[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
146: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 15:57:55.07 ID:/UqQFkry つまり、 日本は債務通貨を使用している国としては、 通貨のバランスが異常なのは、 間違いないんだけど、 銀行はこの状況を使って何をしたいのか?が、 よく分からない。 一応、 年額MAXで140兆円まで可能とか言う、 馬鹿げた異次元の金融緩和を、 フルで続けるなら、 あと数年で、 ほとんどの国債を日銀が買い占めると言う、 訳の分からない状況になってしまうところだった。 一応いまでも、 財政ファイナンスだと言われたりするが、 形式上は日銀が市中銀行から国債を購入するという 手順は守ってるから、 財政ファイナンスじゃありませんみたいな、 パチンコの三店方式みたいな言い訳をしている。 ただまあ、 日銀が国債を買い占めてしまえば、 その言い訳もどうなんだ?と言う状況にはなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/146
147: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 15:58:07.04 ID:6fYtKLnC だから,民間銀行が信用創造が出来ないから,政府がやってやるべき 賞味期限通貨も一考だ 大体,邦銀は,いつから国債ディーラーがお偉くなったんだよ そいつらが儲からなくなるとマイナス金利がとか言う 日銀がマイナス金利をイールドカーブ0ベースに上げた時(引き締め)から,今の短観の悪化を招いているんだよ 大体,土地を持ってる奴(金持ち)にしか貸さないなんて国の銀行は何処にあるんだ? トークンって技術があるのに,3時からバックヤードで用紙を中指と人差し指でペラペラと印鑑確認とはね だから,地面しが存在するんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/147
148: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 16:12:24.85 ID:/UqQFkry ん? 信用創造を、 政府が代替した所で意味がない。 【債務通貨のまま】 政府紙幣の発行をしても、 経済の問題は解決しない。 搾取するのが銀行から、 政府へと徐々に変質していくだけになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/148
149: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 16:23:10.17 ID:JC0KDIJf >>145 「意味わかる?」とか意味深なレスしておいて、 いざ説明を求められたら全然説明できない能無し君が何言ってんの(笑) 政府の決定は正しいものと決めつけて自分の頭で考えるのとができない典型的な愚民が、何言ってんの(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/149
150: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 16:33:24.87 ID:/UqQFkry 信用創造は、 厳密に言えば、 市中銀行による 通貨発行=預金通貨発行=融資の事なんだけど、 今の通貨システムの問題点は、 市中銀行による通貨発行の比率が高いこともそうなんだけど、 それ以前の問題として、 債務として通貨が発行される事が重大な問題になる。 仮に市中銀行による通貨発行を制限した所で、 政府が中央銀行から借りるという形で、 政府紙幣の発行を行うなら、 結局、中央銀行=銀行が優位なままだし、 中央銀行を潰して、 国立銀行等を作って、 そこから借りるという形式を維持して、 政府紙幣を発行するなら、 政府の権限が増大していくだけになってしまう。 国立銀行等を設立して、 債務じゃない形で、 通貨を供給するなら、 通貨の問題はいずれなくなると言う話になるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/150
151: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 16:36:06.71 ID:6fYtKLnC 貸し続けなければマネーは増えない リーマンショックで貸し剥がしや貸し出しを抑えたら市場マネーは停滞する それを,国債を買い取りマネーを増やす役割って事 役目は日銀だけど,国債発行は政府だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/151
152: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 16:43:34.42 ID:aHNXLvhD MMT理論の記事でも読んで得意気になってるんだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/152
153: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 16:43:34.74 ID:/UqQFkry ん? 今の経済システムでは、 債務通貨の発行が常識だけど、 債務通貨による経済システムが、 資本主義の絶対条件ではないよ? そもそも、 元々は、どの国も債務通貨なんて使っていないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/153
154: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 16:44:52.28 ID:yG1P7bHU 10行以上をNGする正規表現作ったぞ 改行\nじゃなくてハマったわ ([\s\S]*?<br>){10} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/154
155: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 16:45:50.99 ID:/UqQFkry >>153 >そもそも、 >元々は、どの国も債務通貨なんて使っていないよ。 あー訂正だわ、 近代以降に建国された国、 特に、WW2以降なら、 建国時から、 債務通貨を使っている場合もあるわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/155
156: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 16:53:02.79 ID:/UqQFkry まあ、 一応、債務通貨を使用した資本主義と言うのは、 資本主義の歴史の中では、 比較的新しい。 単に証文取引やらの、 一部決済の代替手段という意味でなら、 もう少し古くなるけれど、 ほとんどの通貨が 債務通貨として発行されるような、 今のシステムは、 そこまで古くはない。 まあイングランド銀行の成立を その時点だとするなら、 1694年だから、 300年ちょっとの歴史があるけれど、 世界規模に広まるにはもう少し時間がかかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/156
