[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
675(1): 2018/12/25(火)08:46 ID:4Sx7hwAf(2/2) AAS
「AIは永遠の春に入った」--人工知能の権威、アンドリュー・ウ氏が語る
外部リンク:japan.cnet.com
本日午前7時の記事
676: 2018/12/25(火)08:50 ID:TbN6S8Lt(1) AAS
そういうこと
シンギュラリティなんて夢のまた夢なんだよね
677: 2018/12/25(火)09:52 ID:Zet/nzAz(9/9) AAS
>>673
>株式市場のクラッシュ直前のように、差し迫った崩壊の兆候はあるけれど
ん!?これが本当ならAIの冬を吹き飛ばすほど大儲けできそうなんだけど・・・
崩壊が予測できないからクラッシュ(ハードランディング)するんじゃなかろうか???
ただ最後に楽観的に書いてるけど最近の市場のクラッシュって昔と比べて速やかに回復するし仮に冬が来ても情報の遅い人だと気遣いうちにまたブームになったりしてなw
あとハロワは逃げないし今問題ない人は待っていればまたすぐ春になるんじゃね?
678(1): 2018/12/25(火)12:04 ID:M8gQo6rr(1/2) AAS
何が出来るか、ではなく
何をどのくらい学習出来るか、が大事
679: 2018/12/25(火)12:12 ID:hyo+Yzfm(1/7) AAS
>>678
何が出来るかの方が大事だろう
学習してもアウトプットが無ければ何の意味もない
680: 2018/12/25(火)12:15 ID:M8gQo6rr(2/2) AAS
アウトプットがいらないとは言ってないんだが
既存のソフトウェアはリアルタイムで学習出来ない
681: 2018/12/25(火)12:24 ID:90MHDFma(1) AAS
>>673
今職があっても失業する。儲からんかったら企業は倒産する。
682: 2018/12/25(火)12:27 ID:Ns6yYhoc(1) AAS
>>675
言ってることが俺には抽象的すぎてよくわからないな
683: 2018/12/25(火)12:56 ID:bg4FmLY5(1/2) AAS
そもそも定義が人それぞれ過ぎて議論にすらならない
空が飛べる事も、地球の裏側の人と話せる事もシンギュラリティと言える
個人的には、人との比較や人からの賞賛、自己顕示欲がなくなった世界こそシンギュラリティだ
日本はもはや生きていくだけならほぼ働く必要ない
しかし人に自慢したいとか人に付き合うとかバカにされたくないとか
考えだすと急激に金を必要とするからね
684: 2018/12/25(火)13:12 ID:cNn7oO2W(1) AAS
>個人的には、人との比較や人からの賞賛、自己顕示欲がなくなった世界こそシンギュラリティだ
これはシンギュラリティとは言わんと思うが、
まあ、定義は自由かも知れんな。
ただ、
こんなもん、今の資本主義的な技術革新がいくら進もうとも、
到達しないぞ?
逆に言えば、
個人で到達するものだから、
現時点でも、
やり方によっては到達可能ではあるけどな。
685: 2018/12/25(火)13:29 ID:qZ/ZqrSc(1/6) AAS
AI問診は1時間で5400円 ヒューマンエラーを減らせる(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「AI(人工知能)医療診断」は驚異の進化を続けている。「問診」は医師と患者という人間同士の“対話”で、AIとは縁遠い印象があるが、それもまた違っている。すでに「人間ドック」の一部にAI問診を取り入れている病院がある。
0.02秒で胃がんの疑い検出、発見率90%以上のAI内視鏡の凄さ
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
AI医療診断 患者の肉体的負担を軽減し医療費負担も抑制
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
量子コンピュータとサイバーセキュリティ。米国政府は量子コンピュータを必需品(necessity)と見做してるらしい。
Read more: 外部リンク:m.digitaljournal.com
Twitterリンク:yoshi_and_aki
省4
686(2): 2018/12/25(火)13:30 ID:t/o0TSqa(1/4) AAS
某IT系まとめブログのコメント
>6 名無しのプログラマー 2018年12月25日 08:07 ID:bY1gNTHp0
>まともに仕事できないやつほどAIに過剰な期待を寄せてる
ここの荒らしかな?
