[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508: 2018/12/23(日)03:05 ID:C+q0GjtY(3/5) AAS
100万なら、宣伝広告と考えても安い
ペッパーより使えそうだし
倉庫ロボも同じ理屈で急激に進化してるし、配膳系は来年こそ元年じゃないかな
はま寿司こそ配膳採用しないかな
509
(2): 2018/12/23(日)03:10 ID:2uW5FStx(3/3) AAS
ロボットだけに店を任せて
店員が少なくなると 強盗対策とかどうなるんだろうな
と一瞬思ったけど 電子マネーで解決という糸口があるな
取引さえ送信されていれば あとは盗まれそうなものって食材くらいか

多分、無人コンビニとかも現金はほぼ使えない形式になるんだろうな
510: 2018/12/23(日)03:15 ID:mzgs6eTm(5/15) AAS
ペッパー高すぎて良い噛ませ犬みたいな立ち位置になってしまったな
担当者も「ペッパーに比べれば破格」といって導入しやすくなる

>>509
いたずらとか客同士の揉め事があると面倒そうだね
511: 2018/12/23(日)03:23 ID:mUG/LFgt(1/4) AAS
半年間のウォーキングで思考力が改善、脳年齢も9歳若返る 米研究
2chスレ:scienceplus

運動不足、喫煙・糖尿・心疾患よりも高リスク 米研究
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
いつも座ってばかりいる生活は、喫煙よりも、糖尿病や心臓病よりも健康に悪い――。米クリーブランドクリニックの研究チームがそんな研究結果を発表した。

同クリニックのウェル・ジェイバー医師はこの結果について、「運動不足は高血圧や糖尿病や喫煙と同じような強いリスク要因としてとらえる必要がある」と話している。

この調査の結果、ランニングマシンの成績があまり良くなかった患者は、腎不全で透析を受けている患者に比べ、死亡リスクがほぼ2倍に上ることが判明。
運動量が少ない人は、運動成績が最も良かった人に比べて、死亡関連リスクが6倍に達していた。

運動不足のリスクは喫煙などのリスクを大幅に上回ることも分かった。
省9
512: 2018/12/23(日)03:23 ID:mUG/LFgt(2/4) AAS
人工知能がムダな広告費85%カットに成功ーーReproがAI研究結果を公表
外部リンク:thebridge.jp

阪大、熱を伝える紙を開発――セルロースナノファイバーを高密度のシート材料へ成形し高い熱伝導性を発揮
外部リンク[html]:engineer.fabcross.jp
大阪大学は2018年12月19日、同大学の研究グループが熱を伝える紙を開発したと発表した。
これまで紙は断熱材として認識されていたが、セルロースナノファイバーを高密度のシート材料へと成形することで、高い熱伝導性を発揮することを見出した。
今後は高密度実装による熱問題が課題となっているフレキシブル電子デバイスの効率的な排熱を可能にする熱拡散シートや、人体に触れる衣服や寝具、医療器具類の熱感応部材としての活用が期待できる。
513
(1): 2018/12/23(日)07:29 ID:/dc5j0Me(1/3) AAS
100万円の配膳ロボットってテーブルの上に並べられないし
後片付けもできないし見張りやフォローも必要だから
メンテとかかえって人手が増えたりしないだろうか。
514: 2018/12/23(日)08:53 ID:e0bRuJSr(1/2) AAS
>>513
そう、それなんだよな
ただ運んでくるだけならテーブルの人が取るけど
空いた食器を後片付けとかテーブル拭いて ゴミが落ちてないか確認とか
醤油みたいな卓上調味料を所定の場所に戻したり 少なければ補充したりと
普通の従業員がこなすべき業務を全部こなせるようなロボットが出来なければ
意味が無い

料理って一番大事なのは掃除だからな
ルンバみたいな床清掃一択だけではなく、片付けとか含めての
掃除の出来るロボットってあと10年経っても完成は難しいだろうし
515: 2018/12/23(日)09:03 ID:/dc5j0Me(2/3) AAS
食器やテーブルクロス事使い捨てにすればなんとかなるかも。
持って帰らないと追加料金取るとか食べられるとか。
516: 2018/12/23(日)09:16 ID:e0bRuJSr(2/2) AAS
多分今 セルフレジでもごまかし問題が起きてると思うけど
無人のレストランになったら食い逃げが頻発しそう

