[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336
(1): 2018/12/05(水)12:54 ID:SkI3sXLA(1) AAS
>>327
ハゲさんは今年シンギュラリティと言ってたのに。
337: 2018/12/05(水)13:01 ID:CZ6FKMjq(2/3) AAS
感情の実装といっても今できるのはリアクションの実装だろう
それはペッパーくんにも実装されてる
人間や動物のような感情は無理だろう
感情は知性と表裏一体だからな
面白いっていうのは機械的には判断できない
自然言語も感情の部分がなければ完全ではないだろう
言い回しやニュアンスの違いというのは論理的には解釈できないからな
338: 2018/12/05(水)13:31 ID:TnINOvxT(7/15) AAS
より人間っぽい振る舞いをさせるには、
感情の理解は必要だと思うけど、

自然言語処理の精度を上げたり、
AGIを作るのに、

感情の実装は必須か?と言うと、

付加価値の向上であって、
余剰サービスを付加しているだけだと思うんだがな。

単純な作業量で言うと、
感情を理解した
自然言語処理とAGIと、
省12
339: 2018/12/05(水)13:36 ID:TnINOvxT(8/15) AAS
もし仮に、
AGIに感情の理解が前提として必要とされる場合、

人間には、
完全な感情を定義できないから、

人間が勝手に定義した感情に基づいて、
AGIが動くという事になるから、

そんな適当なものに基づいて動くのなら、
あってもなくても、

問題ないと思うんだけどな。
340: 2018/12/05(水)13:47 ID:Cx6VoFan(2/4) AAS
AGIが感情を理解できないと冷酷にならんか
いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな
341
(1): 2018/12/05(水)13:56 ID:LIaipued(1) AAS
自己改変するAGIに感情があろうと無かろうと
もはや理解の外であり手に負えない代物。
342: 2018/12/05(水)13:56 ID:bFpC0Ktb(2/3) AAS
感情のないAGIは植物状態といっしょ
343: 2018/12/05(水)14:45 ID:TnINOvxT(9/15) AAS
>AGIが感情を理解できないと冷酷にならんか

人間味あふれるAIにしたいのなら、
必要だとは思うが、

人間でも感情的になると、
理性的な判断を下せなくなって、

失敗をするというのが
一般的だろうから

感情の理解やら実装が必須かどうかは、
好みによるのか、何とも言えないのか。
省9
344
(1): 2018/12/05(水)14:47 ID:TnINOvxT(10/15) AAS
良い例かよく分からんけど、
微表情分析のAIは既にあって、

人間より高精度で人間の一瞬の表情から、
感情を判別するAIはある。

これを感情の理解と言うのかは、
微妙と言うか違う様な気もするけど、

人間よりは相手がどういう抱いているのかを、
高精度に判別ができても、

AIには感情を理解できてるとは言えない。
省3
345: 2018/12/05(水)14:48 ID:TnINOvxT(11/15) AAS
>>344

>人間よりは相手がどういう抱いているのかを、
>高精度に判別ができても、

訂正
人間よりは相手がどういう感情を抱いているのかを、
高精度に判別ができても、
346
(1): 2018/12/05(水)15:01 ID:Cx6VoFan(3/4) AAS
人間に判断を仰いでじゃ人間に理解できない事柄に
対応できないし
感情を理解できないと国民に批判というか
判断の信頼性に問題がでそうだ。
347: 2018/12/05(水)15:10 ID:TnINOvxT(12/15) AAS
>>341
まあ、そうなんだな。
AGIが感情を理解してようがしてまいが、

ASIに成長すれば、
そんな事どうでも良い事になってしまうから、

省ける工程なら、
省いた方が良い訳で、

となると、
AGIの前提に感情の理解が必須かどうか?
と言う話になる。
省9
348: 2018/12/05(水)15:16 ID:CZ6FKMjq(3/3) AAS
感情の理解だとかいう以前の問題でぶちあたるだろうからあまり意味はないだろう
まずは破綻のない文章を正しく理解できるかどうか
という段階をこえることが先決だから
349: 2018/12/05(水)15:29 ID:TnINOvxT(13/15) AAS
>>346
人間が認識していない未知の問題を、
人間が知らない未知の解決法で、
解決していくのは、

ASIだろうから、
そこまで行くと人間は判断してくれと言われても、
理解できない可能性も高いだろうから、
確かに人間の判断は不要か?

