[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2018/12/03(月)21:04 ID:4QkCQJNx(11/17) AAS
銅とマンガンを用いた低コスト高効率の人工光合成実現 東京工業大学など [402859164]
2chスレ:poverty
Amazonが社内教育の機械学習教材,DeepMindが一流研究者の講義,OpenAIが深層強化学習の教材を公開し,初学者の敷居は低くなっている
一方,学習のために共通して要求しているものが「英語」
スピーキングばかり注目されるけど,研究ではリーディング,リスニングを伸ばすだけで生産性はとても上がる
Twitterリンク:learn_learning3
AI麻雀ソフト「爆打」の開発者が明かす、麻雀AIの実力とは?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
半導体の新技術「チップレット」の活用で、ムーアの法則は維持できるか
外部リンク:wired.jp
省4
196(1): 2018/12/03(月)21:22 ID:4QkCQJNx(12/17) AAS
ロボット化の波に乗るには:現実を直視せよ
急速に進む自動化、出遅れる米国
外部リンク:jp.wsj.com
ロボットは恐らくわれわれの雇用を奪うだろう。一方で、ロボットを歓迎することで労働者は最大のメリットを享受できるという証拠も明らかになりつつある。
ロボットの数が多い国ほど国内総生産(GDP)は大きく、国民の平均的所得水準も高い。反対に、自動化に逆らう国は富を創出する機会だけでなく、新たな雇用の機会も失っている。
今後20年間にコンピューターやロボット、人工知能(AI)が今ある仕事の半分を消滅させるかもしれないという当たり前の懸念を踏まえると、これはおかしな考えに思えるだろう。
また、ロボットがどんな仕事にも向いている訳ではないし、使われていないロボットは季節労働者やオンデマンド式の人材よりもコストが高くなりがちであることを踏まえれば、企業経営者の目には無理のある議論に映るだろう。
大半のエコノミストは自動化が最終的には雇用を増やすと主張する。だがデトロイトの自動車工場で働く組立工にはほとんど慰めにならないかもしれない。
短期的には仕事は間違いなく減り、大抵は痛みを伴うばかりか、その影響がいつまでも続きかねない。だが経済全体への効果として、自動化は財・サービスの価格を引き下げる。
人類はこれまで余剰資金の使い方について限りない独創性を発揮し、新たなビジネスに結びつけ、やがて雇用が増えることを立証してきた。
省1
197(1): 2018/12/03(月)21:22 ID:4QkCQJNx(13/17) AAS
>>196
だが科学・技術系の有力シンクタンクである情報技術イノベーション財団(ITIF)が発表した最新の報告書によると、米国はロボット導入に関して後れを取っている。
報告書は新たな指標を用い、各国の製造業におけるロボット導入率(国別・業種別の平均賃金水準に基づく調整後)を比較した。
それによると米国は他の先進国に比べ、産業用ロボットの導入が予想導入率を大幅に下回っている。
これに対し、中国はどこよりも急速にロボットの導入を進めており、10年以内に賃金調整後のロボット利用率で世界首位に躍り出る可能性がある。
個々の労働者がロボットの恩恵を受けるという見方は、直観に反する気がする。
というのも雇用が減るのは事実で、自動化導入後にどんな仕事があるのか予想がつかず、ましてや労働者に必要な訓練のしかたも不明だからだ。
だが、コンピューターが産声を上げた第2次世界大戦中に、北米で2022年までにサイバーセキュリティー要員が26万5000人足りなくなると誰が想像できただろうか。
あるいはアマゾン・ドット・コムにとって、同社独自の「プライムデー」がブラックフライデーを超える大型セールの日になるとは誰が予想できただろうか。
シノベーション・ベンチャーズの創業者でグーグル・チャイナの元代表、李開復(リー・カイフー)氏らは、現在の自動化の波には先例がないとし、電気や蒸気が登場したのと同程度の大きな波が、はるかに急速なペースで進むと主張する。
198(1): 2018/12/03(月)21:23 ID:4QkCQJNx(14/17) AAS
>>197
ロボットの力
自動化はさまざまな形態をとるが、ロボットは製造業などブルーカラーの仕事で非熟練労働者に直接取って代わるため注目度が高い。
17カ国を対象にした最新のロボット導入調査では、労働者の時間当たり生産性の伸び(前年比)のうち、ロボットの使用増加によるものが0.36%を占めた。
一見するとささいな数字だが、全体的な生産性の伸びの15%に寄与している。当然ながら、ロボットの導入で製品の値下げにもつながっていた。
予想を下回るロボット導入率期待されるロボット導入率に対する実際のロボット導入率Source: Information Technology and Innovation Foundation
そのため、特に米国ではロボット導入を加速させるよう求める声が一部に上がる。
「自動化を取り入れるか、自動化を実践している外国に雇用が移転するか、2つに1つだ」。ITIFのロバート・アトキンソン代表はそう話す。
米国は製造業へのロボット導入率で世界7位だが、それでも作業員100人に対してロボット2台にすぎない。韓国は7台だ。
省4
199: 2018/12/03(月)21:24 ID:4QkCQJNx(15/17) AAS
>>198
恩恵を受けるのは誰?