ぎりぎりの人数で回そうとするから
少ない店員(1人しかいないかも)はロボットに出来ない作業に追われて
食い逃げが出ても通報くらいしか出来ない
店の中のロボットには食い逃げに対応する能力は多分実装される余裕が無い

食い逃げだけならまだしも
無人の厨房に忍び込んで高級食材を持ちだすなんて事件も起こるかもしれない
517: 2018/12/23(日)09:24 ID:/dc5j0Me(3/3) AAS
ロボットを店ごとハックした方が全力で逃げる必要無くて楽かも。
518: 2018/12/23(日)10:09 ID:U+CK0La4(1/12) AAS
>>416
株価もすげー
どうなんてるんや
理解できない
外部リンク:stocks.finance.yahoo.co.jp
519
(2): 2018/12/23(日)10:09 ID:+DpFKxB2(1/3) AAS
無人レストランやるなら会員制だろ
素行が悪い人は入店すらできない
520
(1): 2018/12/23(日)10:22 ID:+DpFKxB2(2/3) AAS
食い逃げも前払いなんで防げる
521: 2018/12/23(日)10:29 ID:U+CK0La4(2/12) AAS
>>311
深センへ遊びに行ったけどそれできるのは本当に一握りの人かと 良くも悪くも東京みたいだった
日本があまりやる気が無いのは伸びしろが少ないからだと思う
今の中国にある物(商品)についてすべて日本では少し働けば物価の関係で用意に手に入る
そういった物質的な豊かさには飽きてるから働いてないように見える
例えば親族ではじめての車ならすごく頑張っても欲しいけど、
生まれた時から車があってそれが新しくなる程度のためにそこまで本気で頑張る気にならないみたいな話
日本の80-90年代のような印象を持ったよ
もちろん、技術や伸びはすごいし、成長による楽しさのギャップがすごいから昔の日本みたいにやたらと伸びそうって気がした
522
(1): 2018/12/23(日)10:29 ID:ZYhPXkkz(2/7) AAS
これから遺伝子治療CRISPR-Cas9はどんどん行われるようになるのではないか
ある意味、遺伝的疾患治療の聖杯だ
523: 2018/12/23(日)10:33 ID:U+CK0La4(3/12) AAS
>>519
顔認識とスコア(支払能力)がAIで検出され
利用できる店まで決まるとかもうディストピアだなw
524: 2018/12/23(日)10:35 ID:U+CK0La4(4/12) AAS
>>520
食い逃げすると画像認識されドローンに追いかけられるとかw
525: 2018/12/23(日)10:58 ID:U+CK0La4(5/12) AAS
アマゾンで取扱が始まったからOculus Rift買ってみた
不格好でどうしようもないと思ってたけど未来を感じたわ

アニメでSAOやマトリックス、恐竜惑星、ゼーガペインなどコンピュータの中で生きる的な話あるけど
今のリアルの世界とは別にもう1つ世界が存在する気がしてきた
というかもう1つの世界を本気で作るべきだという気がしてきた

特に長所だと感じたのが、その中でラジコン戦車を走らせたりしたがリアルで動かしているのと同様の感じで動作して感動した
リアルだとうっかり壊したら買い替えで莫大なコストがかかる
しかし、仮想空間だとリセットですぐに復元
技術があれば製造や改変も自由にできそうとかリアルよりも良いんじゃないかという気がしてきた

あと、無料で入ってるソフトにやたらと創作性と自由度の高いものがあった
省3
526: 2018/12/23(日)11:02 ID:mzgs6eTm(6/15) AAS
>>519
そう考えると中国いいよな
信用力をapiで使えば事前に入店拒否とか出来るんじゃないか?
527
(1): 2018/12/23(日)11:35 ID:6woRsaut(1/2) AAS
>>522
体外受精もだけど保守的な人間が嫌悪感持つのは最初だけだからね
社会に浸透してきたら当たり前に使われるようになるはず
1-
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s