[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: 2018/12/19(水)13:59:28.02 ID:LU9ZyKRo(1) AAS
>>243
AI支配になるとそうなるかも。
272: 2018/12/19(水)18:52:58.02 ID:k3a25c3F(1/4) AAS
もう今年が終わるぞ
何も変化がない
もうダメだ
307(2): 2018/12/19(水)20:52:33.02 ID:3HSUAFYN(2/4) AAS
日米印以 vs 中露
WW3の勢力図が仮にこうだったら
どっちが勝つ?
399: 2018/12/21(金)02:00:01.02 ID:rjztMp3V(1/2) AAS
あ〜ニシンソバ食いて
475(1): 2018/12/22(土)20:25:58.02 ID:5pvca3Wc(3/3) AAS
インドはなぜ「スポーツ小国」なのか - 坂場三男
外部リンク:blogos.com
そもそも、インドにはスポーツ振興を国策とする「文化」がない。
この点で、かつてのソ連(ロシア)や東独、
今の中国が国威発揚の一環としてスポーツ振興を図ってきたのとは事情を異にする。
事実、インドでは小中学校の授業に「体育」(運動)が
ほとんど取り入れられておらず、
関心のある子供はそれぞれのスポーツ・クラブに入って
楽しむようなシステムになっている。
489(1): 2018/12/22(土)23:31:42.02 ID:KbDMJuun(3/3) AAS
ロボットウェイターが難しいとか、お前の近所のくら寿司に行ってみろよw
まあ汁物はウェイターが持ってくるけどな
少しフレームに収めるだけで、ロボットウェイターなんか今でも出来るよ
先駆者が居ないからやれないだけ
例えばラーメンの風龍なんかはロボに出来るよ
人間が配膳する前提のフレームの中で、ロボットを使う事考えるから無理なだけなんだわ
結局は人間の問題
491: 2018/12/23(日)00:08:34.02 ID:mzgs6eTm(2/15) AAS
>>489
いや、コスト的に
ペッパー君としてもあれだけで3年縛りの200万+α
もっとコストダウン+性能アップしないと今は人間の方が安い
514: 2018/12/23(日)08:53:28.02 ID:e0bRuJSr(1/2) AAS
>>513
そう、それなんだよな
ただ運んでくるだけならテーブルの人が取るけど
空いた食器を後片付けとかテーブル拭いて ゴミが落ちてないか確認とか
醤油みたいな卓上調味料を所定の場所に戻したり 少なければ補充したりと
普通の従業員がこなすべき業務を全部こなせるようなロボットが出来なければ
意味が無い
料理って一番大事なのは掃除だからな
ルンバみたいな床清掃一択だけではなく、片付けとか含めての
掃除の出来るロボットってあと10年経っても完成は難しいだろうし
597: 2018/12/24(月)02:53:13.02 ID:/HOzQ41v(1/3) AAS
>>596
犯罪予測とか天気予報とかは、単なる統計だろうな
それでも凄いと思うが。
膨大なデータを扱う系のAIは、殆ど統計
725: 2018/12/25(火)21:50:25.02 ID:5V2URCqB(2/2) AAS
自動運転にはどえらい壁があるみたいだな
762(1): 2018/12/26(水)07:53:28.02 ID:O9vcbyq2(6/13) AAS
>>743
現在のようにほとんど売買にはやり取りされない段階ですでに200GBもある
将来本格的に普及したら、そのログデータだけでメモリやHDDを食いつぶすんじゃないか?
結構真剣に危惧してる
763: 2018/12/26(水)08:27:43.02 ID:chaK04Z4(1) AAS
孫正義は仮想通貨に投資してない
孫の嗅覚だけはマジだよ
892(1): 2018/12/28(金)01:06:22.02 ID:nDvhZLND(1) AAS
たとえば同じ人間であっても知的障害の度合いによっては、社会的権利が制限されることになる。
保護の義務を負う者が代理として権利を行使することはできても、直接的な能力を本人は有さない。
現状では生物学的な同じ人間であるからこそ“代理”という概念が成立するのだが、
生物学的に人間ではないが「比較的」人間に近しい精神性を持つ動物の場合はどうであろうか。
犬やイルカやチンパンジーは我々と同じ社会には属さない。
属するとしてもせいぜいが動物愛護の範疇である
(そこには社会的同類という意味での「ヒト」としての代理は成立しない)。
情操の問題とはそういうことだ。
もしもAIが“本当”に人を超えるなら(狭い範囲での計算能力だけを見ればすでに超えているが、
問題は社会性・倫理・情操である)、その様な高度社会に属する権利を我々旧人類は持ち得ないということになるだろう。
省12
969(1): 2018/12/29(土)10:46:00.02 ID:f8nuQIne(1/5) AAS
>>968
だったら地獄にならないようにどうにかしないのはおかしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s