[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703: 2018/12/11(火)20:25 ID:d3XL9Jj5(1/2) AAS
>>695
>水際作戦で食い止めるなんてことになったらテロが起こる

いや、起きると思う
日本人は悲劇惨劇が起きないと行動しない出来ない
704: 2018/12/11(火)20:32 ID:TMpkVBYO(8/12) AAS
「人類を守る」ための技術ハーバード大が精子の遺伝子編集を進める理由
外部リンク:www.technologyreview.jp

頑張れ
705: 2018/12/11(火)20:33 ID:w0pvxHhR(1/3) AAS
>>702
でもイタリアンやフレンチ美味しいじゃん その他のヨーロッパの料理だって
まずいと言われるイギリス料理ですらカレーとかサンドイッチとか美味しいじゃん
706: 2018/12/11(火)20:33 ID:TMpkVBYO(9/12) AAS
国の料理全てがマズかったらびびるだろ
707: 2018/12/11(火)20:36 ID:w0pvxHhR(2/3) AAS
料理の旨い国は栄える
食事こそ根源的なやる気を上げる手段であり
人類の文明の発展は料理の発展でもあるかと

AIが独自に提案した、今までにありそうでなかった料理とか
もしかしたら10数年後には出てくるかもな
708: 2018/12/11(火)20:39 ID:pTKlkDsu(1) AAS
>>700
677は米国を大きく変えた戦争という事で独立戦争、南北戦争、WW2の3つを挙げているのでは

欧洲大戦(WW1)は米国にとっても大きな出来事だったが、上記の3つの戦争に比べればインパクトは薄い。
709
(1): 2018/12/11(火)20:53 ID:TMpkVBYO(10/12) AAS
AI提案の料理は既にあるぞ
710
(2): 2018/12/11(火)20:58 ID:w0pvxHhR(3/3) AAS
>>709
コンビニに並んでたカレートマトメシじゃないよね?
既に誰かが思いついてそうな 発想なんだけど
無理やりAIブームに載せて名付けたとしか思えないな

もっとこう「えっ、そんなの組み合わせるの」みたいなものじゃないと
711
(2): 2018/12/11(火)21:03 ID:TMpkVBYO(11/12) AAS
>>710
なんだそりゃ

俺が言ってるのはシェフワトソンの事
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp

「スイカ」「ライスミルク」
などを組み合わせてしかも美味しいらしい

クックパッドもなんかやってるみたいだけど、まだのようだ
712: 2018/12/11(火)21:12 ID:TMpkVBYO(12/12) AAS
ノルウェーのクルーズ船は「魚の死骸」で動く!?
外部リンク:tabi-labo.com
713: 2018/12/11(火)21:29 ID:BMV94d+w(1/3) AAS
【ICLR2019】Discriminatorに流す情報量の上界を考慮してくり
外部リンク:qiita.com
「汎用人工知能の作り方を考えていてまとめてみたんですが、話を聞いてくださるどちらかと言うとアカデミックな方を募集」
「一応すでに数人の東大の教授とのディスカッションが始まりかけているっちゃいます」

【宇宙】〈画像〉銀河を食し、融合の最終段階に達した「NGC 2623」[12/10]
2chスレ:scienceplus

【物理学】宇宙初期物質の小さなしずく「クォーク・グルーオン・プラズマ」を創成 理研[12/11]
2chスレ:scienceplus

AI搭載!建設ロボット登場 6人分の仕事も1台で
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
省7
714: 2018/12/11(火)21:34 ID:d3XL9Jj5(2/2) AAS
ソフトバンク、通信障害とダブル危機…盟友・ファーウェイを米国が世界から排除
外部リンク[html]:biz-journal.jp

ソフトバンク、通信障害&ファーウェイ問題でも上場“強行”は不誠実
……PayPayに懸念も
外部リンク[html]:biz-journal.jp
715: 2018/12/11(火)21:53 ID:A5II+etz(1) AAS
夜間無人のスーパー、カートにレジ機能 福岡で公開
716: 2018/12/11(火)21:54 ID:SS6hc7nw(3/3) AAS
トライアルだね
717
(1): 2018/12/11(火)22:13 ID:BMV94d+w(2/3) AAS
【注目プレスリリース】周期性とランダム性が共存する 新しい原子構造を発見 / 東京大学,東北大学
外部リンク:research-er.jp
最先端の原子分解能走査透過型電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し、従来知られている結晶、アモルファス、準結晶のいずれでもない第四の固体物質というべき新たな原子構造を発見しました。
既知の酸化物の構造とは全く異なり、一次元の周期性と二次元のランダム性が共存する極めて特異な原子構造を発見しました。この新構造は “一次元規則結晶”と名付けられました。
今後、より大きな一次元規則結晶体の作製、特異な機能特性を有する一次元規則結晶性新物質の開発、新規一次元規則結晶ワイドバンドギャップ半導体などの研究開発につながることが期待されます。

