRL(9/11) AAS
じゃあ、
どうやれば、出生率を改善できるのか?

だけど、

それ以前に、
出生率の改善は必要なのか?

と言う問題がある。

今から生まれてくる人間が、
労働力として機能するには、
20年前後はかかるわけで、
省9
37: 2018/03/28(水)12:30 ID:5Ejw5RRL(10/11) AAS
さらに、それ以前に
今から生まれてくる人間が、
労働力になる頃に、

人間の労働力がどれくらい必要なのか?

と言う問題もある。

ほとんどの職業が人間から
AIによる労働力に、代替されていく可能性が高い。

では労働力としての人間ではない場合、
省11
38: 2018/03/28(水)12:41 ID:t4MjxDAL(1/7) AAS
>>21
所謂、ケインズ派の論客達は民主政権時代からその点は指摘してた訳だけど(年収と既婚、出産の相関係数含め)

世間では広く認知はされてないし
政治でも少子高齢化をそこまで踏まえた議論って殆ど無い印象

まぁ、税制一つとっても逆進性の高い消費増税推進の国だからね

消費の観点からも一律に税をかける日本の消費税は疑問だが、世界的にも異例
39: 2018/03/28(水)12:47 ID:t4MjxDAL(2/7) AAS
所謂、保守的な言論を良く見る立場の人間から言わせれば

人口動態はその変化が急激、少子も高齢化も極端な為問題も大きい

なだらかな変化なら対応も比較的容易だった可能性も高い

ま、今更言っても仕方のない事だが
40: 2018/03/28(水)12:52 ID:t4MjxDAL(3/7) AAS
>>32
少なくとも今後も改善が見込めるなら人口維持には達する事が現実的な数字

一方日本は...
1-
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s