ITIFはロボット導入とGDPの伸びの相関性を示したが、富の増加をどう配分するかは、その国が最新技術をいかに取り入れるかで決まる。
国際労働機関(ILO)のシニアエコノミスト、イルムガルド・ニュブラー氏はこう指摘する。
同氏によると、自動化導入は通常、2つの初期フェーズをたどる。まずは労働者の退場、その次に雇用の拡大だ。
ニュブラー教授は、米国で2018年に記録的に格差が拡大したのは、2つのフェーズの転換点に来たことを示すとみている。
その影響への対策を講じなければ、最初のフェーズで生じた格差がその後も持続する可能性がある。
こうした技術の移行期を最後に経験したのは1920年代〜30年代、電気と自動車の普及によって米国で第3次産業革命が起きた頃だ。
それに続いて「新しい制度と新しい社会運動」が起きたと同氏は言う。仕事の質の変化に伴い、社会も適応を迫られた。
こうした中で広がったのが「中等教育運動」だ。その結果、全世代の国民が農場だけでなく、工場や事務、サービス業でも働けるようになった。この時代には労働組合が台頭し、社会保障制度も整備された。
省4
200(1): 2018/12/03(月)21:24 ID:4QkCQJNx(16/17) AAS
>>200
次に来るものは?
現在のロボット化の波は、1970年代に規制緩和が進んで以降、米国が敬遠してきた計画的な経済運営を必要とする。こう主張するのは、フリンダース大学のオーストラリア産業改革研究所のジョン・スペアー所長だ。
米国が短期的な雇用崩壊に直面しつつ、セーフティーネットを拡大するために、あらゆる種類の提案が行われている。
マイクロソフトの共同創業者で慈善活動家のビル・ゲイツ氏は、ロボットに課税することを提案する。
シリコンバレーでは「ユニバーサル・ベーシックインカム(全国民向け最低所得保障、UBI)」構想が支持されている。
米国初のUBIの試験運用がカリフォルニア州ストックトンで行われる予定だ。貧困層に無条件で月500ドル(約5万6000円)を支給する。
こうした提案は控えめに言っても何かと物議を醸している。また大恐慌がなければ、ニューディール政策に着手することもなかっただろう。21世紀の政策を変えるために、破壊的状況がどのくらい必要なのかは定かでない。
その間にできることの1つは、学校で教える内容を変えることだとアセモグル教授は指摘する。
ただ、AIやビッグデータ、ロボット工学の時代にかつての中等教育運動に匹敵するものは何かを、われわれは検討し始めたばかりだ。
省1
201: 2018/12/03(月)21:35 ID:j6k95zVA(3/3) AAS
【知恵者】あの福岡県職員さん、訪問介護事業所にホームヘルパーとして登録し、自分の母親の介護をして報酬受取る
202(1): 2018/12/03(月)21:38 ID:0roqP+ZT(1) AAS
人間がコンピューターに勝てなくなってもチェスの人気は衰えていない
外部リンク:gigazine.net
203: 2018/12/03(月)21:40 ID:4XsLr0Jw(10/11) AAS
>>194
んだ。
もともと融通が効くんだけど。
それよりは影響わりと大きいのは不可解な税法の改正が行われたんだよ。海外の子会社が上げてくる利益は課税しなくて良いとか諸々。
だから、真正面から所得税あげようとしても、ホントに正規に政治家動かして堂々と抜け道作られちゃうし、それで埒が開かなければ利益は海外法人であげるようになる
それと同じことは、個人の金持ちはやるから、どーにもならんだろうなぁと思ってる
204: 2018/12/03(月)21:42 ID:y4svr0fI(1) AAS
