[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913: 2018/12/16(日)11:07 ID:DyfCcX9+(1) AAS
工場新設でクモの糸を大量生産! スパイバーの躍進が始まるか?
外部リンク:maonline.jp
クモの糸大量生産のカギは微生物に
調達資金162億円で売上高2億円の超高難度ビジネス
クモの糸の市場規模は数千億円に
914
(1): 2018/12/16(日)11:28 ID:fh2vD1J+(2/9) AAS
>>911
高額的に作ろうがどうしようが、植物殺してることに変わりないじゃん
915: 2018/12/16(日)11:29 ID:aZEWafYp(2/3) AAS
>>908
俺はメシを食べるのも面倒だから一錠飲めば生存していける薬が欲しい。
916: 2018/12/16(日)11:32 ID:fh2vD1J+(3/9) AAS
>>912
そういうのもあるけどね
果肉は食べて欲しいから
蜜と花は昆虫に来て欲しいから
とはいえ、主食の穀物は食べて欲しい部分だとは思えないよ
もちろん、仲間内のほんの一部が生き残って、次に育てて貰うということで次に繋いでるから、そういう意味だと食べて欲しいのかも知らんけど

ただね。問いかけてるのはビーガンの人の考え方であって、植物の方じゃないのね
だから、関係ないの
917
(1): 2018/12/16(日)11:40 ID:hfMO0dVK(3/3) AAS
>>908
純粋に嬉しい進歩やね。

>>910
ヴィーガンに対する反論として肉食う俺もそれ使ってるけど、
実際野菜がよくて肉がダメなのは「牛や馬は脳があるし人間に近いから可哀想」という単純な理由だと思う。
人間なら「脳がある=感情がある」ってなんとなく理解できるし、哺乳類はかわいいから可哀想。
植物にも植物なりの感情があるかもしれんが、今の人間には知りようもないし。少なくとも脳はない。

肉が食いたいから「ヴィーガンも植物を虐殺してるじゃんw」って理詰めで反論してるけど
ぶっちゃけ肉を食いたいための方便で、動物を知らない誰かが屠殺してる罪悪感は多くの人にあると思う。
そういう訳で安くて栄養もあって美味い人工肉ができるなら、素直にありがたいかな〜
省2
918: 2018/12/16(日)11:45 ID:fh2vD1J+(4/9) AAS
>>917
そういう話を突き詰めると、光合成でもしてろとしか言いようがなくなる
919
(1): 2018/12/16(日)12:40 ID:6hnZTrxS(1/8) AAS
人間の細胞に葉緑体も入れたら?
水耕栽培で生きられるかもしれない。
920: 2018/12/16(日)13:19 ID:fh2vD1J+(5/9) AAS
>>919
太陽電池で生命活動維持するエネルギー賄えると思う?
化学的な要素は置いといてさ

植物がコツコツ集めたエネルギーを収奪するんだよ、動物は
だから、種とか高エネルギーのものを好んで食べるのが多い
ほとんどスカスカの葉っぱを食べ物にした奴らは、競争する奴らは多くないかわりに、一日中食べてるし、ほんの少しでも効率よく吸収するために、胃をいくつも持ったり長い消化管を発達させてる
もし、光合成で生きてく動物になったとしたら、馬鹿げたサイズの葉っぱ生やしてるはずだから、動けるとも思えないけどな
921
(1): 2018/12/16(日)13:34 ID:6hnZTrxS(2/8) AAS
ミドリムシがいる
922
(1): 2018/12/16(日)14:33 ID:fh2vD1J+(6/9) AAS
>>921
植物だぞ、アレは

単細胞生物にそんな区分を設けるのは難しいことと、ここで話してる内容と全く違うレイヤの話を反論として持ってくることは意味がないと思うが、そこはどうなの?
923
(1): 2018/12/16(日)14:54 ID:6hnZTrxS(3/8) AAS
>>922
こういうのもいるらしい
外部リンク:buzzap.jp
こういう動物の生き方を参考にすれば
人間が他の動物や植物を食べずに生きられるようにできるんじゃないだろうか。
924: 2018/12/16(日)15:22 ID:PnZQGRoh(1/2) AAS
動物は日当たりの良い所へ移動できるからな
葉緑素搭載した動物なんてほとんどいないから効率悪いんだろうけどw
925: 2018/12/16(日)15:32 ID:Hq4voa0r(1) AAS
わろたw

ロシア国営TVが「最新ロボット」を紹介したら…人が入ってたでござる
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
926: 2018/12/16(日)15:36 ID:x3Rd4roA(2/3) AAS
5G、低遅延の破壊力 変わる建設・医療・物流
外部リンク:www.nikkei.com
927: 2018/12/16(日)15:46 ID:6hnZTrxS(4/8) AAS
モビルスーツもロボットでよかったと思うんだけど。
928: 2018/12/16(日)16:11 ID:PnZQGRoh(2/2) AAS
5Gバラ色未来なんて来ないと思うけどな
光回線引いて皆ギガ出てるかというと・・・
929: 2018/12/16(日)17:03 ID:lb+ffiex(1) AAS
ここは新しい用語に飛びつきすぎだな
5Gなんてどうせyoutube見たら速度規制かかるから
930: 2018/12/16(日)18:02 ID:hg4qHjkb(1) AAS
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11]
2chスレ:scienceplus
931: 2018/12/16(日)18:20 ID:x3Rd4roA(3/3) AAS
公的マネー(日銀ETFTとGPIF)が1兆円ある株は、トヨタ(1.9兆円)、ソフトバンクG(1.1兆円)、三菱UFJ銀行(1.5兆円)、ファナック(1兆円弱)、
本田技研(1兆円弱)、ファーストリテイリング(9000億円)、KDDI(8000億円強)、NTT(8000億円強)、ソニー(8000億円)、三井住友銀行(8000億円弱)である。

GPIFは2018年3月末現在の保有株式銘柄とその時価総額。金額は日銀が買い支えている額を加えた。日本の公的マネーが株を買い支えて好景気を演出していることは、
大げさに言えば国家資本主義体制である。中国のことをとやかく言えない。

(山崎和邦)

ソフバンもファナックも買い支えが頼みの綱かあ
932: 2018/12/16(日)18:20 ID:1vC0ULJN(2/2) AAS
>>908
アサリなど遠浅の海に住む貝類は採ったほうがいい
水質浄化に役立つ貝類をそのまま採らずに放置すると
死骸が腐って逆に水質を悪化させる
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s