[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472: 2018/12/22(土)20:14 ID:5pvca3Wc(1/3) AAS
>>460
英語の読み書き能力は必要
4技能全てをやるには時間が掛かり過ぎる
聴く話すはAIが代替してくれる
473(2): 2018/12/22(土)20:18 ID:5pvca3Wc(2/3) AAS
>>468
ITと数学の国インドでは体育がない
球技が苦手だと体育は詰まらん
種目を自分で選べると楽しめるんだけどね
俺は一年中走っていたい
474: 2018/12/22(土)20:22 ID:6AnzobSs(4/6) AAS
>>473
まじか。インド体育ないの個人的に衝撃w
475(1): 2018/12/22(土)20:25 ID:5pvca3Wc(3/3) AAS
インドはなぜ「スポーツ小国」なのか - 坂場三男
外部リンク:blogos.com
そもそも、インドにはスポーツ振興を国策とする「文化」がない。
この点で、かつてのソ連(ロシア)や東独、
今の中国が国威発揚の一環としてスポーツ振興を図ってきたのとは事情を異にする。
事実、インドでは小中学校の授業に「体育」(運動)が
ほとんど取り入れられておらず、
関心のある子供はそれぞれのスポーツ・クラブに入って
楽しむようなシステムになっている。
476: 2018/12/22(土)20:27 ID:ymWAfty0(2/4) AAS
>>468
そか
477: 2018/12/22(土)20:28 ID:ymWAfty0(3/4) AAS
>>469
化学が暗記と解釈してるのかい?
そりゃ幾ら何でもレベルが低すぎる
478(2): 2018/12/22(土)20:30 ID:KbDMJuun(1/3) AAS
国単位の概念がもはや古すぎるだろ
AI時代にはそんなもの不要だよ
479(1): 2018/12/22(土)20:36 ID:ymWAfty0(4/4) AAS
>>471
違うんだよ
こういう事を言いだす人は、概ね知性に価値を見出せない人なんだよ
良くいるじゃん、微分・積分がなんの役に立つの?とか言う人は。
文学で人生の深い意味に想いを馳せたり、哲学でどこまでも解決しない事物の本質を考えたりね、そう言う事に価値を見出せないで、無駄な事と判断するDQNな人沢山いるでしょ?
それと同じなのね
ものすごい経験と幅広い知識の裏付けがあって、見切ってこう言う事を言う可能性は、ないとは言えないけど、そんな可能性はアリが象担いでボストンマラソンで優勝することよりも低いな
480: 2018/12/22(土)20:48 ID:6AnzobSs(5/6) AAS
>>478
AGIがバーチャルアシスタントとして活躍する時代
➡数学、国語
電脳で何もかも自分でできる時代
➡不要
みたいな感じ?
481: 2018/12/22(土)20:53 ID:6AnzobSs(6/6) AAS
>>479
鋭い、確かに、あまり考えないでいってしまったわw
後半の部分こと?
政治については、国民が無関心になったらまずいかと思ったりした。
そちらの意見はどんなもん?
482(2): 2018/12/22(土)21:18 ID:mtRcsv0H(1/2) AAS
大林組が開発進める宇宙エレベーター、2050年の運用開始目指す 建設予定費は約10兆円
外部リンク:news.nifty.com
宇宙エレベーター計画、いよいよ始動!日本の大学チームによる世界初の打ち上げテスト、今月決行予定
外部リンク:techable.jp
宇宙エレベーター
世界初、宇宙での稼働実験実施へ
外部リンク:mainichi.jp
483: 2018/12/22(土)21:24 ID:mtRcsv0H(2/2) AAS
脳インプラントでタブレット端末を操作する未来
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
AIチップの半導体業界への影響 (1/2)
外部リンク[html]:eetimes.jp
「脳ハッキング」で人類がAIの進化に対抗する日は来るのか
外部リンク:japan.cnet.com
484(1): 2018/12/22(土)21:25 ID:8MBcHNsX(1) AAS
一般の人がイメージするような
ロボットレストランが日本で開店するのはいつだろうな
新宿歌舞伎町にそんな名前のレストランがあるけど
あれは3メートル級のデカいロボットのショーを見せるだけの場所だしな
それでもロボットをショーに使えるようになったのは結構凄いけど
ロボットが一般化してウェイター業務すらこなせるようになるのは
2040年代じゃないと難しいかな
485(1): 2018/12/22(土)21:40 ID:OYZxpaih(1) AAS
>>482
軌道エレベータの高さより低い軌道の衛星がいちいちよけないといけないのは
どうするんだろう。そういう低い軌道の衛星の軌道修正用の燃料が切れたり
故障したら軌道エレベータをよけられなくなる。
486(1): 2018/12/22(土)21:51 ID:LpI1edf0(10/10) AAS
>>473>>475
AI全然関係ないけどビックリした
確かにオリンピックでインドって見ないな
>>484
ロボットウェイターは難しいだろうな
人件費の圧縮を考えれば全自動のロッカー型になる
瞬く間に7店舗を開業したが、2年足らずで5店舗を閉鎖して、サンフランシスコの2店舗のみとなった。一言で言えば、話題にはなったが、人気が出なかった。
外部リンク:tamakino.hatenablog.com
未来のレストランは無人オーダー&スマホ決済
外部リンク:media.itbengoshi.com
487(2): 2018/12/22(土)23:13 ID:lJ/TgsPE(3/3) AAS
外部リンク:www.bilibili.com
関暁夫が言ってることって、技術的なことは本当のこと言ってるんだよな
アリババの胡麻信用とか、tobiiのアイトラッキングとか。
でも宇宙からのフォトンベルトとか、宇宙人とのハーフとか、
明らかにオカルト中のオカルトワードを急に話し出したりするこの差はなんなの?
テレビ東京のスポンサーに何か言われてるの?
488(1): 2018/12/22(土)23:27 ID:KbDMJuun(2/3) AAS
>>486
無人レストランはやり方が間違ってんだよな
ビュッフェ風(はなまるうどん、カメラが取った料理を判定)か、回転寿司(配膳レーン寿司)のどちらかに寄せれば良いだけ
中国のはロボが運んでいくタイプだから後者。これは根付くと思う
ロッカー式はアホすぎる
489(1): 2018/12/22(土)23:31 ID:KbDMJuun(3/3) AAS
ロボットウェイターが難しいとか、お前の近所のくら寿司に行ってみろよw
まあ汁物はウェイターが持ってくるけどな
少しフレームに収めるだけで、ロボットウェイターなんか今でも出来るよ
先駆者が居ないからやれないだけ
例えばラーメンの風龍なんかはロボに出来るよ
人間が配膳する前提のフレームの中で、ロボットを使う事考えるから無理なだけなんだわ
結局は人間の問題
490(1): 2018/12/23(日)00:04 ID:mzgs6eTm(1/15) AAS
>>487
片っ端から売れそうな話をしているだけだよ
芸人じゃなくてビジネスマンっぽい
そして両方とも、結構いい線行ってると思う
>>488
中国のdicosも未来商店もロッカー式だよ
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
画像リンク[jpg]:media.itbengoshi.com
そういや回転寿司って全自動だね
くら寿司はマズすぎてびっくりした
省1
491: 2018/12/23(日)00:08 ID:mzgs6eTm(2/15) AAS
>>489
いや、コスト的に
ペッパー君としてもあれだけで3年縛りの200万+α
もっとコストダウン+性能アップしないと今は人間の方が安い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 511 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.318s*