[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
721: 2018/12/25(火)21:17 ID:6H6cWks9(1/2) AAS
>>707
既成技術を組み合わせて魅力的な製品に仕立てるのも立派なイノベーションだよ
エジソンもジョブズもやったことはそれだ。
722(1): 2018/12/25(火)21:19 ID:hyo+Yzfm(6/7) AAS
>>719
>一人で2.6兆円分を出資した投資家全員に勝利した状態
でもあるし、
持ってる株全ての値段が下がったとも言える
723: 2018/12/25(火)21:27 ID:06LyKWLB(3/3) AAS
MIT Tech Review: 機械学習の「限界」を克服、トップ学会で称賛された新設計のニューラル・ネット
外部リンク:www.technologyreview.jp
724(1): 2018/12/25(火)21:47 ID:nxm8iOZJ(3/6) AAS
ウェイモが開始した「自動運転タクシー」サーヴィス、その厳しい現実が見えてきた
外部リンク:wired.jp
2018年中に自律走行タクシーによる商用サーヴィスを開始すると明言していたウェイモ。その約束通り、同社は12月頭に配車サーヴィス「WaymoOne(ウェイモ・ワン)」を開始したが、そこには大きな条件がついていた。
同社がつけた「但し書き」からは、真の意味での自律走行タクシーを実現するうえでの課題がみえてくる。
といわけで、ウェイモ・ワンはウェイモやその競合たちが長年にわたって約束してきたような、「誰でも利用可能な無人運転サーヴィス」ではない。
これによって、信頼性の高い安全なシステムの構築は予想よりもはるかに困難であることが、はっきりと示されたのだ。
そしてこれは、ウェイモの自律走行車が人間の監視なしに走行できる段階には、まだ達していないことの証明でもある。
「ウェイモが目指しているのは、利用者が無人タクシーを呼んで、完全にプライヴェートな空間を満喫できる時代を実現することです。それに変わりはありません。でも実現には時間がかかるでしょう」と、ウェイモの広報担当であるリズ・マークマンは話す。
それでもウェイモの自律走行車の能力はまだ、人間による監視がなくても安全を確保できると確信できる段階には達していない。それどころか、その段階に到達できる時期もまだ明確ではない。
チューは言う。「われわれは、この先にまだ長い道のりがあることをしっかり理解しています。それを否定する人たちがいるとすれば、それはこの難題をわれわれほど深く理解できていないということです」
省1
725: 2018/12/25(火)21:50 ID:5V2URCqB(2/2) AAS
自動運転にはどえらい壁があるみたいだな
726(1): 2018/12/25(火)21:55 ID:o0M1Q+2p(1/5) AAS
仮想通貨ってある時点で電気代でパンクする特異点があるらいしけど大丈夫なんか
環境問題もあるし持続可能性が低いと思う
727(1): 2018/12/25(火)21:55 ID:o0M1Q+2p(2/5) AAS
仮想通貨「採掘」格安電気料金で 石川電力
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
728(1): 2018/12/25(火)21:58 ID:o0M1Q+2p(3/5) AAS
仮想通貨が地球上の電力を使い果たす? その恐るべきエネルギー消費を考える
外部リンク:wired.jp
729: 2018/12/25(火)22:00 ID:o0M1Q+2p(4/5) AAS
世界の電力が枯渇する?
こうした問題は深刻だ。環境関連のニュースを扱うオンラインメディア
『Grist』のある記事は、ビットコイン産業の電力消費は来年7月までに
全米の電力消費を上回るという試算を紹介している。
現在のペースでマイニングが続けられれば、
2020年2月には世界で発電される電力をすべて使い果たしてしまう可能性もあるという。
それは大げさだとしても、ハワイの研究者たちは
『Nature Climate Change』に掲載された論文で、
クラウスやデフリースと同じような方法を用いて、
昨年のビットコイン関連の排出量の推計値を出した。
省4
730(3): 2018/12/25(火)22:06 ID:hyo+Yzfm(7/7) AAS
>>726
ブロックチェーンを利用した仮想通貨は、全ての記録が全PCに記録される
広まれば広まるほど莫大な資源を消費する
原理的にどうしようもない
731: 2018/12/25(火)22:13 ID:mxwZr8fq(1/2) AAS
>>730
分散で記録するってできないの?