687: 2018/12/25(火)13:30 ID:qZ/ZqrSc(2/6) AAS
創業者逮捕から1年のPEZY、スパコン省エネ性能で首位キープ
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
「次世代プロセッサー『PEZY-SC3』の設計はほぼ完成している。テストチップを経て、2019年中には量産チップを作りたい」。
PEZY Computingグループ ExaScalerの鳥居淳取締役CTO(最高技術責任者)は意欲を見せる。
ブリストル大学など、ホログラフィック音響浮揚を用いて、最大25個の物体を同時に個別浮揚させ3D空間で操作する手法を発表
外部リンク:shiropen.com
SpaceX、新GPS打上げ成功で今年のミッション完了
外部リンク:jp.techcrunch.com
【注目プレスリリース】磁石の中を高速に伝播する"磁気の壁"の運動を電圧で制御することに成功 〜磁気メモリデバイスの高性能化に道〜 / 電気通信大学,東京大学,日本原子力研究開発機構
外部リンク:research-er.jp
省4
688(1): 2018/12/25(火)13:30 ID:qZ/ZqrSc(3/6) AAS
「AIは永遠の春に入った」--人工知能の権威、アンドリュー・ウ氏が語る 外部リンク:m.japan.cnet.com
「人工知能(AI)は永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」。そう語るのは、機械学習の権威Andrew Ng氏だ。
AI技術が、関心も資金も急激に落ち込むという、何度目かの「冬」の時代にまたしても入るのではないかという懸念を、Ng氏は一刀両断に切り捨てている。
現在のこの「復興期」も、また何年も冷え込み期間が続くのではないかという懸念が亡霊のようにつきまとっているが、Ng氏は「また冬に入るとは思わない」と答えている。
「これまでの初期の頃の流行は、実質的な価値もないまま登場していた。だが今は、AIが膨大な価値を実際に生み出している。私もこの目で目撃したし、システムを作りもした。収益が生まれているのも見てきた」(Ng氏)
「長い長い冬を経た後で永遠の春が到来する、というパターンをたどる業種は多い」。Ng氏は人類史における他の産業の営みについて、こう指摘している。「AIも、永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」
689(2): 2018/12/25(火)13:33 ID:t/o0TSqa(2/4) AAS
>>644
この人と石黒浩さんは主張がコロコロ変わるからなあ
690(1): 2018/12/25(火)13:34 ID:hyo+Yzfm(2/7) AAS
>米国政府は量子コンピュータを必需品(necessity)と見做してるらしい。
量子コンピュータは次元が違うからねぇ
石器時代の戦争に戦車を持ち込むようなもんだ
691(2): 2018/12/25(火)13:40 ID:bg4FmLY5(2/2) AAS
ダメな奴ほどAIに期待って、当たり前すぎる論理だろ
武術に長けてて竹槍最高とか言ってる奴より、体弱いし頭脳で何とかしようと火縄銃作る奴の方が強いわけで
ITで全く同じ事が起こったのを何で忘れてるんだ?
堀江みたいなクソキモいオタクがみんな金持ちになって行ったぞ
マイクタイソンやマイケルジャクソンよりも。
出来ないことは、進化の卵だろうに
つまりAIに期待を寄せてるニートが、もし上手く尚且ついち早く使いこなせたら余裕で逆転あるわ
692: 2018/12/25(火)13:47 ID:t/o0TSqa(3/4) AAS
わざわざマイナーな板に来て説教しちゃう人が一番ダメ人間だと思うのですが
693(1): 2018/12/25(火)13:52 ID:t/o0TSqa(4/4) AAS
スレ民も荒らしも上から目線で偉そうに物語るよなここ
694: 2018/12/25(火)13:53 ID:UEWN+1qv(1) AAS
>>691
お前は
正座してレイ先生の著書を熟読しなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s