【注目プレスリリース】世界最速の1波600Gbps光伝送と587Gbpsのデータ転送実験に成功 〜先端科学技術研究で得られるビッグデータ転送の高速化に向けた 600Gbps波長ネットワークとそのフル活用プロトコルの実現に目途〜 / 日本電信電話,国立情報学研究所
外部リンク:research-er.jp

すぐそこまで来ているシンギュラリティとは
SFの夢物語が現実になる日
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
省11
718: 2018/12/11(火)22:26 ID:BMV94d+w(3/3) AAS
『直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ(2018/8/17)』 のp.287

「今回実装したゲームをプレイするネットワークは単純なものに思えるかもしれませんが、その仕組みは大量の学習データではなく自らの経験によって学ぶという、汎用人工知能の実現にもつながる第一歩です」

9章 総括 p.290
「最後に、アーケードゲームをプレイするディープラーニングのモデルを、強化学習を利用して構築しました。これはいわゆる汎用人工知能への、小さな一歩となるものでした」

神経信号を読み取りコンピュータを操作できる非侵襲型リストバンド「CTRL-kit」実際に手が動いているように見えなくても機能
外部リンク:shiropen.com
本システムは、実際に手が動いているように見えなくても機能するため、手を抑えた状態や腕を組んだ状態、ポケットに手を入れた状態でも操作することができます。

将来的には、腕時計ほどの軽量で小型なフォームファクタでキーボードやマウスの代替えインタフェースとして活用できることを目標としています。
省5
719: 2018/12/11(火)23:49 ID:g7tutqJt(3/3) AAS
>>717
北海道のトライアルなんだけど、夜はレジがワンオペになるから、それが0人になっても然程違和感がないかも。
720: 2018/12/11(火)23:50 ID:qoWiAQLy(1) AAS
カナダ元外交官、中国で拘束か ロイター報道
外部リンク:r.nikkei.com
721: 2018/12/11(火)23:54 ID:Pd+R48B6(1/3) AAS
【日本のお家芸「材料科学」が揺らいでいる理由】
「マテリアルズ・インフォマティクス」の衝撃
外部リンク:toyokeizai.net
マテリアルズ・インフォマティクスはこれと同じように、過去に作り出された材料の各種データをコンピュータに「学習」させることで、新たな物質の性質を予測しようというものだ。
これにより、たとえば今まで数年かかっていた新材料探索を、わずか数カ月で終えることができるようになっている。いわば研究者の勘と経験を、ビッグデータの高速解析によって置き換えてしまう技術だ。

この手法が発展するきっかけになったのは、2011年にアメリカ・オバマ政権が打ち出した「マテリアルズ・ゲノム・イニシアティブ」という政策だ。
2億5000万ドルを投じ、新材料の開発速度を2倍に上げるというこの計画は、見事、図に当たった。
2012年10月には早くも、蓄電池に用いる固体電解質という材料の長寿命化に成功した。
ずっと前から研究していた日本のチームに、わずか数カ月で追いついてみせたこの成果は、新手法の威力を知らしめるに十分であった。

「光格子時計」のネットワークがダークマター発見に貢献へ 史上初の試み
省7
722: 2018/12/11(火)23:55 ID:Pd+R48B6(2/3) AAS
AIによる小説執筆、実用化に近づく Books&CompanyのAIが文章生成に成功
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
電子出版ベンチャーのBooks&Companyは10日、カンボジアのキリロム工科大学と提携し進めているAI(人工知能)による小説執筆プロジェクトに関して、文章を生成できるまで開発が進んだことを明らかにした。

7月に実施された村上春樹著「象の消滅」の自然言語理解のトライアルでは、物語の解釈指標である「正解釈率」が88%、ファクトに関する「正答率」が84%と好成績を記録し、人工知能らしく、抽象的な質問にも明確に答えたという。

10月からスタートした「自然言語生成」の行程では、ある名作小説の続編を書くためのプログラムを開発。今回、11月下旬にその文章生成に成功したことが発表された。
17秒間で原稿用紙約5枚になる、75文を生成する成果を挙げたという。これにより、実用化に向けてまた一歩近づいたと言えるだろう。

アメリカでは、AIが描いた絵画が、43万2,500ドル(約4,890万円)で落札されたという。小説や絵画、映像、音楽の分野で、AIクリエイターが活躍する未来はそう遠くない。

介護業界の救世主になるか、「アイオロス・ロボット」が日本で来夏稼働
外部リンク[html]:www.bcnretail.com
介護施設内の日用品・食事・洗濯物の運搬、転倒や体調不良などの安全監視、公共施設内のパトロールや配達など、幅広い業務のサポートが可能だ。
省5
1-
あと 280 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s