[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2018/11/11(日)11:10 ID:C7NKloBr(1) AAS
山口さんは専用スレか何か立ててやってくれないかね
77: 2018/11/11(日)11:19 ID:CIbt8uri(1) AAS
ほんと迷惑だよな
いくつ書いてんだよ
78
(1): 2018/11/11(日)11:19 ID:DRI3eE+m(1/2) AAS
前回までのあらすじ、前スレの総括をしていただいているんだ。
140スレッド140000レスにお目と押しありがたや。
79: 2018/11/11(日)11:31 ID:2OuZbE4j(2/2) AAS
全然ありがたくねぇんだよなぁ
改行野郎も同様
80: 2018/11/11(日)11:54 ID:DRI3eE+m(2/2) AAS
変換の確定にダブルエンターキーのワープロ打ちの癖かもしれない。
世の中はいろんな人がいる。寛容が足りない。
PC 勢は画面も広くコピペや改行多数の長文でも通信速度を気にもとめないが、5G渇望する
スマホ等のモバイラーはパケ代がかかるし画面も狭いから、スクロールスワイプがめんどい。
81
(1): 2018/11/11(日)14:43 ID:xMPbbUYy(1/2) AAS
今年初開催の「SUITS OF THE YEAR 2018」に田中圭氏、萩野公介氏、澤田貴司氏、甲斐真一郎氏、松尾豊氏を選出 受賞者インタビュー掲載『MEN'S EX12月号』
外部リンク[html]:prtimes.jp

日本が失った天才、金子勇の光と影
外部リンク:wired.jp
とあるソフトウェアエンジニアが42歳という若さでこの世を去り、5年が経とうとしている。31歳でブロックチェーンの先駆けたるP2P技術を実現し、34歳で京都府警に逮捕された。無罪を勝ち取るまでに7年かかり、カムバック後、心臓の病であっという間に天国へ。
もしも生前の彼が、いかんなく能力を発揮していたら? あるいは彼がいまも生きていたら…。
仮想通貨に一喜一憂する日本のIT業界に、ぽっかり空いた「金子勇」という穴。その大きさを語り告ぐために、若きフォロワーが奮闘している。

AIとIoT駆使 ここまで来た養殖技術
外部リンク:r.nikkei.com

過去の「失敗の繰り返し」から抜け出せるか
省3
82
(2): 2018/11/11(日)14:43 ID:xMPbbUYy(2/2) AAS
人間には真似できない?自分でカラダを作りかえて進化するボット
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
進化するのは生き物だけじゃなかった。

これからゲームや仮想世界が大きく変わるかもしれません。まだ実験段階ですが、人間が思いもつかないような進化をボットが自らやってのける「強化学習」という機械学習の一種が研究されています。
機械学習(マシンラーニング)は今もっとも注目を浴びている分野ですね。今回の実験でわかったことは、ボットが「自分で自分を進化させることができる」ということ。
米ギズモードのGeorge Dvorsky記者がGoogleのAIラボ「Google Brain」で行なわれた実験をレポートしてくれました。

レプリカントがどんどん進化していく『ブレードランナー』とか、これからはありえるのかもしれません。SFの世界がひろがります〜。

まだまだ人間の介入が必要

「困難なタスクが与えられたときに、エージェントを進化させることで、タスクにとってベストな解決策を見つけるだけでなく、より早く学習する方法を習得することができるのです」とデビッドさんはこう論文にも記しています。
彼の実験では、認知の具現化は仮想世界にも適用されることが示されたのです。
省7
83
(1): 2018/11/11(日)15:10 ID:hSUZrfKX(2/4) AAS
コリアンゾンビ強すぎだろ
半端ねーな
84
(1): 2018/11/11(日)15:11 ID:hSUZrfKX(3/4) AAS
誤爆
85: 2018/11/11(日)15:22 ID:QQ7RSZSA(1/2) AAS
プログラミング、未来開く武器に 広がる進路
外部リンク:www.nikkei.com
86
(1): 2018/11/11(日)17:09 ID:0/5R/w95(1/2) AAS
>>84
違和感全然無かったわw
87: 2018/11/11(日)17:39 ID:0/5R/w95(2/2) AAS
宇宙実験の試料カプセル回収成功 日本初の独自帰還
外部リンク[html]:www.sankei.com
88: 2018/11/11(日)17:55 ID:hSUZrfKX(4/4) AAS
>>86
格闘技見るのか?
89: 2018/11/11(日)18:31 ID:tPCyFDUi(2/3) AAS
>>81
第3回天下一カウボーイ大会 金子勇氏の発表
動画リンク[YouTube]

この講演(2009年)のなかで、金子勇さんはニューラルネットの話をして、それを強化学習にも応用していた。
ディープマインドを超える組織が日本から生まれていた可能性すらある。
90: 2018/11/11(日)19:18 ID:QQ7RSZSA(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
たけしの万物創世記でやってたなこれ
20年たってもまだ大きな成果が出ないのか
91: 2018/11/11(日)19:28 ID:wqzhF9fP(1) AAS
>>82
将棋も囲碁も機械学習であっさりクリア。
印象的だった。

専門的な能力のカラクリが腑に落ちた。
92
(1): 2018/11/11(日)21:43 ID:WdiwMYbg(1/5) AAS
「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語 (1/5)
2017年05月15日 12時11分 公開
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

古いけど、小さくて地味な技術革新
93: 2018/11/11(日)21:50 ID:WdiwMYbg(2/5) AAS
>>82
ちび足かわいい
ただこれが現実世界に来ると怖いな
あっという間に人間を道具として使いそう
94: 2018/11/11(日)22:07 ID:Pvg2zUgK(1/2) AAS
日曜日なのにこのスレ全然伸びないな。
完全に終わった感ある。
シンギュラリティ思想も完全終了か
これからはVR(仮想現実)だな

自分だけの仮想世界

AIが社会の主役に、人間の歴史は終わる ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
外部リンク:globe.asahi.com
95
(1): 2018/11/11(日)22:47 ID:j47ZacXO(1/3) AAS
>>92
最後にいい事書いてあるじゃん

>「手放しで人の仕事がいらなくなるとは言いたくないし、そもそも、できないと思う。画像認識は宿命的に、バーコードやRFIDほどの精度は出ない。
1%の読み取りミスによって大きな損害が生まれてしまう可能性もあるし、分野によっては人がけがをする可能性もある。
そんなものは実用化できないじゃないですか。足らない部分がコンマ数%でもある限り、人が介在しないとダメだと思う」

>「例えば、お店にスタッフが足りなければ、どこか他の地域に住んでいる人がインターネット越しにカウンターに立ち、
機械の足りない部分を補いながらお客さんと目を合わせて受け答えしたり……。そんな時代も来るかもしれない」(原さん)

とりあえずこの画像認識技術で、家から出られないタイプの人に仕事で役立ってもらうベースが出来たって事だ
こういうのでいいんだよ
1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s