[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340: 2019/04/23(火)16:36 ID:+5ycrt8B(1) AAS
>>337
総理大臣が?
341: 2019/04/23(火)16:47 ID:XGjUlcum(2/9) AAS
>>334
人の目に入る映像の処理だけでも遥かに多いと思うけどな
342: 2019/04/23(火)17:12 ID:TF42DEpE(1/2) AAS
完全自動運転が
343: 2019/04/23(火)17:33 ID:KO5G+Wul(1) AAS
>>334
人間の眼って5億7600万画素らしいぞ
8kでも足りない訳だが、それを10W前後のエネルギーで処理できる脳というコンピュータは余りにも優秀すぎる
オマケに極めてノイズに強い(生体組織は原理的に雑音まみれ)
344(1): 2019/04/23(火)17:45 ID:6dOtCRlU(1) AAS
平成は敗北の時代ともいえるが、
令和は先進国になるか後進国になるか生き残りをかけた時代になるだろうな。
AGIを主導して作るのは無理にしても、要素要素にどれだけ食い込んでいけるか。
天才プログラマーは現れるのか。
345(1): 2019/04/23(火)18:30 ID:XGjUlcum(3/9) AAS
>>344
国単位で考えるの?
おっきな会社は国を飛び越えてるよ?
346: 2019/04/23(火)18:36 ID:BOttuB2v(1/5) AAS
>>334
例えば料理をする、膨大な数の化学反応がおこているわけで、それを演算と呼ぶか?
同様に、人が物を感じるとには化学反応が大量に起こっているわけで同じことでは
347(2): 2019/04/23(火)18:39 ID:s+a9sTRb(1/20) AAS
AGIを直接プログラムで作る必要無いと思うんだよね。
普通の人間の親が育てられる赤ちゃんの脳力さえできたら
あとは幼稚園や学校に通わせればいいんだし。
大学まで通って卒業できたらそれをコピーで量産して
色々な会社に就職させて仕事を覚えさせてから統合すればAGIになるはず。
348(1): 2019/04/23(火)18:41 ID:VSLRZhF9(1/2) AAS
>>345
AGIは軍事と密接に結び付くから国単位の競争になるだろうな
349: 2019/04/23(火)18:42 ID:GnlFlzhv(1) AAS
>>317
AI以前に大量生産出来ねーだろこいつは
350(1): 2019/04/23(火)18:46 ID:BOttuB2v(2/5) AAS
>>347
AGIの略称の意味がまさにそれでしょ
最近の成果を出してる囲碁ソフトなど直接プログラムを作っているわけではない
プログラムを作るプログラムのことをAIやAGIと読んでるのでは?
351: 2019/04/23(火)18:55 ID:XGjUlcum(4/9) AAS
>>348
軍が金出して研究してるとこもあるとは思うよ
何をやってるのかもどこまで出来てるのかも普通はわからないからなんとも言い難いけど、国単位での競争ってのはおかしいんじゃないの?
例示したのはおっきな会社だよ?
352(1): 2019/04/23(火)19:00 ID:s+a9sTRb(2/20) AAS
>>350
囲碁を良く知っている人が訓練の仕方や訓練の結果をどう使うかを直接プログラムしていると思う。
つまりやらせたい仕事の内容を良く知ってないといいプログラムが書けないんじゃないだろうか。
何でもできるAIのプログラムは何でもどうやれば訓練できてうまく訓練の結果を使えるかを良く理解していないと書けないとすると、そんなことをプログラムやAIの技術しか知らない人にやらせてAGIを作ろうとしていたら埒があかないと思う。
AGIを作るなら、赤ちゃんレベルの知能を作るのはAIの専門家に任せて、
それ以上知恵を入れて育てるのは色々な教育や仕事の専門家に任せる
みたいな分業をうまくできるように考えるのが絶対に必要だと思う。
353(1): 2019/04/23(火)19:00 ID:XGjUlcum(5/9) AAS
>>347
>普通の人間の親が育てられる赤ちゃんの脳力さえできたら
それが出来たら良いけど、それが難しいから誰にも出来てないんじゃないの?
勝手に事物や概念を認識して言葉覚える
親と自分のアクションから勝手に学習して適切なコミュニケーションを取れる
そんなところまで作れたら、その先の事柄なんで些事でしょ?
どんだけ凄い、難しい、よく考えついたと言っても、数学の諸法則や物理の理論なんか、赤ちゃんが備えてる能力に比べたらゴミみたいなもんだと思うけどな
354(1): 2019/04/23(火)19:03 ID:TF42DEpE(2/2) AAS
英紙Metro「米軍がUFO技術特許取得」
外部リンク[html]:tocana.jp
全面開示への動きか部分開示かわからないが令和がすごい時代かもと
予感させるニュースだわ。こうなるとメドベッドとか封印された技術も
出てくるかもよ。
米軍からUFOの特許出ましたか。
反重力ではないようですね。
変わった機構ですが。
>同機には、自ら重力波を発生させ、慣性力を抑える機能や、機体の溝に満たされた
>ガスを振動させることで強力な電磁波を生み出す機能が備え付けられており、
省2
355(1): 2019/04/23(火)19:09 ID:s+a9sTRb(3/20) AAS
>>353
赤ちゃんは何か最低限の覚える力と何かをする力を持っているだけで、
勝手には何も覚えたりやれるようになったりはしていないと思う。
親が見せたり触らせたり聞かせたり食べさせたり何かをさせようとしたりしているはず。
だから狼に育たられたら狼人間になるし、
人間が育てたら人間になる。
点滴だけで生かせていたら植物人間になると思う。
356(2): 2019/04/23(火)19:14 ID:BOttuB2v(3/5) AAS
>>352
昔の囲碁プログラムはそうだけど現在のプログラムは違う
かなり説明を端折るけど
AIそのものは賢くなくランダムに手筋を打つプログラムを2つ作る
その2つを競わせて良い手筋のランダムなデータを記録
そのランダムな記録を少しだけランダムに改良して両者を勝負させる
これをありえないほどの回数繰り返せば自然に賢い手筋の打てるプログラムが完成する感じかと
ディープラーニングなどあるから実際にはランダムではないけど今のAIプログラムはその内容について一からプログラムはしていない
というか囲碁ではなく将棋ソフトですら良い手筋を見つけるのは人ではなくプログラムに自動でさせていたしね
357: 2019/04/23(火)19:17 ID:BOttuB2v(4/5) AAS
本質的に考えてはいないし、ランダムで有利なものを見つける辺り現在のAIは赤ちゃんのようなものかと
358: 2019/04/23(火)19:20 ID:+swxpzoC(1/2) AAS
AlphaZeroは強化学習とモンテカルロ木探索
一般的に強化学習にはヒトが報酬となるモノと損失になるモノをラベリングして学習させる
359(4): 2019/04/23(火)19:26 ID:s+a9sTRb(4/20) AAS
>>356
プログラムする人が、対戦の経験を積んで勝ち方を覚えるという
「囲碁や将棋の仕事のやりかた」を勉強したので
そういう仕事のやり方をするプログラムが書けたんじゃないだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.478s*