[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
735
(1): 2018/11/18(日)20:46 ID:KR0Tz0t2(1/2) AAS
ニートは社会の癌
736: 2018/11/18(日)20:48 ID:sgO1Vf69(10/17) AAS
だから、

光免疫療法を使うには、
ガン細胞をマーキングする必要がある。

そのマーキングには、
分子標的薬を使う訳だけど、

全てのガン細胞に普遍的に存在する
ガン特異物質というものは無いから、

ガンの種類毎、
もしくは、
その患者のガン細胞にとっての
省9
737
(2): 2018/11/18(日)20:55 ID:KR0Tz0t2(2/2) AAS
カレイドスコープ必死
738
(1): 2018/11/18(日)20:58 ID:K0Obv6ih(22/22) AAS
外部リンク:sp.akiramenai-gan.com
こうして開発された分子標的治療薬は、一概に毒性が少ないとはいえませんが有効な治療手段となりつつあります。
ただし分子治療薬は、その薬単独ではなく、ほかの化学療法薬や放射線療法と組み合わせて治療します。
739: 2018/11/18(日)21:00 ID:sgO1Vf69(11/17) AAS
つまり、
既存の特定の分子標的薬が効果的に、
機能する

ガン患者には、
光免疫療法が効くけど、

その人には、
分子標的薬での治療も効くと言う
状況にある。

光免疫療法自体は、
その他の、
省10
740: 2018/11/18(日)21:03 ID:gnoVxbfk(16/19) AAS
そもそもがん細胞ってのは、正常な細胞のコピーに失敗して無限増殖し初めた細胞全ての事
どこでどうエラーになったか分からないし、どこまで正規の細胞に近いかもわからない

ガン誘発物質とやらによって全く違う形に変えられたものなら特定も出来るだろう
特に放射能や紫外線による影響なら見分けが付くことぐらいは推測できる

正規の細胞がコピー失敗しただけの状態だと発見に時間がかかるし見分けもつきにくい
なんだったら特定不可能な状況すらあるだろう

全てのガンが根絶というのは考えにくいが、特に酷い状況を直す手立ては出来るかも知れない
741: 2018/11/18(日)21:03 ID:vSAkDwSl(6/6) AAS
>>726
お前なに夢見てんの?
現実を見ろよ!
742: 2018/11/18(日)21:37 ID:EvGlCBiP(6/10) AAS
>>663
>AIで宇宙を解明して、究極的には宇宙へナノマシンばら撒いて宇宙そのものを巨大な脳にする

まんま、カーツワイル御大の構想と一緒じゃん
勢い、多次元宇宙と接触する展開になる
743
(4): 2018/11/18(日)21:47 ID:EvGlCBiP(7/10) AAS
以前、ここで投稿した大手流通Aで仕事をしている者だが、
全国で展開する各店舗から経理センターに集荷されてくる
荷物の中身を目にする機会を先日得た。

袋の中身は、伝票など全部紙の書類だった・・・

それを派遣女性がエクセルにパチパチ入力しては元の店舗に宅配便で返送している

1店舗につき経理袋は2つあって、
それが交互に経理センターに入荷される仕組み

日本を代表する大手流通の経理システムは、とんでもなく昭和だった・・・
おそらく30〜40年前と基本的に変わってないだろ
744: 2018/11/18(日)21:49 ID:EvGlCBiP(8/10) AAS
経理袋の他に
年末調整や給与明細など紙ベースの書類が山のようにある
それを店舗ごとに一つの親袋に詰めて毎日出荷

親袋は一袋20〜30キロくらいはある

オペレーションが昭和すぎる
745
(1): 2018/11/18(日)21:53 ID:Zuwsrzwo(15/22) AAS
>>730
>>731
えっと、ちゃんと読んだほうがいいと思うぞ?
・がん細胞の表面にある特有の抗原
・特異的に結合する抗体(免疫グロブリン)
・フタロシアニンとも呼ばれるIR700という色素
この三つは別だぞ?
まずそれを理解すれば何が書いてあるか分かるはずだ
746
(1): 2018/11/18(日)21:53 ID:gnoVxbfk(17/19) AAS
>>743
山程自動化するツールがある
googleSpreadsheetならEXCELライクで無料だ
照合の必要があるならスキャン、スキャンがなければスマホで写真撮影でも良いだろう

その程度の改善が出来ない企業は、結局同業他者に呑まれるだけである
747
(2): 2018/11/18(日)22:08 ID:sgO1Vf69(12/17) AAS
>>745
そうなのか?

抗原→通常の場合体内に取り込まれた異物、
ガン抗原→体内で生成された異物。

抗体→体の中に異物が侵入してきたときにその特徴を覚えて攻撃する役割を持ったタンパク質

フタロシアニン→抗体に反応する色素=分子標的薬だろ。

問題になってるのは、
省13
748
(2): 2018/11/18(日)22:17 ID:Zuwsrzwo(16/22) AAS
>>747
>ガン特異物質と呼べるような、
>正常な細胞にはなくて、
>ガン細胞にのみに必ず存在するような
>特定の物質が存在していない。

いや、それがあるから光免疫療法が存在してるんだが
749: 2018/11/18(日)22:21 ID:sgO1Vf69(13/17) AAS
>>748
そんな都合の良いもの物が、

存在しているなら、
それをターゲットにする分子標的薬を作ればいい訳で、

そんな都合の良いものがないから、

全般的なガンに効く
分子標的薬なんて物は存在していない。

もし、
フタロシアニンが全般的なガン細胞に対する
分子標的薬の役目を果たすなら、
省2
750
(1): 2018/11/18(日)22:26 ID:sgO1Vf69(14/17) AAS
つまり、
光免疫療法は、
フタロシアニンを分子標的薬として使うなら

フタロシアニンが反応しやすいタイプのガンにしか、

効果が無いという話だと思うぞ。
751
(1): 2018/11/18(日)22:29 ID:gnoVxbfk(18/19) AAS
>>748
相手の話聞きなよ
ガンには種類があり、一部のガンには光免疫療法が効く
他の全て種類のガンには効かない

それだけの話
752
(1): 2018/11/18(日)22:34 ID:Zuwsrzwo(17/22) AAS
>>747
えっと、まず、ガン細胞にくっつくのはフタロシアニン(IR700)単体じゃない
免疫グロブリンとIR700のセット、抗体‐光吸収体(IR700)接合体だ
で、ガン細胞にくっつく役割を果たしてるのは免疫グロブリンのほうだ
753: 2018/11/18(日)22:36 ID:Zuwsrzwo(18/22) AAS
>>751
いや、まず元々の文章を正しく読めてないのはID:sgO1Vf69のほうだからな?
754: 2018/11/18(日)22:39 ID:sgO1Vf69(15/17) AAS
じゃあ、
フタロシアニンが反応しにくい人には、

その患者のガン細胞に合致した、
最適な分子標的薬を探せば良いじゃないか?
と言う話になる訳だけど、

それは、
現状、制度的、システム的に難しいよというか、

そんな事が仮にできるなら、
その最適な分子標的薬自体が、
その人にとっての最適なガンの特効薬になっている。
省6
1-
あと 248 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s