御開帳です
外部リンク:connect.uh-oh.jp
205(2): 2018/12/03(月)21:57 ID:J9s2FsQv(1/2) AAS
>>202
これ仕事も同じ
どんなに人工知能が上になっても仕事はなくなんない
ベーシックインカムもありえない
206(2): 2018/12/03(月)22:18 ID:Q0d6AVd/(1) AAS
>>205
そりゃないな
結局仕事してりゃ嫌でも技術は発達する
まずは事務職、次に職業ドライバーが無くなり警察の交通化が縮小される
これだけであり得んぐらい人が余る訳だが、
消費が無いと金持ちも金が稼げないんだから
207: 2018/12/03(月)22:18 ID:1shiRglM(1) AAS
限界まで知能が上がれば仕事はなくなるだろ
いくらとか軽々しく使うなよ
208: 2018/12/03(月)22:19 ID:pseRS6yN(13/13) AAS
まぁそりゃ人工知能が代わりに仕事するから無くならないわな。
209: 2018/12/03(月)22:34 ID:4QkCQJNx(17/17) AAS
4方向への同時通信が可能に:
小型アンテナパネル1枚で、5Gの高速通信を実現
外部リンク[html]:eetimes.jp
富士通研究所は、1枚の小型アンテナパネルで5G(第5世代移動通信)の高速通信を可能とする技術を開発した。2021年ごろの実用化を目指す。
日本、月周回の新基地に参加へ 政府委、輸送技術で貢献も
外部リンク:this.kiji.is
210(3): 2018/12/03(月)22:36 ID:YQRjrLbJ(11/11) AAS
>>205>>206
技術が発展しても、仕事ごっこは存在し続けるかも、と思ってる
やること無くなくなったリーマンって結局仕事するんじゃないかなー
211(1): 2018/12/03(月)22:37 ID:3RY4ZHRc(1) AAS
>>140
>>141
>>171
2018年の終わりにこりゃまたえらいえげつないのきたな…
やっぱDeepMind凄いわ
AGIもDeepMindが一番乗りしそうだな
212: 2018/12/03(月)22:42 ID:kb2ZwdCi(1) AAS
>>210
松田先生が仰ってた1億総カルチャーセンター化は言い得て妙だと思った
ただ皆が皆趣味に生きれるかというと微妙かな
大人のキッザニアができるんじゃないかと思うむしろ必要
もしくはVR上で仕事をして満足感を得るとか
まあそれもごっこ遊びに過ぎないんだけど
それも嫌ならアーミッシュみたいな生活をするしかない
それは少数派だと思うけどね
213(2): 2018/12/03(月)22:50 ID:d2Gg1V7U(1/2) AAS
ムーアの法則の限界を突破する「金属-空気トランジスタ」が半導体を置き換える可能性
外部リンク:gigazine.net
ACTの理論速度は、現在の半導体デバイスが動作するスピードの約1万倍となる
THz(テラヘルツ)の領域にあるとのことで、これから10年間で商用レベルの
電解放出空気チャンネルトランジスタを開発するという比較的、
余裕のあるロードマップを描いているそうです。
これの開発がうまくいくかは分からんが、
きっと何らかのブレークスルーで演算速度は劇的に上がっていくのだろう。
214(1): 2018/12/03(月)22:57 ID:J9s2FsQv(2/2) AAS
昔に比べて食料は有り余ってるが今でも人類は食うために働いてる
これがすべて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s