157: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 16:57:27.32 ID:/IghsrdR 史上初、ゲノム編集された“作物”が食卓にやってくる https://wired.jp/2019/04/05/the-first-gene-edited-food-is-now-being-served/ ゲノム編集によって品種改良された大豆から採取した大豆油の流通が、米国で始まった。 人類史上で初めて「消費者の健康」のために手を加えられた作物で、この大豆油は飽和脂肪酸の含有量が少なくトランス脂肪酸が含まれないという。 遺伝子組み換え技術とは異なり規制の対象外であるゲノム編集によって、作物はどこまで“進化”していくのか。 カリクストが目指すのは、食べたいものを我慢せずに健康な食生活を実現することだと、ヴォイタスは説明する。 「ついでに、1枚食べれば1日に必要な食物繊維がすべて摂取できる魔法のパンもつくりたいと思っています」 富士通が画像認識ニューラルネットワークの学習を74.7秒で完了:産総研のスーパーコンピュータABCIで達成 https://marvin.news/6129/ 「これまで、認識性能をおおよそ同等とした上で、Sonyが224秒、Googleが132秒での学習完了を達成し、さらなる向上が期待されていました。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/157
158: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 17:03:20.16 ID:/UqQFkry まあ取り敢えず、 債務通貨のまま発行し続けるなら、 政府通貨に切り替えても、 特に意味はないよ。 同じ様に、 経済の大規模破綻がいずれ起きるし、 貧困はなくならないし、 経済弱者も生まれ続ける。 まあ、 一応、完全に通貨供給をコントロールできると言う、 前提に立つのなら、 大規模破綻は起きないかも知れないが、 それをしたいなら、 そもそも債務通貨の発行を止めるべきだと言う、 話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/158
159: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 17:07:32.41 ID:/IghsrdR ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞シートの自動培養に成功 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1904/05/news033.html 日立製作所と理化学研究所は、ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮のシート状組織「RPE細胞シート」を自動培養することに成功した。 再生医療用細胞の品質が均一化し、量産による細胞の安定供給が可能になるため、再生医療の普及に貢献する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/159
160: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 17:08:22.17 ID:DnfWTnTI 【未来予測】2050年の世界人口、97億人に達すると国連が発表 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554273028/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/160
161: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 17:34:02.09 ID:/UqQFkry MMT理論て、中野剛志が「富国と強兵」とかで挙げてるのか? そうだな、 あの人は政府の中に組み込まれたから、 現行の銀行による通貨供給のシステムの中での、 一時的な、 景気刺激策しか言わないな。 あの人、あんだけ頭が良けりゃ、 このシステム内に出口も救いも無いこと位は 気づいてるはずだけど、 賢く御用学者として最大限の譲歩を勝ち取る為に頑張るのか、 それとも、そんな事をしても、 一時しのぎにしかならんから、 ブチ切れて下野するのか? まあ、出口が無いのは最初から分かってるなら、 御用学者として最大限の譲歩を勝ち取るつもりなんだろうけど、 メンタル的にどうなんだろうな? 賽の河原で石を積み上げるのと変わらん作業になる。 賽の河原なら、ひょっとすれば救いがあるかも知れないけれど、 現行システム内には救いは無いしな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/161
162: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 17:45:59.87 ID:/UqQFkry >>151 日銀が本当に、 政府のいいなりなら、 政府が日銀から借りて財政を運営すると言う、 仕組み自体がおかしいんだけどね。 日銀は、基本的に0からお金を生み出している、 元手がかかってない、 通貨を、 わざわざ借りて借金という形にして、 返済しなければならないなんて、 なんでそんな事しなきゃなんないの? と言う話になる。 そんな事をするから、 政府が何かしようとする度に、 政府の赤字が増大すると言う状況になってしまう。 ほとんど元手がかかってないなら、 日銀がデータを打ち込むなり、 現金通貨を発行するなりして、 0から生まれた通貨を、 政府にタダでやれば良いと言う話になる。 それだけで財政赤字なんて問題は、 無くなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/162
163: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 17:48:48.65 ID:/IghsrdR 【天文学】天文学者が見落とした太陽系外惑星、深層学習で発見[04/05] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1554452805/ ケプラー宇宙望遠鏡のノイズの多い観測データから、太陽系外惑星が存在する「しるし」を認識するように訓練したニューラル・ネットワークが開発された。 観測データから天文学者が見落としていた2つの太陽系外惑星を見つけ出したという。 ベテランの天文学者たちが見落としていた太陽系外惑星も発見されたという。 ダッティーロらの研究には、太陽系外惑星探索に関わる仕事の多くを自動化する可能性がある。 主な強みの1つは、機械ベースの発見は人間なら持つかもしれない先入観による悪影響を受けないことだ。 つまり、アストロネットK2は様々な環境で形成された星々を調べて、銀河の様々な区域をまったく同じ方法で調査できる。 得られた結果から、天文学者はこれらの区域において、太陽系外惑星の数がどう異なるかを研究できるはずだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/163
164: オーバーテクナナシー [] 2019/04/05(金) 17:56:08.91 ID:/UqQFkry 財政の予算が足りない場合、 今は、 国債を発行して、 借金を増やして、 一時的に、財政破綻を回避している。 仮に、 財政の予算が足りない場合に、 日銀から借金するのじゃなく、 足りない分を、 日銀にもらえば、 それだけで、財政問題なんて物は、 消滅する。 でも、それは許されていない。 別に、中央銀行は、 政府のいいなりになってる訳でも何でも無い。 まあ日本の場合は、 アメリカの衛星国家と言う立場があるから、 政府と中央銀行の序列や優位性なんてものは、 あって無いような物だけど、 ただ、中央銀行という仕組みは、 政府にとって都合の良い物として存在しているのか?と言うと、 そうではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/164
165: オーバーテクナナシー [sage] 2019/04/05(金) 17:57:42.83 ID:TPFXX4ly >>138 改行君といつもイライラしてる奴はNGID放り込んでる 毎回面倒くさいし、山口みたいなコテだったら助かるんだが >>159 iPS細胞の量産で安く安全な臓器移植が実現してほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/165
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 837 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s