[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
224
(2): 2018/09/09(日)23:10 ID:i3jsGGsQ(1/2) AAS
ノーベル経済学賞受賞の経済学者「さらに分断された社会になる」
外部リンク:www.theguardian.com

要約
ジョセフ・ユージン・スティグリッツは2001年にノーベル経済学賞受賞。
世界の指導者に対し、国内総生産(GDP)の検証で思い悩まず、繁栄を測るより広範な指標を重視するよう呼び掛けている。
『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(2002)ではIMFや《米》財務省に対して落胆を示し、多国籍企業が労働者や一般市民の犠牲を払って貿易交渉を促進させていることを主張している。

AIやロボット化は経済の生産性を向上させる潜在性があり、理論上、皆が豊かになる。ただしこれは上手くコントロールできればという前提になる。

問題点:
以前の独占企業は値段を釣り上げることができた。今は個人をターゲットに、個人の情報を搾取している。
どんなサイトを訪れた人が購買力が高いかデータを集め、そして彼らに高値商品を推薦し利益を高めることはすでに可能な状態。
省5
225: 2018/09/09(日)23:11 ID:i3jsGGsQ(2/2) AAS
>>224
課題:公の場で規制体系を決める必要があること。
→企業はどのデータを保持できるのか。どのデータを利用できるのか。違うデータセットと併用できるのか。データを使って何をしているかをどの程度開示すべきかなど。
これらの課題は決定しなければいけない。
アマゾンとアップルがそれぞれ時価総額1兆ドルに達したが、これは石油関連企業の上位10社の合計を凌ぐ。
→より少数に富が集中するとさらに不平等な社会になり、資本主義に良くない影響を与える。
税金のみでは不十分。雇用の交渉権利、知的財産権、競争に関する法律の再定義と強化など、富の再分配にとどまる話ではない。
BIは富の再分配の有効な手段だと主張されているが、ただの義務の放棄(責任逃れ)で大衆が望むものではない。

明るい未来:
経済と政策の枠を全体的に見直しルールを変えることができれば、より平等に富を分配し豊かな社会が実現するだろう。
省1
236: 2018/09/11(火)18:01 ID:t0qlq45k(2/3) AAS
>>235
残りは>>224 のような話。

AI・機械でデータを支配する:
昔は土地を支配していた。産業革命で機械を支配し、次はデータという流れだ。
AIや機械によって1カ所で、独裁者が一部のエリートがすべてのデータを支配できるようになる。
AIとバイオテクノロジーの融合により、AIはあなたより、あなたを知り尽くすことができるようになる。
そして、独裁者などの外部からの介入により、自分の感情が知らないうちに完全に支配される恐れがある。
民主主義はポピュリズムなど感情に支配されると操り人形のように脆くなる。
ロシアによる選挙介入疑惑など。
悪意のある国の介入は大衆のデータ(Eメールや口座など)を操作するのではなく不安や憎悪などの感情を売り二つに分裂され内部から崩壊を狙う。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s