[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566
(1): 2019/04/04(木)21:37 ID:e/H4VGAu(9/10) AAS
>>564
制度の問題もあるけど、

文字に書かれたとしても、

やはり、
小難しい話や、
データの羅列やらは、

思考放棄をする人間が多く、

まあ政策ともなると、
意図的にそう言った事をしている部分も、
少なくはないだろうから、
省2
567: 2019/04/04(木)21:41 ID:e/H4VGAu(10/10) AAS
じゃあ仮に、

簡単なモデルに置き換えて、
簡素な説明にしたら、

どうにかなるのか?と言うと、

やはり同じく、
そもそも当事者としての問題意識を持っていない場合、

つまり、
興味がなければ、
省2
568
(1): 2019/04/06(土)00:09 ID:iccFPe2U(1) AAS
AI時代を迎えるにあたって、どうしたって
MMT、統合政府、日銀直接引き受け、は必要になるよ
莫大な財政出動を支えるために
さもなければ日本は途上国化してシナの属国になる
>>557
569: 2019/04/06(土)00:24 ID:S4ERLeck(1/2) AAS
>>568
日銀が直接引き受けしても、
借金という形で通貨発行されるのは変わらない。

MMT理論に
そこまで詳しい訳ではないが、
信用貨幣という形で、

債務通貨を維持するのなら、

それは、
今のシステムにおける、
中間的な支配層が切り替わるかも知れないと言うだけになるよ。
省11
570: 2019/04/06(土)00:33 ID:S4ERLeck(2/2) AAS
問題の本質は、
国債をどこか引き受けるとか、

政府のイデオロギーがどうだとか、
そんなところには存在していない。

大西さんの動画でも触れてると思うが、
通貨の発行の仕方、仕組みに問題がある。

仮に通貨発行権を政府が取り戻して、
国際金融資本を追い出せたとしても、

政府が債務通貨を発行し続けるなら、
省10
571: 2019/04/06(土)02:16 ID:ZMdlfEVq(1) AAS
AA省
572
(3): 2019/04/06(土)11:09 ID:3/wC/us/(1) AAS
ID:S4ERLeck

日銀が国際を引き受ければ償還の必要ないから、実質借金ゼロ
あるいは、政府が1000兆円コインを日銀に1枚渡してもいいし、
統合政府でもいい
財政赤字は通過発行によって返せばいい、となれば
大胆に財政出動出来る
財政赤字を税金で返さなきゃいけないと政府が思い込んでるから
我々の生活は苦しいし、BISの権限もこの思い込みに基づいてるだけだから、
恐れるに足りない
この思い込みを捨てれば全て解決する
573: 2019/04/06(土)11:09 ID:J3J/VTbf(1) AAS
有効求人倍率は1.63倍で歴史的な超高水準。
失業率は2.3%でバブル期以来の低水準。

賃金も徐々に上がり始めている。
技術的失業の兆候はまだない。
574: 2019/04/06(土)15:45 ID:i1mUQPyy(1) AAS
>>572
今以上に給料もらったら今以上にがんがんはたらける?
今以上に徹夜が続くとかになるかも。
575
(2): 2019/04/07(日)00:47 ID:xphRbDU+(1) AAS
>>572
お金がいくらでも刷れる事しか考えていないと思う。
お金でもっと働かなければならなくなる人の事を何も考えていないと思う。
田舎から集団就職で大勢人が集められたり、技術を外国からいくらでもパクって来れた時代みたいに
今でもお金さえあれば同じようにできると思えない。
576: 2019/04/07(日)06:10 ID:9n/Ppv/n(1/2) AAS
>>575
田舎から集団就職と言っても、今は田舎に人自体がいないわけで。
577
(1): 2019/04/07(日)07:27 ID:2gRG7vOx(1) AAS
>>575
財政赤字OKとは、公共事業増だけではない
減税、給付、社会保障拡充、なども含まれる
むしろ労働時間減につながるものの方が多い
578
(1): 2019/04/07(日)09:27 ID:SpNNbLNx(1) AAS
>>577
減らした労働時間の分の仕事は誰がやる?
今の所自動化は自動でできない。
579
(1): 2019/04/07(日)10:24 ID:9n/Ppv/n(2/2) AAS
オープン。
580
(1): 2019/04/07(日)19:22 ID:YL3M47Zg(1/8) AAS
>>572
>日銀が国際を引き受ければ償還の必要ないから、実質借金ゼロ

実質借金ゼロと言うのは、
返済が不要なの?

返済が不要なら、
元から、

タダで政府にあげれば良いんじゃない?

>財政赤字を税金で返さなきゃいけないと政府が思い込んでるから
>我々の生活は苦しいし、BISの権限もこの思い込みに基づいてるだけだから、
>恐れるに足りない
省11
581
(1): 2019/04/07(日)19:24 ID:YL3M47Zg(2/8) AAS
要は、
日銀がタダで、
作り出したお金を、

政府が、
借りて財政を運営するから、

国民が税金として返済しなければならないと言う、

本来なら意味が分からない思い込みができてるんだけど、

これを、今は当たり前だと考えてしまっている。
582
(1): 2019/04/07(日)19:46 ID:UQHuoj6o(1/2) AAS
>>581
国民の税負担と、国内余剰資金遍在の問題の比較と言うことになっているのかもしれないってこと?
583: 2019/04/07(日)20:57 ID:YL3M47Zg(3/8) AAS
>>582
ん?

そんなに難しく考える話じゃないよ?

昔は国を運営するのに、

金貸しから金を借りて
国を運営していたのではなく、

国家が鉱山権を持ち、
金貸しから金を借りずに、
国を運営していた。
省10
584: 2019/04/07(日)21:01 ID:oNw/SUea(1/2) AAS
日銀が発行する通貨は日銀の借金じゃないかな?
将来入って来る税金から借金していることになってる気がする。
585
(2): 2019/04/07(日)21:04 ID:YL3M47Zg(4/8) AAS
そんなこと言っても、

昔の鉱山から取れる通貨は、
金貨なり銀貨なり銅貨なりで、

金属的な価値によって裏付けされてたから、

その頃の仕組を今にもってきても、
通用しないんじゃ?

と言う風に考えるかも知れない。
省9
1-
あと 417 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s