[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913
(1): 2019/03/26(火)16:20 ID:CwJNPd8t(1/5) AAS
>>904
処置なしのバカだな
何を書いても
いくらなんでも頭悪すぎだろう、お前は?

>そう、宇宙の仕組みとしては豚が空を飛ぼうがまったく不思議じゃない
>その後で人間が色々な法則を考え出して理由付けをするだけ

お前が主張したことは逆だろ、馬鹿?
人が豚が空を飛ぶと決める→豚が空を飛ぶ
ということだ

>万有引力の法則があるからリンゴが落ちたんじゃない
省6
914
(3): 2019/03/26(火)16:32 ID:09tAFXNB(3/5) AAS
何かにつけてアホだの何だの汚い言葉ばかり使う奴は何なんだ?
スレから出て行けよぶっ殺すぞ
915: 2019/03/26(火)16:40 ID:ZaDLICo6(3/4) AAS
>>914
916
(1): 2019/03/26(火)16:44 ID:X4M5XKi8(1/7) AAS
自然科学にこだわる意味がイマイチよく分からんが、

観測できる事のみを、
学問としてあつかってるわけじゃないぞ?

例えば、
ユークリッド幾何だが、
これは概念上の存在でしか無い。

概念のみでも学問は成立する。

ユークリッド幾何の第五公準は、
平行線に関するものだけど、
省12
917
(1): 2019/03/26(火)16:45 ID:vZnkEtw1(8/22) AAS
>>914
罵倒というのは相手と意思疎通を図れなかった無能の拠り所だよ
相手が自分より下だと思い込む事で精神の安定を図る、一種の逃走本能
AIの前には等しく塵屑同然という事を正しく認識できていれば、多少のスレ違いなど何とも思わないのだ
918: 2019/03/26(火)16:46 ID:09tAFXNB(4/5) AAS
ニュース貼りを除いて、三行以上書き込むなよ
どうせ誰も読まねーよ
919
(1): 2019/03/26(火)16:46 ID:cpIKRRHC(1/2) AAS
>>908
日本雑魚国サイテーw
AIの開発すらろくにできんのに規制ばっか先行させるアホ国家w
920: 2019/03/26(火)16:47 ID:6Sfz3k7V(2/5) AAS
>>919
核保有国じゃない国が、核廃絶を謳うようなもんだな
921: 2019/03/26(火)16:48 ID:vZnkEtw1(9/22) AAS
AI規制だけ先に作ったのはさすがにどうかと思った
WW3がAIを主軸として発生するなら間違いなく次も負け組連合になるのだろう
嫌だなぁ。
922: 2019/03/26(火)16:51 ID:ZaDLICo6(4/4) AAS
ID:09tAFXNBID:GdsmhpJ4通報完了しましたよっと
ドンマイwwwwwwwww
923: 2019/03/26(火)16:52 ID:cpIKRRHC(2/2) AAS
先に開発しといてから規制を言えばいいのにアホと反日と反戦の巣窟、日本死ねw
924: 2019/03/26(火)16:53 ID:X4M5XKi8(2/7) AAS
ぶっちゃけ、
既存の学問の範囲を超えるつもりなら、

観測事実が正しいとか、
そう言ったことよりは、

組み立てた理論が通用する範囲≒役に立つ範囲が、
どの程度まで広いのか?

位しか重要視されていないわけで、

前提とされている物が正しいのか
正しくないのか?は、
省11
925: 2019/03/26(火)16:54 ID:6Sfz3k7V(3/5) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com

AIの開発を続け、汎用AIの保有をする最初の三ヵ国は
アメリカ 中国 インド

AI規制に動いた国は、再石器時代に逆戻り。
核兵器に対して竹槍で戦うようなものだ

スマホという黒船がやってきたとき、GAFAという四騎士に国内産業は駆逐された。
次はAI革命だ。

乗り遅れたら今度こそ死ぬぞ
926
(1): 2019/03/26(火)16:58 ID:09tAFXNB(5/5) AAS
ID貼り付けて煽るなよ
俺かなと思ってビクッとするだろ
927: 2019/03/26(火)17:01 ID:vZnkEtw1(10/22) AAS
>>926
わかる
928: 2019/03/26(火)17:01 ID:NHpQeFXe(2/2) AAS
相変わらず学のない高卒どもが
ブルーバックスレベルの知識をドヤ顔で披露してて恥ずかしくなるスレだな
929: 2019/03/26(火)17:01 ID:X4M5XKi8(3/7) AAS
結局、
コペンハーゲン解釈だろうと、
パイロット波を用いた解釈だろうと、

そこから導かれた理論が、
ある程度の範囲において通用するなら、

それで良いじゃんと言う、
話に落ち着いた訳で、

この辺に納得できない人達は、
延々と、
コペンハーゲン解釈や、
省12
930: 2019/03/26(火)17:25 ID:X4M5XKi8(4/7) AAS
更に、
突っ込むなら、

既存の学問の範囲で、
説明できない事や、

作りたいシステムや概念があるなら、

現時点において、
無茶苦茶な前提を仮定した所で、

それである程度の範囲を
無矛盾で説明できるなら、
それで良いんじゃないの?と言う話になってくる。
省11
931: 2019/03/26(火)17:28 ID:pYK01yQp(4/6) AAS
わからないことは全部神様のせいにしとけば余計なことを考えずに生活できるんだよ
932
(1): 2019/03/26(火)17:32 ID:f49l0v7w(1/2) AAS
【AI/4IR】160万人が影響?英政府が発表した、自動化で「なくなる」仕事[03/26]
2chスレ:scienceplus

英国の国家統計局(ONS)が2017年、2000万人の仕事を分析した結果、そのうちの7.4% はテクノロジーに取って代わられる危険性が高いことが分かった。

ONSの発表によれば、もっとも「危険にさらされている」グループは、女性、パートタイマー、若者だった。
また、自動化される可能性がもっとも高い仕事は、接客係、次いで商品の棚積み、若い営業職であり、その一方で、可能性がもっとも低い職種は医師と教師だとしている。
ONSは人々がこの調査結果について議論できるように、チャットボットを開発した(まったくもって皮肉な話だ)。

ロボットに仕事を奪われるかといえば、必ずしもそうではない。
ONSは「定型的な反復作業ほど、人間が作成したアルゴリズム、すなわち特定の機能に特化して設計された機械の方が、より迅速かつ効率的に職務を遂行できる」としている。
ONSの調査結果は同種の他の研究とも一致している。
自動化の規模に関しては大きな意見の相違があるものの、自動化される可能性のある仕事の種類については概ね一致している。
省8
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s