ただコレにAIの感情の理解が必須か?は、
また別問題なんじゃない?
省15
350: 2018/12/05(水)15:39 ID:TnINOvxT(14/15) AAS
まあ、
単純化すれば、

個人に寄り添う形で、
人間に距離が近いAIには
感情があった方が安心できるとか、
信頼できるとかになって、

組織や団体と言った、
複数の人間の利害を調整するタイプのAIには、
無機質で、
感情を廃した合理的なAIであることが、
省1
351: 2018/12/05(水)15:45 ID:Cx6VoFan(4/4) AAS
合理的だけで政治はできないな
やはり科学に期待しよう
352: 2018/12/05(水)15:56 ID:TnINOvxT(15/15) AAS
まあ、政治も、
感情の扇動と言うか、

情報の誘導も必要なんだけど、

それに感情の理解が必要か?は、
また別問題になるんでない?

むしろ相手の感情を理解できない
サイコパス系のAIの方が、

エゲツなく感情扇動をやる様な気がするんだけどな。
省6
353: 2018/12/05(水)16:26 ID:WUV5sSc6(1) AAS
クアルコム、「Snapdragon 855」を発表 - ケータイ Watch  
外部リンク[html]:k-tai.watch.impress.co.jp
クアルコムのCristiano Amon社長は4日の基調講演において、2019年早々に5Gの商用化が始まるとした上で、
最新のチップセットとなる「Snapdragon 855」や5Gモデムの「X50」、
スマートフォンへの実装の鍵となるミリ波アンテナモジュール「QTM052」の組み合わせにより、5G対応のデバイスの開発をサポートすると説明した。
354: 2018/12/05(水)16:35 ID:apGRu5oh(1/14) AAS
がしゃーんがしゃーん、からあげクンロボだよ 通常の5倍のスピードで「からあげクン」を調理してくれるすごいやつだよ [303493227]
2chスレ:poverty

【国際】スウェーデン、5年以内に完全キャッシュレス社会へ=中銀副総裁
2chスレ:bizplus

2方式のスピン量子ビットを結合:
量子ビットの高精度制御と高速読み出しを両立
外部リンク[html]:eetimes.jp
理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは、高精度制御に適した「スピン1/2量子ビット」と高速読み出しに適した「ST量子ビット」を結合させ、両方式の互換性を確保することに成功した。

今回の研究成果により、ST量子ビットの特性を生かしつつ、スピン1/2量子ビットの課題といわれてきた読み出し時間を従来の1000分の1に改善することが可能となった。

白黒写真をAIでカラーに、精度向上で商用化へ
省3
355: 2018/12/05(水)16:35 ID:apGRu5oh(2/14) AAS
水産業を救う漁師コンピューター
過酷な水産養殖をAIで救う、マイクロソフトやNECが開発
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
魚やノリの養殖、競り、鮮魚販売など水産業にAIやIoTを活用する動きが増えている。
自然相手の過酷な重労働を減らし、産業全体の競争力を引き上げる狙いだ。担い手の高齢化問題を解決する可能性も秘める。
養殖効率を上げる「大漁」データ活用、競りのIT化など水産業のIT活用、いわば「漁師」コンピューターの今に迫る。

 マダイ(真鯛)の稚魚選別、ブリの体重推定──。人手に頼っていた重労働をAIに置き換える動きが始まった。近畿大学や日本水産グループにおける、養殖現場の最前線を取材した。

水産業を救う漁師コンピューター
漁獲量減少も心配ない?高級魚はIoTで陸上養殖
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
省2
1-
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s