732(1): 2018/12/25(火)22:23 ID:A+AqRays(1) AAS
>>717
〉気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる
そうなんだけど、気遣いが必要な部分って仕事のうちのほんの一部だよね。
仕事を細分化すれば気遣いのいらない部分も結構あるわけで。そういう部分をAIに任せて残りは人がやるとしても、本来3人必要な仕事が1人で済むかもしれない。掃除もそうだよね。
AIが人間並みの能力を手に入れられなくてもこうやって徐々に人間がする必要のある仕事が減っていくわけだけど、しかし100%AIにできる訳じゃないからそれを「人間の勝ち」と考えるかどうかの考え方の違いかな。
733: 2018/12/25(火)22:27 ID:o0M1Q+2p(5/5) AAS
>>730
>ブロックチェーンを利用した仮想通貨は、全ての記録が全PCに記録される
ん?フルノードだけでしょ
軽量ウォレットとかは一部分しか保存してないらしいけど
734: 2018/12/25(火)22:28 ID:mxwZr8fq(2/2) AAS
>>730
外部リンク:www.nttdata.com
これ見るとブロックチェーンは元々分散記録みたいなんですけど。
735: 2018/12/25(火)22:30 ID:nxm8iOZJ(4/6) AAS
TencentのMOBAゲームAIが人類を打ち負かす
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
中国のスマートフォン向けMOBAゲーム「王者栄耀」の2018年度KPL(King Pro League)ファイナルに、TencentのAI Labが開発した“策略協作型”AI「絶悟」が“スペシャルゲスト”として登場し、人間のプロチームに挑戦するというエキシビジョンマッチが行なわれた。
王者栄耀はいわばLeague of Legendsのゲーム性をほぼそのままスマートフォンに移植したタイトル。
10の2万乗に相当する操作の可能性を秘めているが(ちなみに観測可能な宇宙に存在する原子の数ですら10の80乗程度)、絶悟は1日で人間が150年練習するのと同等の訓練が行なえ、これを過去1年間継続して学習したという。
ロボットで収穫作業の9割を自動化へ ──「うちのアスパラ、なんとかできないか」をAIで解決するベンチャー企業
外部リンク:ledge.ai
「2019年には約20台を量産し、全国のアスパラガス農家へのテスト導入を進める予定です。
ロボットによって、収穫作業の約9割を自動化できると考えています」
――安東
省3
736(2): 2018/12/25(火)22:35 ID:nxm8iOZJ(5/6) AAS
1996-2000 : internet
2001-2005 : enterprise web
2006-2010 : consumer web
2010-2015 : smart phone
2015-2020 : machine learning
適当に時代を代表するっぽいことを並べて見たけど、進歩早すぎでは。10年後どうなってるか全く想像できない。
Twitterリンク:dynamis724
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
737: 2018/12/25(火)23:14 ID:6H6cWks9(2/2) AAS
>>736
インターネットもスマホも機械学習も登場したのはもっと前の時期では
…ってコモディティ化したら時代の事を示してるのか
738: 2018/12/25(火)23:27 ID:syAP1yEX(3/3) AAS
世界のインターネット人口はまだ半分という事実
衛星ネットにはFBやスペースXなど沢山参入してるから
2020年以降に、ネット人口が爆増するんだよね
Iotでモノも一気に繋がる
楽しみですなー
739(2): 2018/12/25(火)23:33 ID:v89DRAhR(3/3) AAS
Iotはコスパの問題もあるしなかなか進まなさそう
インターネット普及する前もさんざん言われてたからな
20年近くたってようやっとという感じ
740(2): 2018/12/25(火)23:56 ID:nxm8iOZJ(6/6) AAS
【注目プレスリリース】自然な音声を高速に合成可能な新手法を開発 〜古典的手法にニューラルネットワークを導入したニューラル・ソースフィルター・モデル〜 / 国立情報学研究所
外部リンク:research-er.jp
この新手法は、1960 年に発表された音声生成モデルを深層学習により発展させた新たな手法で、人間の肉声に近い高品質な音声波形を生成できるだけでなく、ニューラルネットワークの学習を安定して行えるのも特徴です。
NSF 法は、海外の有力 ICT 企業の特許技術とは異なる理論による手法であることから、NSF 法を活用することにより音声合成の新たな技術開発が進むことが期待されます。そこで NSF 法のソースコードを無償で公開し広く利用できるようにしました。
山岸 順一准教授からのコメント
「NSF 法により、音声インターフェースを利用する日本の AI企業に新たなビジネスチャンスがもたらされるのではと期待しています。
この手法をリアルタイム音声合成エンジンとして多様なシステムにおいて利用できるようにしていきます。話者適応技術等も追加する予定です。」
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s